2012年08月02日
お墓ディレクター1級バッチ
昨年、すっごい勉強して一発所得したお墓ディレクター1級。(日本石材産業協会認定10-100016)
本日協会より認定オリジナルバッチをいただきました。

ありがとうございます!
自分はまだまだ未熟者。早く1人前の石屋になりたい、諸先輩方の経験値に早く追いつきたいと、技能検定とともにこのディレクター1級所得に励みました。
お墓ディレクター検定は1級と2級があります。
ほとんど落とされることはないという2級に比べ、1級試験には難易度の高い問題に加え小論文試験があり、合格率も約25%とかなりの狭き門です。
静岡県内では今まで18名のみが合格。お墓ディレクター資格者
自分はたぶん志太榛原地区で初です。
合格した時はとても嬉しかったです。今日はその嬉しさをまた感じることができました!
このバッチをつけてさらに勉強して、お墓文化の発展、お墓の正しい知識の普及に励みたいと思います。(お墓ディレクターの目的そのまま。。。)
本日協会より認定オリジナルバッチをいただきました。

ありがとうございます!
自分はまだまだ未熟者。早く1人前の石屋になりたい、諸先輩方の経験値に早く追いつきたいと、技能検定とともにこのディレクター1級所得に励みました。
お墓ディレクター検定は1級と2級があります。
ほとんど落とされることはないという2級に比べ、1級試験には難易度の高い問題に加え小論文試験があり、合格率も約25%とかなりの狭き門です。
静岡県内では今まで18名のみが合格。お墓ディレクター資格者
自分はたぶん志太榛原地区で初です。
合格した時はとても嬉しかったです。今日はその嬉しさをまた感じることができました!
このバッチをつけてさらに勉強して、お墓文化の発展、お墓の正しい知識の普及に励みたいと思います。(お墓ディレクターの目的そのまま。。。)
2011年12月16日
円相
おはようございます。
禅宗(曹洞宗、臨済宗、黄檗宗)ではこのように○印のついたお墓を見受けられることがあります。

円相(えんそう)といいます。
完全なさとりの境地を現したものです。
つまり成仏を意味していることになります。
お墓にはいろいろと意味合いがあるんですね。
朝から読んでいただきましてありがとうございました。 続きを読む
禅宗(曹洞宗、臨済宗、黄檗宗)ではこのように○印のついたお墓を見受けられることがあります。

円相(えんそう)といいます。
完全なさとりの境地を現したものです。
つまり成仏を意味していることになります。
お墓にはいろいろと意味合いがあるんですね。
朝から読んでいただきましてありがとうございました。 続きを読む
2011年12月12日
お年忌
おはようございます!
昨日はお年忌に参列しました。1周忌です。

1周忌(死後13ヶ月目の命日)は儒教の基本経典「礼記・らいき」や「儀礼・ぎらい」にいう、
「小祥・しょうしょう」です。
3回忌(死後25ヶ月目の命日)が「大祥・だいしょう」です。
祥は“めでたい”という意味合いがありまして古代中国では死者の霊は祖霊の仲間入りをしてどちらもめでたい祭り・祝祭とされました。
このような教えが日本に伝わってきているわけですね。
亡くなった時には深い悲しみにつつまれていますが、1年経つと本当にあちらの世界で安らかに過ごしてほしいと願うばかりです。
そして自分たち家族を温かく見守っていただきありがとうございます。
お経中、子供達も落ち着いて座っていられるようになりました!
今年もあとわずか。さぁ、今週もがんばっていきましょう!
昨日はお年忌に参列しました。1周忌です。

1周忌(死後13ヶ月目の命日)は儒教の基本経典「礼記・らいき」や「儀礼・ぎらい」にいう、
「小祥・しょうしょう」です。
3回忌(死後25ヶ月目の命日)が「大祥・だいしょう」です。
祥は“めでたい”という意味合いがありまして古代中国では死者の霊は祖霊の仲間入りをしてどちらもめでたい祭り・祝祭とされました。
このような教えが日本に伝わってきているわけですね。
亡くなった時には深い悲しみにつつまれていますが、1年経つと本当にあちらの世界で安らかに過ごしてほしいと願うばかりです。
そして自分たち家族を温かく見守っていただきありがとうございます。
お経中、子供達も落ち着いて座っていられるようになりました!
今年もあとわずか。さぁ、今週もがんばっていきましょう!
2011年09月22日
お彼岸期間中
おはようございます!
昨日の台風、すごい暴風雨でしたね。

トラックのカーポートの一部が吹っ飛びました。
けが人もいなく、ご近所さんに迷惑がかからなくて良かったです。
ご近所さんではブロック塀が破壊されていましたし、24時間営業のコンビニが停電になっていました。
ただ今お彼岸期間中。
明日はお中日、秋分の日。
秋分の日は国民の休日に関する法律によると、
「祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ日」 とあります。
明日はお線香とお花を持ってお墓参りに行ってきます! 続きを読む
昨日の台風、すごい暴風雨でしたね。

トラックのカーポートの一部が吹っ飛びました。
けが人もいなく、ご近所さんに迷惑がかからなくて良かったです。
ご近所さんではブロック塀が破壊されていましたし、24時間営業のコンビニが停電になっていました。
ただ今お彼岸期間中。
明日はお中日、秋分の日。
秋分の日は国民の休日に関する法律によると、
「祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ日」 とあります。
明日はお線香とお花を持ってお墓参りに行ってきます! 続きを読む
2011年09月20日
彼岸の入り
おはようございます。
今日は彼岸の入り。
23日が秋分の日でお中日となり、その前後3日間を含めたものが彼岸会(ひがんえ)となります。
春と秋の彼岸のお中日は太陽が真東からあがり真西に沈みます。
その真西のはるか向こうに阿弥陀様の「西方極楽浄土・さいほうごくらくじょうど」があります。
この時期には仏事を修めて善根をなす時と言われています。
私たち石屋もよほどの急ぎのお仕事でない限り、この期間はお墓参りに見えられる方に迷惑がかからないように現場工事を控えています。
お墓参りに行ってご先祖様の供養、日頃の感謝、報告をします。
自分がブログ担当の静岡県石材組合青年部もよろしくお願いします!
今日は彼岸の入り。
23日が秋分の日でお中日となり、その前後3日間を含めたものが彼岸会(ひがんえ)となります。
春と秋の彼岸のお中日は太陽が真東からあがり真西に沈みます。
その真西のはるか向こうに阿弥陀様の「西方極楽浄土・さいほうごくらくじょうど」があります。
この時期には仏事を修めて善根をなす時と言われています。
私たち石屋もよほどの急ぎのお仕事でない限り、この期間はお墓参りに見えられる方に迷惑がかからないように現場工事を控えています。
お墓参りに行ってご先祖様の供養、日頃の感謝、報告をします。
自分がブログ担当の静岡県石材組合青年部もよろしくお願いします!

2011年08月22日
ロゴ考え中
こんにちは!
今年3月に合格したお墓ディレクター1級。(1級と2級があります)
久しぶりにディレクター資格者ページをのぞいたら自分の名前が1級欄にランクアップしていました。
静岡県で17番目。志太地区でたぶん初。
猛勉強してつかんだ資格なのですが、ペーパーになりつつあるので復習の勉強してお施主様にお墓に関するより良い情報提供をしていきたいと思います。
そのお墓ディレクター。

ロゴを募集中とのこと。
最優秀賞に賞金3万円+記念品!
気持ちは目指せ3万円なんだけど。。。
なかなかアイデア浮かばないものですね~
続きを読む
今年3月に合格したお墓ディレクター1級。(1級と2級があります)
久しぶりにディレクター資格者ページをのぞいたら自分の名前が1級欄にランクアップしていました。
静岡県で17番目。志太地区でたぶん初。
猛勉強してつかんだ資格なのですが、ペーパーになりつつあるので復習の勉強してお施主様にお墓に関するより良い情報提供をしていきたいと思います。
そのお墓ディレクター。

ロゴを募集中とのこと。
最優秀賞に賞金3万円+記念品!
気持ちは目指せ3万円なんだけど。。。
なかなかアイデア浮かばないものですね~
続きを読む
2011年08月18日
月忌
こんにちは。

本日はとても身近な方の月忌でした。
月忌とは毎月の命日を言います。
また毎年の命日のことを祥月命日と言います。
春秋のお彼岸、お盆、お年忌などの法要とともに故人、ご先祖様の冥福を祈る日です。
続きを読む

本日はとても身近な方の月忌でした。
月忌とは毎月の命日を言います。
また毎年の命日のことを祥月命日と言います。
春秋のお彼岸、お盆、お年忌などの法要とともに故人、ご先祖様の冥福を祈る日です。
続きを読む
2011年08月17日
お墓参り
こんにちは。
先日の新聞より。

ちょっと前にヤフーの記事でお盆にお墓参りをする意味がわからないと某サイトで話題になっているとありました。
大事な人、身近な人を亡くした方にはお墓参りの大切さがよくわかると思います。
ここに来れば会える。そう思うことでいいと思います。
お墓の前で手を合わせ、
「どうぞ安らかに眠ってください。」
「天国に行ってくださいね。」
もちろんこちらの近況報告、感謝を伝えることもいいと思います。
お墓はあの世に生きている人とこの世に生きる人をつなぐ心のよりどころ、幸せのシンボルです。
先日の新聞より。

ちょっと前にヤフーの記事でお盆にお墓参りをする意味がわからないと某サイトで話題になっているとありました。
大事な人、身近な人を亡くした方にはお墓参りの大切さがよくわかると思います。
ここに来れば会える。そう思うことでいいと思います。
お墓の前で手を合わせ、
「どうぞ安らかに眠ってください。」
「天国に行ってくださいね。」
もちろんこちらの近況報告、感謝を伝えることもいいと思います。
お墓はあの世に生きている人とこの世に生きる人をつなぐ心のよりどころ、幸せのシンボルです。
2011年07月12日
お盆
おはようございます。
もうすぐお盆ですね。
新暦旧暦ありますが、この7月15日。
①インド仏教の「夏安居(げあんご)の最終日」に行う供養の日
②中国道教の亡魂祭にあたる「中元」
以上の2つが同じ日ということで中国で現在の形になりました。
(仏教の日本への伝わりはインド発生中国経由)
ともに、この日に先祖供養をすると過去七世の父母の霊が救われるという信仰ができました。
またお盆と言えば目連伝説の母を救うお話があります。
お盆にはお墓参りに行きます。
先祖供養は幸せの交換。
ご先祖様に感謝ですね。 続きを読む
もうすぐお盆ですね。
新暦旧暦ありますが、この7月15日。
①インド仏教の「夏安居(げあんご)の最終日」に行う供養の日
②中国道教の亡魂祭にあたる「中元」
以上の2つが同じ日ということで中国で現在の形になりました。
(仏教の日本への伝わりはインド発生中国経由)
ともに、この日に先祖供養をすると過去七世の父母の霊が救われるという信仰ができました。
またお盆と言えば目連伝説の母を救うお話があります。
お盆にはお墓参りに行きます。
先祖供養は幸せの交換。
ご先祖様に感謝ですね。 続きを読む
2011年03月29日
試験結果
おはようございます。

1月に受検したお墓ディレクター1級の合否通知が届きました。
結果は、合格。
ご指導くださいました諸先輩方、試験勉強に協力してくれた家族、小論文を教えてくれた先生。
みなさまのおかげで合格することができました。
ありがとうございました。
お墓ディレクターとは、
続きを読む

1月に受検したお墓ディレクター1級の合否通知が届きました。
結果は、合格。
ご指導くださいました諸先輩方、試験勉強に協力してくれた家族、小論文を教えてくれた先生。
みなさまのおかげで合格することができました。
ありがとうございました。
お墓ディレクターとは、
続きを読む
2011年01月28日
図面作成
おはようございます!

カラーによる墓所完成イメージ図です。
石の色目やデザインの組み合わせなどをわかりやすく説明できるかと思います。
図面とともにお墓はもちろん実物を見ていただくのが一番わかりやすいので、
お施主様との打ち合わせには寺院、霊園を一緒にご覧いただきながら説明させていただきます。
お墓のことでのご用命はお気軽に森川広石材店にお申し付けください。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます!
続きを読む

カラーによる墓所完成イメージ図です。
石の色目やデザインの組み合わせなどをわかりやすく説明できるかと思います。
図面とともにお墓はもちろん実物を見ていただくのが一番わかりやすいので、
お施主様との打ち合わせには寺院、霊園を一緒にご覧いただきながら説明させていただきます。
お墓のことでのご用命はお気軽に森川広石材店にお申し付けください。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます!
続きを読む
2011年01月27日
受験
おはようございます!
昨日は東京にお墓ディレクター1級の試験に行ってきました。
石材業界最大手の日本石材産業協会主催の試験です。
生活者に対してお墓の正しい知識を伝え、適切なサポートができるための試験で1級、2級とあります。

う~ん、やはり合格率20%前後の難関試験だけあります。
その中でも小論文が手強かったですね。
良い勉強になりましたからこれからの仕事に活かします!
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございました! 続きを読む
昨日は東京にお墓ディレクター1級の試験に行ってきました。
石材業界最大手の日本石材産業協会主催の試験です。
生活者に対してお墓の正しい知識を伝え、適切なサポートができるための試験で1級、2級とあります。

う~ん、やはり合格率20%前後の難関試験だけあります。
その中でも小論文が手強かったですね。
良い勉強になりましたからこれからの仕事に活かします!
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございました! 続きを読む
2011年01月25日
シンボル
おはようございます!
先日の休日、家族で公園に出かけました。


平和のシンボル、ハトさんと遊んできました。
今試験勉強しているのは幸せのシンボル。(同業の方ならわかるかと思いますが・・・)
もうひと踏ん張り!がんばるぞ!!!
それでは本日もはりきっていきましょう!
毎度ご愛読ありがとうございます! 続きを読む
先日の休日、家族で公園に出かけました。


平和のシンボル、ハトさんと遊んできました。
今試験勉強しているのは幸せのシンボル。(同業の方ならわかるかと思いますが・・・)
もうひと踏ん張り!がんばるぞ!!!
それでは本日もはりきっていきましょう!
毎度ご愛読ありがとうございます! 続きを読む