2011年12月24日
3周年
こんばんは!
クリスマスイブですね。

おかげさまで本日、森川広石材店ブログは3周年です。
ブログ開設のときから目標にしてきた毎日更新3年をやり続けることができました。
(途中、忌引きとさせていただいたことが2回ありました。)
3年間、このブログを見ていただく方々にお墓のことを少しでも知っていただくこと、
自分自身を鍛えるため、勉強のためにやってきました。
そしてブログのおかげで多くの方ともお知り合いになることができました!
ありがとうございました!
ひとまず目標を達成しましたのでここらでブログ更新を一休みさせていただきたいと思います。
もちろん、お仕事は通常通りですよ!元気はつらつやらせていただいています!
それではまた再開した時によろしくお願いします。
ありがとうございました!
尚、喪中につき、ブログ上での年末年始のご挨拶は失礼させていただきます。
クリスマスイブですね。

おかげさまで本日、森川広石材店ブログは3周年です。
ブログ開設のときから目標にしてきた毎日更新3年をやり続けることができました。
(途中、忌引きとさせていただいたことが2回ありました。)
3年間、このブログを見ていただく方々にお墓のことを少しでも知っていただくこと、
自分自身を鍛えるため、勉強のためにやってきました。
そしてブログのおかげで多くの方ともお知り合いになることができました!
ありがとうございました!
ひとまず目標を達成しましたのでここらでブログ更新を一休みさせていただきたいと思います。
もちろん、お仕事は通常通りですよ!元気はつらつやらせていただいています!
それではまた再開した時によろしくお願いします。
ありがとうございました!
尚、喪中につき、ブログ上での年末年始のご挨拶は失礼させていただきます。
2011年12月23日
2011年12月21日
お墓ができるまで 第8回
おはようございます。
お墓ができるまで。
基礎工事が完了して数日おきコンクリートが固まったら、墓石材の据え付け作業になります。
石の据え付けには石材専用耐震接着剤とステンレス金具を併用して強固な作りとしています。


外柵、納骨室の完成 (ここまでにしっかり固めるために約2日かけます。)

石塔材の据え付け ここでも接着剤とステンレス金具を併用します。



完成
石材の据え付けには墓所の大小によりますが3日くらいはかけます。
じっくり丁寧に仕上げることを心がけています。
完成後、お墓建立の工程写真、お手入れの仕方、技能士施工証明書をお施主様にお渡ししています。


よりお施主様に安心、喜んでいただけるお墓づくりに励んでいきます。
もちろん建てていただいたあとからのお付き合いも大切にさせていただきます。
お墓のご用命は森川広石材店までよろしくお願いします。
お墓ができるまで (完)
お墓ができるまで。
基礎工事が完了して数日おきコンクリートが固まったら、墓石材の据え付け作業になります。
石の据え付けには石材専用耐震接着剤とステンレス金具を併用して強固な作りとしています。


外柵、納骨室の完成 (ここまでにしっかり固めるために約2日かけます。)

石塔材の据え付け ここでも接着剤とステンレス金具を併用します。



完成
石材の据え付けには墓所の大小によりますが3日くらいはかけます。
じっくり丁寧に仕上げることを心がけています。
完成後、お墓建立の工程写真、お手入れの仕方、技能士施工証明書をお施主様にお渡ししています。


よりお施主様に安心、喜んでいただけるお墓づくりに励んでいきます。
もちろん建てていただいたあとからのお付き合いも大切にさせていただきます。
お墓のご用命は森川広石材店までよろしくお願いします。
お墓ができるまで (完)
2011年12月18日
建墓 経年報告
おはようございます。
建てたばかりのお墓はもちろん綺麗ですが、建てて年月が経っても綺麗なお墓のご案内です。
今回お施主様S様に多大なるご協力をいただきましてご紹介させていただきます。
建立時

建立から2年8カ月後

(多少の濃い薄いは撮影状況の違いです。)
建立時とほとんど変わらずお手入れの行き届いた綺麗なお墓です。
石塔には黒みかげのインパラブルー(南アフリカ産)を使用していただきました。
黒の中に所々ブルーの結晶が散りばめられている美しい石で、お施主様にたいへん気に入っていただきました。
黒系の石は白系よりも光沢度が高く、艶がとても綺麗です。
研磨には時間と細心の注意、技術が必要ですがその分艶もちが良いです。
その反面、何にでもそうですが黒は汚れが目立ちます。
お墓で言えば雨水などによる水アカです。
ですが、S様のように定期的にお墓参りし、お手入れされると美しさを保つことができます。
また外柵材は白みかげ688(中国産)です。
白みかげ特有の吸水による色の変化は多少ありますが、それも最低限に抑えられ石塔の黒みかげを引き立たせています。
ここまでお墓を綺麗にされているときっとご先祖様も喜ばれていることと思います。
建墓に携わった自分もたいへん嬉しかったです。
S様ありがとうございました。今後も末永いお付き合いのほどよろしくお願い致します。
墓石材にはこのように経年変化の少ないものもあれば、吸水などによる色調の変化を愉しむものもあります。
お施主様のご希望に沿ったご提案をさせていただきますので、お墓のことでしたらお気軽に当店までお問い合わせください。
建てたばかりのお墓はもちろん綺麗ですが、建てて年月が経っても綺麗なお墓のご案内です。
今回お施主様S様に多大なるご協力をいただきましてご紹介させていただきます。
建立時

建立から2年8カ月後

(多少の濃い薄いは撮影状況の違いです。)
建立時とほとんど変わらずお手入れの行き届いた綺麗なお墓です。
石塔には黒みかげのインパラブルー(南アフリカ産)を使用していただきました。
黒の中に所々ブルーの結晶が散りばめられている美しい石で、お施主様にたいへん気に入っていただきました。
黒系の石は白系よりも光沢度が高く、艶がとても綺麗です。
研磨には時間と細心の注意、技術が必要ですがその分艶もちが良いです。
その反面、何にでもそうですが黒は汚れが目立ちます。
お墓で言えば雨水などによる水アカです。
ですが、S様のように定期的にお墓参りし、お手入れされると美しさを保つことができます。
また外柵材は白みかげ688(中国産)です。
白みかげ特有の吸水による色の変化は多少ありますが、それも最低限に抑えられ石塔の黒みかげを引き立たせています。
ここまでお墓を綺麗にされているときっとご先祖様も喜ばれていることと思います。
建墓に携わった自分もたいへん嬉しかったです。
S様ありがとうございました。今後も末永いお付き合いのほどよろしくお願い致します。
墓石材にはこのように経年変化の少ないものもあれば、吸水などによる色調の変化を愉しむものもあります。
お施主様のご希望に沿ったご提案をさせていただきますので、お墓のことでしたらお気軽に当店までお問い合わせください。
2011年12月17日
お墓参りセット
こんばんは!
たまにはこんな時間にも!
当店ネーム入りのお墓参りセットです。

お線香、防風ライターなどが入っていて、お施主様からたいへん喜んでいただいています。
この時期風が強い日が多くなりますからね。
防風ライターが大活躍です。
たまにはこんな時間にも!
当店ネーム入りのお墓参りセットです。

お線香、防風ライターなどが入っていて、お施主様からたいへん喜んでいただいています。
この時期風が強い日が多くなりますからね。
防風ライターが大活躍です。
2011年12月16日
円相
おはようございます。
禅宗(曹洞宗、臨済宗、黄檗宗)ではこのように○印のついたお墓を見受けられることがあります。

円相(えんそう)といいます。
完全なさとりの境地を現したものです。
つまり成仏を意味していることになります。
お墓にはいろいろと意味合いがあるんですね。
朝から読んでいただきましてありがとうございました。 続きを読む
禅宗(曹洞宗、臨済宗、黄檗宗)ではこのように○印のついたお墓を見受けられることがあります。

円相(えんそう)といいます。
完全なさとりの境地を現したものです。
つまり成仏を意味していることになります。
お墓にはいろいろと意味合いがあるんですね。
朝から読んでいただきましてありがとうございました。 続きを読む
2011年12月15日
お墓ができるまで 第7回
おはようございます。
お墓ができるまで。
石の加工ができあがりましたら、いよいよ現場作業です。
まずは基礎工事。
地盤の強弱によりますが、だいたい30cmほど掘りこみます。2tトラック半分〜1台分くらいは土が出ます。

大切なお墓が傾かないように、杭を打ちこみます。


地盤を固めるために砕石を敷きつめランマーで転圧します。

鉄筋を組みます。

コンクリート打設

真ん中の土は納骨室の部分になります。
お骨は土に還る、仏様が大地と呼吸できるようという考えの元、極力広く取るようにしています。
がっちり基礎の中にもお墓本来の意味合いも取り入れるようにしています。
他にもやり方がありますが、その場に応じての工事になります。約1日作業です。
つづく。
朝から当ブログを読んでいただきましてありがとうございました。 続きを読む
お墓ができるまで。
石の加工ができあがりましたら、いよいよ現場作業です。
まずは基礎工事。
地盤の強弱によりますが、だいたい30cmほど掘りこみます。2tトラック半分〜1台分くらいは土が出ます。

大切なお墓が傾かないように、杭を打ちこみます。


地盤を固めるために砕石を敷きつめランマーで転圧します。

鉄筋を組みます。

コンクリート打設

真ん中の土は納骨室の部分になります。
お骨は土に還る、仏様が大地と呼吸できるようという考えの元、極力広く取るようにしています。
がっちり基礎の中にもお墓本来の意味合いも取り入れるようにしています。
他にもやり方がありますが、その場に応じての工事になります。約1日作業です。
つづく。
朝から当ブログを読んでいただきましてありがとうございました。 続きを読む
2011年12月14日
結婚おめでとう!
おはようございます!
先月まで一緒に彫刻教室をがんばってきた佐野君が先日結婚式を挙げました。
佐野君から一緒に作ったお地蔵さんを貸してほしいと言われたのでどうするのかな?と思ったら、


かわいいですね!
佐野君、結婚おめでとう! 続きを読む
先月まで一緒に彫刻教室をがんばってきた佐野君が先日結婚式を挙げました。
佐野君から一緒に作ったお地蔵さんを貸してほしいと言われたのでどうするのかな?と思ったら、


かわいいですね!
佐野君、結婚おめでとう! 続きを読む
2011年12月13日
技能検定講習会
おはようございます!
今年の漢字は「絆」に決まりましたね。
清水寺の記事
日曜日、お年忌の前に静岡県石材組合青年部の技能検定講習会に行ってきました。

みんながんばっています!
自分が合格した時も青年部の諸先輩方のご指導のおかげでした。
今はその恩返し時です。
まさに青年部の「絆」だと思います。
合格目指してがんばってください!
技能検定合格のためにはこのように休みの日や仕事を終えた夜間での練習となります。
お金を払えば受かる試験ではありません。
冬なのに大汗かいて、腰が痛くなって、腕がパンパンになって鍛えに鍛えてやっと手にすることができる石材業界最高の称号です。
石屋としての大勝負です。
墓石建立は技術はもちろん、努力と根性の技能士のお店で! 続きを読む
今年の漢字は「絆」に決まりましたね。
清水寺の記事
日曜日、お年忌の前に静岡県石材組合青年部の技能検定講習会に行ってきました。

みんながんばっています!
自分が合格した時も青年部の諸先輩方のご指導のおかげでした。
今はその恩返し時です。
まさに青年部の「絆」だと思います。
合格目指してがんばってください!
技能検定合格のためにはこのように休みの日や仕事を終えた夜間での練習となります。
お金を払えば受かる試験ではありません。
冬なのに大汗かいて、腰が痛くなって、腕がパンパンになって鍛えに鍛えてやっと手にすることができる石材業界最高の称号です。
石屋としての大勝負です。
墓石建立は技術はもちろん、努力と根性の技能士のお店で! 続きを読む
2011年12月12日
お年忌
おはようございます!
昨日はお年忌に参列しました。1周忌です。

1周忌(死後13ヶ月目の命日)は儒教の基本経典「礼記・らいき」や「儀礼・ぎらい」にいう、
「小祥・しょうしょう」です。
3回忌(死後25ヶ月目の命日)が「大祥・だいしょう」です。
祥は“めでたい”という意味合いがありまして古代中国では死者の霊は祖霊の仲間入りをしてどちらもめでたい祭り・祝祭とされました。
このような教えが日本に伝わってきているわけですね。
亡くなった時には深い悲しみにつつまれていますが、1年経つと本当にあちらの世界で安らかに過ごしてほしいと願うばかりです。
そして自分たち家族を温かく見守っていただきありがとうございます。
お経中、子供達も落ち着いて座っていられるようになりました!
今年もあとわずか。さぁ、今週もがんばっていきましょう!
昨日はお年忌に参列しました。1周忌です。

1周忌(死後13ヶ月目の命日)は儒教の基本経典「礼記・らいき」や「儀礼・ぎらい」にいう、
「小祥・しょうしょう」です。
3回忌(死後25ヶ月目の命日)が「大祥・だいしょう」です。
祥は“めでたい”という意味合いがありまして古代中国では死者の霊は祖霊の仲間入りをしてどちらもめでたい祭り・祝祭とされました。
このような教えが日本に伝わってきているわけですね。
亡くなった時には深い悲しみにつつまれていますが、1年経つと本当にあちらの世界で安らかに過ごしてほしいと願うばかりです。
そして自分たち家族を温かく見守っていただきありがとうございます。
お経中、子供達も落ち着いて座っていられるようになりました!
今年もあとわずか。さぁ、今週もがんばっていきましょう!
2011年12月11日
思い出のトロフィー
おはようございます。
最近子供の成長とともに使わなくなったものを押し入れにしまうために、今まで押し入れにあったものの整理をしました。
すると、このようなものが出てきました。

高校の時の弓道部時代のトロフィーや記念楯です。
中でも自分らしくもなく、

こんなこともありました。
このトロフィーを見た子供たちがとても喜んでくれました。
思いっきり過去の栄光でこのようなことにいつまでもすがっているのはいけませんが、
子供たちが想像以上の反応をしてくれたので飾っておくことにしました。(謙虚に出窓のところ)
自分には仕事面において目標があります。
このトロフィーを見て、よしやってやるぞ!って思っています。
プチ自慢記事にお付き合いいただきましてありがとうございました。 続きを読む
最近子供の成長とともに使わなくなったものを押し入れにしまうために、今まで押し入れにあったものの整理をしました。
すると、このようなものが出てきました。

高校の時の弓道部時代のトロフィーや記念楯です。
中でも自分らしくもなく、

こんなこともありました。
このトロフィーを見た子供たちがとても喜んでくれました。
思いっきり過去の栄光でこのようなことにいつまでもすがっているのはいけませんが、
子供たちが想像以上の反応をしてくれたので飾っておくことにしました。(謙虚に出窓のところ)
自分には仕事面において目標があります。
このトロフィーを見て、よしやってやるぞ!って思っています。
プチ自慢記事にお付き合いいただきましてありがとうございました。 続きを読む
2011年12月10日
総会
おはようございます!
昨晩は焼津商工会議所青年部の通常総会に出席しました。

人生初の総会での司会を務めさせていただきました。
超緊張。かみかみでした。。。
でも何事も経験!
やらせていただいて本当に良かったです。
今後に活かします!
続く講演会では自分のような2代目、3代目の後継者にとりましてたいへん耳が痛いお話をいただきました。
気を引き締め直し心新たにがんばっていきます!
青年部の皆様、ありがとうございました!
昨晩は焼津商工会議所青年部の通常総会に出席しました。

人生初の総会での司会を務めさせていただきました。
超緊張。かみかみでした。。。
でも何事も経験!
やらせていただいて本当に良かったです。
今後に活かします!
続く講演会では自分のような2代目、3代目の後継者にとりましてたいへん耳が痛いお話をいただきました。
気を引き締め直し心新たにがんばっていきます!
青年部の皆様、ありがとうございました!
2011年12月09日
字彫り
おはようございます!
現場での戒名彫刻作業です。

お墓に直接字を書いて彫刻機械を使って彫っています。

ゴムを貼り付けてサンドブラストで彫る方法もありますが、
現場彫りにおきましては直接彫り込みの方が綺麗に仕上げることができます。(自分としては)
書を学んでいる石屋の先輩とも話すのですが、直接彫り込みは細かな部分まで彫ることができ、より人の字を忠実に再現できます。
そうなるとやはり書いた字が彫刻に影響してきます。
書道。日々精進です。

朝から読んでいただきましてありがとうございます!
続きを読む
現場での戒名彫刻作業です。

お墓に直接字を書いて彫刻機械を使って彫っています。

ゴムを貼り付けてサンドブラストで彫る方法もありますが、
現場彫りにおきましては直接彫り込みの方が綺麗に仕上げることができます。(自分としては)
書を学んでいる石屋の先輩とも話すのですが、直接彫り込みは細かな部分まで彫ることができ、より人の字を忠実に再現できます。
そうなるとやはり書いた字が彫刻に影響してきます。
書道。日々精進です。

朝から読んでいただきましてありがとうございます!
続きを読む
2011年12月08日
お墓参り
おはようございます。
昨日は自分にとりましてとても大切な方の命日でした。
仕事を早めに切り上げ、お墓参りに行ってきました。


早いもので1年が経ちます。
自分が墓石屋だからではないでしょうが、お墓に来ると素直に故人を偲び、冥福を祈り、日頃の感謝を伝えることができます。
週末に1周忌です。
昨日は自分にとりましてとても大切な方の命日でした。
仕事を早めに切り上げ、お墓参りに行ってきました。


早いもので1年が経ちます。
自分が墓石屋だからではないでしょうが、お墓に来ると素直に故人を偲び、冥福を祈り、日頃の感謝を伝えることができます。
週末に1周忌です。