2013年04月11日
大事なところ
ご先祖様、ご家族の皆様にとりましてお墓の大事なところ、空間。
納骨室

清浄な白土を敷き詰めています。
その納骨室入口の石を加工しています。

曲面加工はこのように機械を使いながらの繊細な手加工となります。
もっともっと上手に加工ができるよう努力していきます。
MADE IN JAPAN!
MADE IN YAIZU!!
納骨室

清浄な白土を敷き詰めています。
その納骨室入口の石を加工しています。

曲面加工はこのように機械を使いながらの繊細な手加工となります。
もっともっと上手に加工ができるよう努力していきます。
MADE IN JAPAN!
MADE IN YAIZU!!
2013年03月20日
2013年03月07日
図面作成
こんばんは。
パソコンと電卓とノートと鉛筆をフル活用して図面&お見積りの作成をしています。

お施主様がおっしゃってくださいました。
図面やお見積りなどの営業(打ち合わせ)活動と現場や工場で墓石加工・施工をしている人が同じ人だと安心してお墓づくりを任せられると。
自分が目指してきたスタイルに間違いはなかったとたいへん嬉しく思いました。
花粉とパソコンで鼻と目が多少クルクルしようがなんのその!
パソコンと電卓とノートと鉛筆をフル活用して図面&お見積りの作成をしています。

お施主様がおっしゃってくださいました。
図面やお見積りなどの営業(打ち合わせ)活動と現場や工場で墓石加工・施工をしている人が同じ人だと安心してお墓づくりを任せられると。
自分が目指してきたスタイルに間違いはなかったとたいへん嬉しく思いました。
花粉とパソコンで鼻と目が多少クルクルしようがなんのその!
2012年10月27日
原石
石置き場に原石を取りに行きました。
おかげさまでここのところ加工作業で忙しくやらせていただいております。

銘石・稲田石(茨城)
伝統の白みかげです。

黒みかげ・FG1(南アフリカ)

白みかげ・623(中国)
他。ないものも対応させていただきます。
当店は原石から加工もやっている墓石専門店です。
ぜひ手作りの良さを味わっていただきたいと思います。
Made in Japan!
Made in Yaizu!
お墓づくりは厚生労働大臣認定、国家検定1級技能士のお店で。
おかげさまでここのところ加工作業で忙しくやらせていただいております。

銘石・稲田石(茨城)
伝統の白みかげです。

黒みかげ・FG1(南アフリカ)

白みかげ・623(中国)
他。ないものも対応させていただきます。
当店は原石から加工もやっている墓石専門店です。
ぜひ手作りの良さを味わっていただきたいと思います。
Made in Japan!
Made in Yaizu!
お墓づくりは厚生労働大臣認定、国家検定1級技能士のお店で。
2012年10月24日
イシフク塾へ
昨晩、静岡の石問屋・イシフクさんによります「イシフク塾」の講義を受けてきました。
お客様が石屋に何を求めているのか、石屋はお客様が求めているもの以上のものをご提供ご提案できるよう常日頃から考えていかねばならないと強く感じました。
で、先日「トイカメラ」を買いました。

講義の様子を撮りました。

これでは盗撮です。。。
ちっちゃくてどこにレンズが向いているのかわかりません。
ま、トイですからね。
メモリー機能があるからデータの持ち運びに便利です。
さて、勉強したことを今から活かしていかないと! 続きを読む
お客様が石屋に何を求めているのか、石屋はお客様が求めているもの以上のものをご提供ご提案できるよう常日頃から考えていかねばならないと強く感じました。
で、先日「トイカメラ」を買いました。

講義の様子を撮りました。

これでは盗撮です。。。
ちっちゃくてどこにレンズが向いているのかわかりません。
ま、トイですからね。
メモリー機能があるからデータの持ち運びに便利です。
さて、勉強したことを今から活かしていかないと! 続きを読む
2012年10月17日
2012年10月11日
嬉しかったこと②
嬉しかったこと。第2回。
墓所工事のお仕事をくださいましたお客様から
「あんたにお地蔵さんを作ってもらいたい」
と、言っていただきました。
とても嬉しかったです。
この仕事をやってきて良かったと思いました。

お客様に喜んでいただけるようがんばって作ります!
墓所工事のお仕事をくださいましたお客様から
「あんたにお地蔵さんを作ってもらいたい」
と、言っていただきました。
とても嬉しかったです。
この仕事をやってきて良かったと思いました。

お客様に喜んでいただけるようがんばって作ります!
2012年10月09日
研磨

南アフリカ産の黒みかげ石を研磨しています。
墓誌というお戒名や亡くなられた日を彫る専用の板石を作成しています。
黒みかげに文字を彫ると色の差が出てたいへん見やすくなります。
10月も第2週になり、ようやく涼しく過ごしやすくなりましたね。
この時期が3か月も続けばいいのになぁ、と思いますが、来月中頃の恵比寿講の頃にはもう寒い寒いとなっているのでしょう。
でもやっぱり暑い時は暑い、寒い時は寒いでいいんでしょうね!
ぜいたく言わず地球に感謝、優しくいきましょう。
2012年10月03日
加工中!
先日、嫁さんが喉の調子が悪く声が変になっているのに、
「何ともない、調子いいよ」とのことで病院にも行かず普通に生活していました。
で、一昨日から自分も喉が痛くなり。。。
でも嫁さんと違って、喉痛いんです。。。咳も出るし。
自分「人に移す前に病院行ってくれれば良かったのに。」
嫁「だめだなぁ。体弱いね。」
だそうです。。。
うちの嫁さん、嫁に来てからつわり以外で寝込んだことないなぁ。
すごい体です。
ということで何とか元気に加工中!

made in japan!
made in yaizu!
日本の石屋が加工した石材でお墓を建てませんか?
「何ともない、調子いいよ」とのことで病院にも行かず普通に生活していました。
で、一昨日から自分も喉が痛くなり。。。
でも嫁さんと違って、喉痛いんです。。。咳も出るし。
自分「人に移す前に病院行ってくれれば良かったのに。」
嫁「だめだなぁ。体弱いね。」
だそうです。。。
うちの嫁さん、嫁に来てからつわり以外で寝込んだことないなぁ。
すごい体です。
ということで何とか元気に加工中!

made in japan!
made in yaizu!
日本の石屋が加工した石材でお墓を建てませんか?
2012年09月28日
2012年09月23日
お彼岸期間中
昨日はお彼岸のお中日ということで家族で森川家と嫁さんの実家のお墓参りに行ってきました。


子どもたちが一生懸命お墓の掃除をしてくれました。
きっとご先祖様も喜んでくれていることでしょうね。
いつも見守ってくれてありがとうございます。
それにしても携帯画像が見にくくなりました。。。
きっとスマートフォンにしたら携帯をずっと見てしまいそうなので、意地でも変えない自分でありました。
世間では新機種が発売されたようですが。
携帯は通話とメール専用!(今のところ)
ものを大切に。


子どもたちが一生懸命お墓の掃除をしてくれました。
きっとご先祖様も喜んでくれていることでしょうね。
いつも見守ってくれてありがとうございます。
それにしても携帯画像が見にくくなりました。。。
きっとスマートフォンにしたら携帯をずっと見てしまいそうなので、意地でも変えない自分でありました。
世間では新機種が発売されたようですが。
携帯は通話とメール専用!(今のところ)
ものを大切に。
2012年09月02日
2012年09月01日
2012年08月31日
2012年08月01日
2012年07月17日
2012年07月10日
加工中
おはようございます。
墓石材を加工中です。
石を切って

石を磨いています。

当店は今では数少ない原石から加工している石屋です。
made in japanの気持ちを大切にしています。
国家検定1級技能士のお店、森川広石材店を今後もよろしくお願いします。
墓石材を加工中です。
石を切って

石を磨いています。

当店は今では数少ない原石から加工している石屋です。
made in japanの気持ちを大切にしています。
国家検定1級技能士のお店、森川広石材店を今後もよろしくお願いします。
2012年06月05日
石の加工
石材加工です。
直方体や立方体など石を四角にするまでは機械でできます。
そこから太面や曲面を作るとなると手作業が必要になります。

加工したいところを墨出しして

削って

磨きます。
中国製品をお願いすればこういった加工代もかからずかなり良心的な値段で仕入れることができます。
自分もお世話になっていますが、これに頼っているだけではいけません。
石屋には石屋の仕事があります。
自分でお客様とお話し、自分で加工し、自分で建てる。そして建てたあとのお付き合い。
小さい町石屋だからこそできることをしっかりやっていかねばなりません。
直方体や立方体など石を四角にするまでは機械でできます。
そこから太面や曲面を作るとなると手作業が必要になります。

加工したいところを墨出しして

削って

磨きます。
中国製品をお願いすればこういった加工代もかからずかなり良心的な値段で仕入れることができます。
自分もお世話になっていますが、これに頼っているだけではいけません。
石屋には石屋の仕事があります。
自分でお客様とお話し、自分で加工し、自分で建てる。そして建てたあとのお付き合い。
小さい町石屋だからこそできることをしっかりやっていかねばなりません。
2012年06月01日
石を磨く
墓石材を磨いています。
粗磨き、水磨き、本磨きの工程となります。
最後の艶だし前の状態です。

艶だし中。

完了。

画像の関係であまり差がわからないかもしれませんが、美しい艶の仕上げとなっています。
でもこの差がわからないくらい、その前の工程でいかに下地をまとめあげておくことが重要になります。
石は天然もの、水を吸ったり吐いたりする生きものですので経年変化というものは付きものです。
1つ1つの工程をしっかり行うことにより最良の艶だしとなり、長持ちさせることになります。
それに経年変化を加えて、深い趣のある墓石となっていくことでしょう。
粗磨き、水磨き、本磨きの工程となります。
最後の艶だし前の状態です。

艶だし中。

完了。

画像の関係であまり差がわからないかもしれませんが、美しい艶の仕上げとなっています。
でもこの差がわからないくらい、その前の工程でいかに下地をまとめあげておくことが重要になります。
石は天然もの、水を吸ったり吐いたりする生きものですので経年変化というものは付きものです。
1つ1つの工程をしっかり行うことにより最良の艶だしとなり、長持ちさせることになります。
それに経年変化を加えて、深い趣のある墓石となっていくことでしょう。