2009年08月31日

磨き直しもあと少し

こんばんは!
気付けば8月最終日ですね。

今日は先日ご案内した昭和15年建立の墓石の再研磨作業をしました。
1日集中して作業をしたので捗りました。あと少しで磨き直しも終わりです。



線香立て、花立など細かいところで手作業が必要なことがありました。
機械のない時代によくここまで、と思いました。

工場に来た嫁さんも綺麗になったねと言ってくれました。
お施主さんからも同じことを言ってもらえるよう、最後までじっくり丁寧に綺麗に仕上げたいと思います。

それではまた明日!
ありがとうございました。  


Posted by 森川広石材店 at 22:04Comments(0)お墓

2009年08月30日

防災訓練&選挙

こんにちは!
本日は総合防災訓練と衆院選です。

自分は地域の救助隊に所属していますので朝から準備でした。
たくさんの方がこの防災訓練に参加していただき、改めて防災の重要性を感じました。

簡易トイレとテントの設営の補助をさせていただきました。
まだまだ微力ですが、実際に災害があったときにはへの役には立つようにがんばります。

そしてこのあとは衆院選の投票です。
さすがに早朝からの活動で疲れたので一休みしてから投票に行ってきます。

8月最終日曜日は忙しくなりました。

それではまた明日!
本日もありがとうございました。  


Posted by 森川広石材店 at 14:50Comments(0)ご案内

2009年08月29日

基礎工事を終え安倍川花火へ

こんにちは!

本日は基礎工事に行ってきました。
鉄筋を組むまでは良かったのですが、やはりコンクリート打ちは汗ダラダラになりました。


コンクリートの下は割石転圧、杭打ちをしてありますので頑丈です。(写真の準備ができなくてすみません)

ということでそんな1日の疲れを癒すべく、このあと安倍川花火大会に行ってきます。
子供たちに早くして!
と言われているのでこの辺で。

それではまた明日!
ありがとうございました。  


Posted by 森川広石材店 at 17:12Comments(3)お墓

2009年08月28日

石ってどのくらいもつの?

こんばんは!

時々お墓に使っている石ってどのくらいもつの?と質問されます。
正直、自然のものなので正確な数値はわかりませんが、かなりの年数は大丈夫です。

現在磨き直ししている墓石は昭和15年建立のものです。


艶落ち、多少の欠損などありますが、石自体は問題がなかったのでお墓全体をリフォームするにあたり石塔の磨き直しをしていただくことになりました。

この磨き直し、お薦めです。

以前にご案内させていただいた
before after
http://mhs.eshizuoka.jp/d2009-08-02.html

磨きの過程
http://mhs.eshizuoka.jp/d2009-08-10.html

現在は地震の影響で既存のお墓の耐震施工を考えてらっしゃる方が多いかと思いますが、この機会に石塔の磨き直しもご検討してみてはいかがでしょうか?
かなり綺麗になりますよ。

それではまた明日!
ありがとうございました。  


Posted by 森川広石材店 at 18:31Comments(0)お墓

2009年08月27日

本家

こんにちは。

前にご案内しましたが、当店は自分の祖父が60年前に独立してできたお店です。
独立前、祖父は実家である小川新町の石の森川で働いていました。
そう、本家です。

今も昔も森川石屋と言うと、
「あぁ、小川の田子の橋のところね」
と言われます。

その本家は今ではやっていませんが、今回の地震含め普段のお墓のお問い合わせも本家絡みの方が多いです。
それだけお客様の数が多く手広くやっていたのだと思います。

うちから見ますとやはりその存在感は偉大です。



森川と言えば栄町5丁目と言われるようにがんばります。
また、あぁ3代目のブログのね、とも。

それではまた明日!
ありがとうございました。


ちなみに表札にもありますが、昔この地域は栄町でなく塩津町と呼ばれていました。  


Posted by 森川広石材店 at 06:54Comments(4)ご案内

2009年08月26日

花立ボーリング

おはようございます!
最近の地震による修復工事において、一緒に依頼される仕事があります。

それは花立ボーリングです。




昔の花立はただ穴が空いているものや、その穴も狭いもの、金属製の筒がささっていて水の交換ができないものが多かったです。
なのでお花のモチが悪くすぐ枯れてしまっていました。

そこでお花はもちろん、お水がたくさん入りそのお水の交換も容易となるステンレス製の筒を差し込むタイプへの改良作業が人気です。




さすがにこの暑い時期ですとお水もすぐ温かくなってしまいますが、お水の交換が容易なので以前のタイプの花立の方にはこのステンレス製の筒タイプ、お薦めです。

前にお水とともに氷をいれている方を見ました。
ナイスアイデアですね。

石製のたいていの花立でしたらこの改良工事は可能ですから興味のある方はお気軽にお問い合わせください。


それではまた明日!
本日もはりきっていきましょう。
ありがとうございました。  


Posted by 森川広石材店 at 05:20Comments(0)お墓

2009年08月25日

今回の地震から④たぶん最終回 墓石編

おはようございます。
すっかり朝晩は涼しくなりましたね。

今回の地震から、メインの墓石編を書いてみます。

前々回あたりでお墓の被害状況を報告しましたが、ではどのようなお墓は大丈夫だったのかと言いますと。

石材専用接着剤を正しく使用していること。
が挙げられます。



この石材専用接着剤は平成以降に取り入れた石屋さんがほとんどかと思います。
当店ではいち早く導入したわけではないので、慎重に検討しながらも良いものは積極的に取り入れていかないといけないと思いました。

また接着剤でなく各メーカーさんの耐震工法、従来のセメントによる施工、地盤の良い墓所、昭和中・後期、平成の建立、心棒、耐震金具を入れてあるなど被害を受けていないお墓もありました。


耐震については今後もさらに良い商品、施工がでてくると思われます。

その時々の良い工法を勉強し取り入れ、既にお墓を建てられているお客様にもご案内していきたいと思いました。
(パソコンなどのバージョンアップのような感じでしょうか)

それではまた明日!
ありがとうございました。  


Posted by 森川広石材店 at 05:06Comments(0)お墓

2009年08月24日

今回の地震から③ 家庭編

おはようございます。

昨晩は、自分が所属している地域の救助隊というもので来週行われる総合防災訓練の打ち合わせがありました。
やはり11日に起きた地震についても話題にあがりました。

そこで今回の地震の経験から、自分の意見も含め家庭における地震対策を簡単にご案内します。


・寝室に倒れてきそうなものを置かない。
うちでは寝室にパソコンラックがあり、上の段にプリンターがあって落ちてきそうでした。テレビも危ないです。
寝室でなくても高いところに物を置かない方がいいです。

・食器棚が観音開きの場合、フックをつけるなど開かないようにする。

・タンスと天井の間はつっかえ棒もいいが、極力隙間をなくすようにする。
昨日の打ち合わせでは発泡スチロールを詰め込むのがいいようなことを言われていました。
タンスが倒れてこなくても引き出しが出てくる可能性もあるのでこちらも止められるようにしておく。

参考にしてみてください。

それでは本日もがんばっていきましょう!
ありがとうございました。
また明日!
  


Posted by 森川広石材店 at 05:30Comments(2)ご案内

2009年08月23日

手作り

こんにちは!

先日、仕事中に娘から
「今日パパの絵を書いたから早く帰ってきてね」
と電話がありました。

いつもより早く帰ってみると


娘が初めて手作りのものをプレゼントしてくれました。
嬉しいです。


手作りって人の心を打つものがありますよね。
仕事でも同じことが言えるなぁって思いました。

日々の疲労も吹っ飛びました。

それではまた明日!
ありがとうございました。  


Posted by 森川広石材店 at 06:06Comments(2)

2009年08月22日

今回の地震から ②

こんにちは!
本日もお墓の復旧作業に行ってきました。
石塔類(1番上の竿石から数えて3段目くらいまで)の耐震補強の据え直しが主で、1日に順調にいっても3件やれればといったところです。

修復依頼を受けたお客さまのお気持ちを考えると早く作業に取り掛かりたいという気持ちでいっぱいなのですが、このペースというのもあり、また来週は新設のお墓の納期も迫っていてなかなかできずにいて申し訳ありません。
徐々に作業を進めていますので今しばらくお待ちください。

それではまた明日!
本日もありがとうございました。  


Posted by 森川広石材店 at 17:59Comments(0)お墓

2009年08月21日

選挙

こんにちは!
今日は話題を変えて選挙について書いてみます。

30日に衆院選がありますね。
また防災訓練の日でもあります。
もちろん両方行きます!

今回は各選挙区でかなりの激戦が予想されていますね。
自分の住む静岡2区も同様のようです。



ある候補者の方は静岡空港の利便性を向上させるのに、かつてあった藤枝相良間の軽便跡を生かすようなことを訴えていました。
なるほどなるほど。
確かにJRとの接続はほしいですね。
できれば焼津直がいいけどちょっと遠いのかな。

ある候補者の方のポスターには野球をイメージさせたものが・・・
そこで自分の目が行ったのは、
TAMAZAWAのグラブ。
野球をやっている人でしか知らないようなメーカーですが、ここのグラブ評判いいんです。
サッカーで言えばYASUDAって感じですかね。
ちゃんと政策も見ておきます。

ある候補者の方は家族で出かけていたら一生懸命選挙活動されていました。
嫁さんがお願いしますとお願いされたようです。


今日の朝刊に各候補者が何を訴えているか書いてありましたね。
もう一度しっかり読んでどの候補者に投票するか決めたいと思います。

それではまた明日!
本日もありがとうございました。  


Posted by 森川広石材店 at 18:05Comments(0)ご案内

2009年08月20日

クレーン


こんにちは!

今日も地震によって被害を受けたお墓の修復に来ています。

今日の現場は狭いところなのでカートクレーンを借りてきました。

大活躍です。
作業も順調に進みますし、何しろ体が楽です。

まだ当店では所持できていないので、頑張って働いていずれ購入できればと思います。

ちなみに前もって移動式クレーンの資格は取っています。
なのであとは働くだけです。

それではまた明日!
ありがとうございました。  


Posted by 森川広石材店 at 12:29Comments(0)お墓工事

2009年08月19日

今回の地震から

こんばんは。
地震が起きてから復旧作業の日々が続いています。

今日は倒壊したお墓、墓所の特徴についてご案内します。

・倒壊したお墓の種類

  
左から五輪塔、大名墓、無縫塔と重心が上部、不安定なお墓に見られました。
また戦死者の方のお墓、灯篭のように背の高い石塔類にも見られました。

・倒壊したお墓の施工方法

セメントのみによる据え付け、もしくは置いてあるだけのもの。
石のダボ(凹凸を組み合わせたもの)も折れてしまっていました。

・倒壊したお墓の施工年
昭和以前のもの。平成に入ってからのものもあります。

・被害の出た場所

焼津市内の海岸寄り、中心部。大井川地区、牧之原方面。
ただし場所にもよります。


他にも一般的な和型石塔でもセメント付けのものは横ズレしたり、目地切れしていたりしました。中には倒壊しているものも。


もちろん上記のようなお墓でもびくともしていなものも多数あります。

なぜなのか。
長くなりますのでこの続きはまた後日投稿します。

それではまた明日!
ありがとうございました。  


Posted by 森川広石材店 at 21:38Comments(2)お墓

2009年08月18日

子供の成長日記 夏休み編

こんばんは!

本日は子供の成長日記 夏休み編を画像中心に書きます。

嫁さんの友達の子供たちが遊びに来てくれました。


息子が掃除をするようになりました???


焼津祭り 朝4時前から(自分だけ)並んだ幟担ぎ御祈祷を終えて


焼津祭り 神ころがし


焼津祭り  妹親子が帰省してきました。妹の嫁ぎ先のお母さんが浴衣を作ってくれました。


焼津祭り 夜宮  スーパーボール   娘はなぜかう○このが欲しいと連呼


焼津祭り 夜宮  やっぱりカキ氷ですね。


焼津海上花火大会


焼津海上花火大会 息子は花火を取るつもりです。



妹親子は実家の居心地が相当いいらしく1週間もいてくれました。
長男の親と同居のお嫁さんだとおわかりになるかと思いますが、嫁さんには本当に感謝です。

子供たちは友達、いとこが来てくれて本当に楽しそうでした。
お盆もほとんど地震の関係の仕事をしていましたが、その間でも子供の成長を感じることができました。


それではまた明日!
本日もありがとうございました!  


Posted by 森川広石材店 at 22:51Comments(2)

2009年08月17日

地震

こんばんは!

今晩は焼津の石材組合で地震による件で会合を持ちました。
自分も出席させていただきました。

お墓の被害状況、お客様への対応、耐震方法、金額面などなどいろいろと意見を出し合いました。

どちらのお店の親方さんがおっしゃるにも、何年もこの仕事をしてきて今回の地震が1番きつかったそうです。

今日も沖縄で地震がありましたね。

いつ起こるかわからない大地震に対して、さらに耐震に対しての知識が必要だと感じている今日この頃です。


それではまた明日!
ありがとうございました。  続きを読む


Posted by 森川広石材店 at 22:33Comments(0)お墓