2011年09月05日

四十九日法要

おはようございます。


昨日は家族で四十九日法要に参列してきました。





時が流れるのは早いものでですね。


仏教ではこの四十九日目の満中陰(まんちゅういん)には来世に生まれ変わることになります。


無事あちらの世界にたどり着いていることと思います。


それでもこの先の年忌法要、お盆、お彼岸はもちろんのこと、日々の供養、感謝の報告を大切にしていきたいです。


どうぞ安らかに眠ってください、あちらの世界でも幸せに暮らしてください、と。  続きを読む


Posted by 森川広石材店 at 05:19Comments(2)仏教宗派

2011年08月27日

お焼香

おはようございます。


お通夜、お葬式で行うお焼香。

何回やったらいいのだろうと思う方も多いかと思います。


宗派により回数が異なります。


1回焼香・・・浄土真宗本願寺派

2回焼香・・・曹洞宗、臨済宗、真宗大谷派

3回焼香・・・天台宗、真言宗、日蓮宗、浄土宗


ただ、お通夜など混雑しているときには心を込めて1回でいいですよ、と導師様、葬儀担当者さんにご指導いただいたこともありました。


参考にしていただければと思います。


それでは本日は、  続きを読む


Posted by 森川広石材店 at 05:23Comments(2)仏教宗派

2011年04月09日

昨日の現場

おはようございます。


昨日の現場は


日蓮宗・上行寺様(焼津4丁目)。


いつもたいへんお世話になっております。
ありがとうございます。

法号彫刻(一般的には戒名と言われます。日蓮宗では法号と言います)で伺いました。



お寺、お墓参りの作法についてわかりやすく掲示されていました。



日蓮宗のお題目とは南無妙法蓮華経のことです。


他宗派の方でも参考になるお参り作法だと思います。


正しい作法と日々の感謝の気持ちを持ってお参りを大切にしていきたいですね。



「いつも笑顔で人にやさしく」

よし。
肝に銘じて今日もがんばっていきましょう!

  


Posted by 森川広石材店 at 05:36Comments(2)仏教宗派

2009年09月14日

仏教宗派 その③ 曹洞宗

こんばんは!
今日は仏教宗派第3回です。

曹洞宗

宗祖 : 道元禅師   瑩山禅師
本尊 : 釈迦牟尼仏  など
主な経典 : 般若心経 法華経  など
お唱え文句 : 南無釈迦牟尼仏
本山 : 永平寺(福井県) 総持寺(神奈川県)

寺院数 : 14,688寺
信者数 : 約160万人

※寺院数、信者数は仏教百科より


静岡県は曹洞宗の寺院が多く、ここ焼津でも約7割の寺院が曹洞宗です。

自分も曹洞宗の寺院の檀家です。


↑のような本をいただいてきます。

石屋になりたての頃、親方から石の勉強とともに宗教の勉強もしろと言われていました。
まだまだわからないことがいっぱいなので、せっかくいただいたこのような本をしっかり読んで勉強していきたいと思います。

それではまた明日!
本日もありがとうございました。  


Posted by 森川広石材店 at 17:52Comments(0)仏教宗派

2009年05月30日

仏教宗派 その② 天台宗

こんにちは!
昨日のニュースや今日の朝刊で「天台宗と真言宗が1200年ぶりに交流」とありました。
天台宗の座主が高野山へ公式訪問されるようですね。

自分は組合の3年前の研修旅行で高野山(真言宗本山)に行かせていただきました。
ちょうどドイツW杯帰りで、脂っこいものばかり食べてきたので高野山の精進料理がとてもさっぱりしていて懐かしくおいしく頂いた思い出があります。

そこで本日は仏教宗派 第2回です。

天台宗

宗祖 : 伝教大師 最澄 
本尊 : 釈迦牟尼仏 阿弥陀如来 薬師如来 観音菩薩 など
主な経典 : 法華経  阿弥陀経  大日教 など
お唱え文句 : 南無阿弥陀仏
総本山 : 比叡山延暦寺 (京都)

寺院数 : 4,462寺
信者数 : 約350万人

天台宗のお墓には梵字を入れることもありますが、これといった決まりはありませんのでご住職にご相談ください。

総合仏教なのでいろいろな教えがありますが、基本は
全ての人が成仏できる
と説いています。

仏教についてはまだまだ勉強中の身ですが参考にしてください。

ありがとうございました。
それではまた明日!
今日も1日はりきっていきましょう!  


Posted by 森川広石材店 at 07:26Comments(0)仏教宗派

2009年05月19日

仏教宗派 その①

こんばんは。
今日は石屋塾に行ってきまして、仲間と食事して先ほど帰ってきました。

塾で良い刺激を受けましたので、その流れでお墓とも結び付きの深い新コーナーの設立です。

仏教宗派

です。


宗派のない単一の宗教であり続けたものはなく、仏教もそれにあたります。

日本には奈良時代に本格的な宗派ができました。
それが南都六宗です。

その後平安時代にみなさんもご存知、遣唐使に乗って中国の唐へ渡り帰国後に新しい宗派を開いた人がいます。
その時の2人とは

最澄(伝教大師) : 天台宗
空海(弘法大師) : 真言宗



次の鎌倉時代では天台宗の内部で新しい仏教運動が起こりました。

代表的な7人は

良忍上人 : 融通念仏宗
法然上人 : 浄土宗
栄西禅師 : 臨済宗
親鸞上人 : 浄土真宗
道元禅師 : 曹洞宗
日蓮上人 : 日蓮宗
一遍上人 : 時宗



その後の江戸時代に

隠元禅師 : 黄檗宗

があります。

仏教宗派とお墓を語る上で主な宗派は上記のとおりになります。
自分もそうですが、中学生の歴史のテストでよく出てきたところではないでしょうか?
当時は暗記勝負な自分だったのでいろんな組み合わせで暗記していました。
例えば天台宗:最澄=テンサイなど、、、

数年前に所得したお墓ディレクター2級の試験で久しぶりにこの暗記学習が活きました。
そもそも本持ち込み可でしたが。。。
1級になると難関なので受験するときはさらに勉強がんばります。

ということでこの仏教宗派第1回についてはお墓ディレクターの参考本を元にご案内させていただきましたが、今後はそれプラスの情報をご提示していきたいと思います。
勉強します!よろしくお願いします!

それではまた明日!
本日もありがとうございました。  


Posted by 森川広石材店 at 23:15Comments(4)仏教宗派