2009年05月31日
今月の課題
こんばんは!
今日で5月も終わりですね。
ブログのカレンダーが埋まっているのをみて一人で達成感に浸っています。
そして反省を。
自分のブログは文章が長すぎる。
もっと短くメリハリのあるブログを目指します。
そして今月の課題報告です。
書道教室、体調管理、課題図書 クリアしました。
課題図書は先週からビルマの竪琴を読み始めたのでピンチでしたが、とても読みやすく興味深い本だったのですぐ読みきることができました。まさに不朽の名作です。読んで良かったです。

今月の課題図書はまたしても名作、夏目漱石の「坊ちゃん」。
嫁さんの行く美容室にこのような昔の有名な本がいっぱいあり、ちょっと読んだだけでその魅力に引き込まれてしまいました。
このように昔の有名な本でも読書を進んでしてこなかった自分にとってはとっても新鮮です。
明日にでも買いに行ってきます。
やっぱり長くなってしまいました。
なかなか難しいですね。
それではまた明日からがんばります!6月ですね!
本日もありがとうございました。
今日で5月も終わりですね。
ブログのカレンダーが埋まっているのをみて一人で達成感に浸っています。
そして反省を。
自分のブログは文章が長すぎる。
もっと短くメリハリのあるブログを目指します。
そして今月の課題報告です。
書道教室、体調管理、課題図書 クリアしました。
課題図書は先週からビルマの竪琴を読み始めたのでピンチでしたが、とても読みやすく興味深い本だったのですぐ読みきることができました。まさに不朽の名作です。読んで良かったです。
今月の課題図書はまたしても名作、夏目漱石の「坊ちゃん」。
嫁さんの行く美容室にこのような昔の有名な本がいっぱいあり、ちょっと読んだだけでその魅力に引き込まれてしまいました。
このように昔の有名な本でも読書を進んでしてこなかった自分にとってはとっても新鮮です。
明日にでも買いに行ってきます。
やっぱり長くなってしまいました。
なかなか難しいですね。
それではまた明日からがんばります!6月ですね!
本日もありがとうございました。
2009年05月30日
仏教宗派 その② 天台宗
こんにちは!
昨日のニュースや今日の朝刊で「天台宗と真言宗が1200年ぶりに交流」とありました。
天台宗の座主が高野山へ公式訪問されるようですね。
自分は組合の3年前の研修旅行で高野山(真言宗本山)に行かせていただきました。
ちょうどドイツW杯帰りで、脂っこいものばかり食べてきたので高野山の精進料理がとてもさっぱりしていて懐かしくおいしく頂いた思い出があります。
そこで本日は仏教宗派 第2回です。
天台宗
宗祖 : 伝教大師 最澄
本尊 : 釈迦牟尼仏 阿弥陀如来 薬師如来 観音菩薩 など
主な経典 : 法華経 阿弥陀経 大日教 など
お唱え文句 : 南無阿弥陀仏
総本山 : 比叡山延暦寺 (京都)
寺院数 : 4,462寺
信者数 : 約350万人
天台宗のお墓には梵字を入れることもありますが、これといった決まりはありませんのでご住職にご相談ください。
総合仏教なのでいろいろな教えがありますが、基本は
全ての人が成仏できる
と説いています。
仏教についてはまだまだ勉強中の身ですが参考にしてください。
ありがとうございました。
それではまた明日!
今日も1日はりきっていきましょう!
昨日のニュースや今日の朝刊で「天台宗と真言宗が1200年ぶりに交流」とありました。
天台宗の座主が高野山へ公式訪問されるようですね。
自分は組合の3年前の研修旅行で高野山(真言宗本山)に行かせていただきました。
ちょうどドイツW杯帰りで、脂っこいものばかり食べてきたので高野山の精進料理がとてもさっぱりしていて懐かしくおいしく頂いた思い出があります。
そこで本日は仏教宗派 第2回です。
天台宗
宗祖 : 伝教大師 最澄
本尊 : 釈迦牟尼仏 阿弥陀如来 薬師如来 観音菩薩 など
主な経典 : 法華経 阿弥陀経 大日教 など
お唱え文句 : 南無阿弥陀仏
総本山 : 比叡山延暦寺 (京都)
寺院数 : 4,462寺
信者数 : 約350万人
天台宗のお墓には梵字を入れることもありますが、これといった決まりはありませんのでご住職にご相談ください。
総合仏教なのでいろいろな教えがありますが、基本は
全ての人が成仏できる
と説いています。
仏教についてはまだまだ勉強中の身ですが参考にしてください。
ありがとうございました。
それではまた明日!
今日も1日はりきっていきましょう!
2009年05月29日
お墓の石
こんばんは!
本日は天気も良くなり、現場仕事に行ってきました。
洋型石塔の完成です。

お施主様には長い期間お待ちいただきまして本当にありがとうございました。
最近では画像のように石塔、外柵とも同じ石で建てられるお客様が増えました。
きれいですよね。
石塔には字を彫って見やすいように目の詰まった糠目、細目、中目系の石が使われています。
こういった目の石は製作中大方、流れ・スジ・黒、白ホタがでるため何本かに1本が製品化されます。
従って高価になります。
外柵は隣接する墓所との境界をはっきりさせるために石塔材よりも大きく長い石が必要とされます。
そうしますと石塔材に使うような石目では揃えるのにたいへんなため、安定供給のできる荒目系の石が使われています。
これら荒目系は先述の石よりもお求めやすい金額となります。(石にもよりきりです)
ということで、お墓を全て同じ石にするにも、石塔材系の石を採用するか、外柵材系の石を採用するかによってだいぶ金額も変わってきます。
今まで建てられてきたお墓を見るとほとんど石塔、外柵は別の石を採用していますが、今後はこういった全て同じ石を使うお墓も増えてくると思われます。
それぞれの特徴を自分なりに考えてみました。
○石塔、外柵同じ石(細目系)、モノトーン
上品ですし、使う石によって豪華に見えます。
○石塔(細目系)、外柵(荒目系)別の石、ツートーン
石塔が外柵の石により引き立てられて貫禄がでる。高貴な感じです。
このような感覚は人それぞれだと思いますので、参考まで。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
本日は天気も良くなり、現場仕事に行ってきました。
洋型石塔の完成です。
お施主様には長い期間お待ちいただきまして本当にありがとうございました。
最近では画像のように石塔、外柵とも同じ石で建てられるお客様が増えました。
きれいですよね。
石塔には字を彫って見やすいように目の詰まった糠目、細目、中目系の石が使われています。
こういった目の石は製作中大方、流れ・スジ・黒、白ホタがでるため何本かに1本が製品化されます。
従って高価になります。
外柵は隣接する墓所との境界をはっきりさせるために石塔材よりも大きく長い石が必要とされます。
そうしますと石塔材に使うような石目では揃えるのにたいへんなため、安定供給のできる荒目系の石が使われています。
これら荒目系は先述の石よりもお求めやすい金額となります。(石にもよりきりです)
ということで、お墓を全て同じ石にするにも、石塔材系の石を採用するか、外柵材系の石を採用するかによってだいぶ金額も変わってきます。
今まで建てられてきたお墓を見るとほとんど石塔、外柵は別の石を採用していますが、今後はこういった全て同じ石を使うお墓も増えてくると思われます。
それぞれの特徴を自分なりに考えてみました。
○石塔、外柵同じ石(細目系)、モノトーン
上品ですし、使う石によって豪華に見えます。
○石塔(細目系)、外柵(荒目系)別の石、ツートーン
石塔が外柵の石により引き立てられて貫禄がでる。高貴な感じです。
このような感覚は人それぞれだと思いますので、参考まで。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
2009年05月28日
野球
こんばんは。
今日は暴風でしたね。
最近は良いことではあると思いますがずっと仕事のことを考えていたので、たまにはプライベートの方で楽しいことを企画しようと考えていました。
そこで思いついたのが、中学の仲間での野球でした。友達に連絡したらすぐグラウンドを確保してくれましたので試合決定です。
自分は中学の時野球部(焼津中学)でした。
当時の野球部仲間を中心に昨年、年に1,2回の活動を目標に野球チームを作りました。
なので対戦相手も他中学校の同級生を中心としたチームです。
今回のお相手は東益津中学校さんです。
中学当時はいい勝負をしていたので楽しみです。
ちなみに昨年秋に第1回を開催して、豊田中学校さんと対戦させていただきました。
昔もよくやられていましたが、久しぶりにやったらさらにぼこぼこにやられてしまいました。
でもお互いに同窓会感覚で野球ができてとても楽しかったです。

その時はエース・少年アジア!がまさかのケガで投げれなかったので今回は期待大です。
ユニフォーム(セカンダリシャツ、キャップ)も揃えています。

野球は恰好からです。
試合は7月なのでもう少し先の話ではありますが、楽しみができました。
今日からイメージトレーニングです。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
今日は暴風でしたね。
最近は良いことではあると思いますがずっと仕事のことを考えていたので、たまにはプライベートの方で楽しいことを企画しようと考えていました。
そこで思いついたのが、中学の仲間での野球でした。友達に連絡したらすぐグラウンドを確保してくれましたので試合決定です。
自分は中学の時野球部(焼津中学)でした。
当時の野球部仲間を中心に昨年、年に1,2回の活動を目標に野球チームを作りました。
なので対戦相手も他中学校の同級生を中心としたチームです。
今回のお相手は東益津中学校さんです。
中学当時はいい勝負をしていたので楽しみです。
ちなみに昨年秋に第1回を開催して、豊田中学校さんと対戦させていただきました。
昔もよくやられていましたが、久しぶりにやったらさらにぼこぼこにやられてしまいました。
でもお互いに同窓会感覚で野球ができてとても楽しかったです。
その時はエース・少年アジア!がまさかのケガで投げれなかったので今回は期待大です。
ユニフォーム(セカンダリシャツ、キャップ)も揃えています。
野球は恰好からです。
試合は7月なのでもう少し先の話ではありますが、楽しみができました。
今日からイメージトレーニングです。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
2009年05月27日
石の呼吸
こんばんは。
本日は現場工事に行ってきました。

昨日は1番下の根石という部分を据えておいたので、今日はその上の石から石塔類を支える芝台という石まで据えました。
今回は洋型の石塔を建てていただくのですが、今日据えた石よりも上の石の重さは500kg近くなります。
なので今日据えた芝台を落ち着かせるためにも間を置くことにしています。
さてお墓に使う石コーナーでも出てきています、吸水率について改めてご紹介します。
吸水率(%)={ 吸水後の質量(g) - 乾燥時の質量(g) } ÷ 乾燥時の質量(g) × 100
端的に申しますと石を2日間水に浸けておいてどれだけ水を吸ったかという率です。
石も水を吸うんです。
石には細孔というとても細かい穴・隙間があり、そこから水分などを侵入させていて、変色など石を汚染する原因となっています。
なのでこういったことを避けるには吸水率の低い石を、ということになるかと思います。
自分の経験上、吸水率0.0~%以下の石のお墓は確かに水をあまり吸っていないように思います。
ただそうなると選択肢も狭まってしまいます。
従って、自分はどれだけ石に呼吸してもらうかを考えています。
吸って吐く、人間の呼吸と同じだと思うんですよね。
こういったことから、最近据え付け方法を多少変更しまして、以前よりも少々時間をかけるようになりました。
これが完璧というものはないかもしれませんが、日々研究してより良いお墓をご提供できるようにしていきます。
長くなりましたので本日はこの辺で失礼します。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
本日は現場工事に行ってきました。
昨日は1番下の根石という部分を据えておいたので、今日はその上の石から石塔類を支える芝台という石まで据えました。
今回は洋型の石塔を建てていただくのですが、今日据えた石よりも上の石の重さは500kg近くなります。
なので今日据えた芝台を落ち着かせるためにも間を置くことにしています。
さてお墓に使う石コーナーでも出てきています、吸水率について改めてご紹介します。
吸水率(%)={ 吸水後の質量(g) - 乾燥時の質量(g) } ÷ 乾燥時の質量(g) × 100
端的に申しますと石を2日間水に浸けておいてどれだけ水を吸ったかという率です。
石も水を吸うんです。
石には細孔というとても細かい穴・隙間があり、そこから水分などを侵入させていて、変色など石を汚染する原因となっています。
なのでこういったことを避けるには吸水率の低い石を、ということになるかと思います。
自分の経験上、吸水率0.0~%以下の石のお墓は確かに水をあまり吸っていないように思います。
ただそうなると選択肢も狭まってしまいます。
従って、自分はどれだけ石に呼吸してもらうかを考えています。
吸って吐く、人間の呼吸と同じだと思うんですよね。
こういったことから、最近据え付け方法を多少変更しまして、以前よりも少々時間をかけるようになりました。
これが完璧というものはないかもしれませんが、日々研究してより良いお墓をご提供できるようにしていきます。
長くなりましたので本日はこの辺で失礼します。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
2009年05月26日
お昼休み
こんにちは!
たまにはお昼休みに更新です。
今日は現場仕事なのでお弁当です。

日の丸弁当です。大和魂です。
ちなみに嫁さんと母親で朝はいろいろと分業して手際良く家事をしてくれています。
お弁当は母親の担当です。

今日の現場のお寺さんにある慰霊碑です。
達筆です。シンプルでいながら力強い素晴らしい字です。彫刻は手彫りでとてもきめ細かにできています。
慰霊碑は、今ビルマの竪琴を読んでいるので改めて考えさせられるものがあります。
それでは午後からも張り切っていきます。
ありがとうございました!
それではまた明日。
たまにはお昼休みに更新です。
今日は現場仕事なのでお弁当です。

日の丸弁当です。大和魂です。
ちなみに嫁さんと母親で朝はいろいろと分業して手際良く家事をしてくれています。
お弁当は母親の担当です。

今日の現場のお寺さんにある慰霊碑です。
達筆です。シンプルでいながら力強い素晴らしい字です。彫刻は手彫りでとてもきめ細かにできています。
慰霊碑は、今ビルマの竪琴を読んでいるので改めて考えさせられるものがあります。
それでは午後からも張り切っていきます。
ありがとうございました!
それではまた明日。
2009年05月25日
お墓に使う石⑰ 伊達冠石
こんばんは。
今日は当ブログの長寿コーナー、お墓に使う石を投稿させていただきます。
第17回目です。


銘柄名 : 伊達冠石(だてかんむりいし)
産 地 : 宮城県
石 質 : 安山岩
吸水率 : 0.09%
鉄褐色の魅力 伊達冠石です。
研磨により灰黒色となり、時が経つと鉄褐色を帯びるようになります。
花崗岩系はこういった経年変化が少なく艶もちのよいものが評価の高い傾向にありますが、伊達冠石をはじめ安山岩は時とともに深い味わいをもつ経年変化がたいへん好まれています。
伊達冠石は丸玉や角張ったものなど自然石の形状で産出されます。
画像のように自然の形を活用したお墓、または記念碑に合っています。
人は自然に還るといった観点からすると、このような形での伊達冠石のお墓はそれに適していると言えますね。
どうぞ伊達冠石をよろしくお願いします。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
今日は当ブログの長寿コーナー、お墓に使う石を投稿させていただきます。
第17回目です。
銘柄名 : 伊達冠石(だてかんむりいし)
産 地 : 宮城県
石 質 : 安山岩
吸水率 : 0.09%
鉄褐色の魅力 伊達冠石です。
研磨により灰黒色となり、時が経つと鉄褐色を帯びるようになります。
花崗岩系はこういった経年変化が少なく艶もちのよいものが評価の高い傾向にありますが、伊達冠石をはじめ安山岩は時とともに深い味わいをもつ経年変化がたいへん好まれています。
伊達冠石は丸玉や角張ったものなど自然石の形状で産出されます。
画像のように自然の形を活用したお墓、または記念碑に合っています。
人は自然に還るといった観点からすると、このような形での伊達冠石のお墓はそれに適していると言えますね。
どうぞ伊達冠石をよろしくお願いします。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
2009年05月24日
書道
こんにちは。
今日は嫁さんの実家に行く用事ができたので組合のお仕事はお休みさせていただきました。
さて本年より力を入れて取り組んできた書道、昨日で昇段審査の受付が終了しました。
昇段審査は1年に2回実施されます。
自分は昨年から対象となっていたのですが審査を受けそこなっていたので今回初挑戦です。
初段に挑戦です。

受けるからには昇段を狙って稽古を続けてきました。
何枚も何枚も書いてきました。
受かれば大喜びですし、落ちたらきっと悔しい思いをするでしょう。
でもやっぱり1番は字が上手になりたいということです。
審査は締め切りとなりましたが、水曜日の教室からはまた新たな課題が始まります。
継続して努力することが大切ですね。がんばります。
ちなみに硬筆の字は本当、自分で見ても腹立たしいほど雑なので並行して勉強しようと思います。
お客様の前で字を書くこともありますし。。。基本的にボールペンですからね。
本来は子供が幼稚園に上がった時には字の上手なお父さんでいたかったのでもっと意識して取り組みます。
審査結果についてはまたここで報告させていただきます。
それではまた明日!
今日も1日はりきっていきましょう。
ありがとうございました。
今日は嫁さんの実家に行く用事ができたので組合のお仕事はお休みさせていただきました。
さて本年より力を入れて取り組んできた書道、昨日で昇段審査の受付が終了しました。
昇段審査は1年に2回実施されます。
自分は昨年から対象となっていたのですが審査を受けそこなっていたので今回初挑戦です。
初段に挑戦です。
受けるからには昇段を狙って稽古を続けてきました。
何枚も何枚も書いてきました。
受かれば大喜びですし、落ちたらきっと悔しい思いをするでしょう。
でもやっぱり1番は字が上手になりたいということです。
審査は締め切りとなりましたが、水曜日の教室からはまた新たな課題が始まります。
継続して努力することが大切ですね。がんばります。
ちなみに硬筆の字は本当、自分で見ても腹立たしいほど雑なので並行して勉強しようと思います。
お客様の前で字を書くこともありますし。。。基本的にボールペンですからね。
本来は子供が幼稚園に上がった時には字の上手なお父さんでいたかったのでもっと意識して取り組みます。
審査結果についてはまたここで報告させていただきます。
それではまた明日!
今日も1日はりきっていきましょう。
ありがとうございました。
2009年05月23日
ホタル
こんばんは。
先ほど蓮華寺池に行ってホタルを見てきました。
33年生きてきて初めて見ました。
感動しました。きれいでした。

娘も息子も大感激していました。
日中は組合のお仕事に行ってきました。
お墓のクリーニング作業のお仕事をいただいたので兄貴分の先輩と一緒にお掃除に行ってきました。
水アカ、セメントのアクなどの黒ずみはスクレィパー・ファイバークリーナーによる手作業、コケ・カビなどは高圧洗浄機でとりました。
先輩の手際い良い仕事っぷりにただただ感心するばかりでした。

きれいになったとお客様に喜んでいただきました。
ありがとうございました。
ホタルはきれいなところに生息するそうですね。
お墓をきれいにするとご先祖様も喜んでいただけるでしょうね。
きれいっていいですね。
それではまた明日!
先ほど蓮華寺池に行ってホタルを見てきました。
33年生きてきて初めて見ました。
感動しました。きれいでした。

娘も息子も大感激していました。
日中は組合のお仕事に行ってきました。
お墓のクリーニング作業のお仕事をいただいたので兄貴分の先輩と一緒にお掃除に行ってきました。
水アカ、セメントのアクなどの黒ずみはスクレィパー・ファイバークリーナーによる手作業、コケ・カビなどは高圧洗浄機でとりました。
先輩の手際い良い仕事っぷりにただただ感心するばかりでした。

きれいになったとお客様に喜んでいただきました。
ありがとうございました。
ホタルはきれいなところに生息するそうですね。
お墓をきれいにするとご先祖様も喜んでいただけるでしょうね。
きれいっていいですね。
それではまた明日!
2009年05月22日
少年アジア!
こんばんは。
今日はお昼休みになってご飯を食べようとしたら、母親から
あんたの分は作ってこなかった。
なんて非情な通告を受けたため、石屋保育園に来ていた息子と少年アジア!さんにランチを買いに行きました。

チキンライス、生春巻き、デザートです。

値段のわりにボリュームがあるのでお腹いっぱいです。
それではこのあと焼津石材組合の仲間で懇親会がありますのでこのへんで。
残念ながら俗にいうコンパではありません。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
今日はお昼休みになってご飯を食べようとしたら、母親から
あんたの分は作ってこなかった。
なんて非情な通告を受けたため、石屋保育園に来ていた息子と少年アジア!さんにランチを買いに行きました。

チキンライス、生春巻き、デザートです。

値段のわりにボリュームがあるのでお腹いっぱいです。
それではこのあと焼津石材組合の仲間で懇親会がありますのでこのへんで。
残念ながら俗にいうコンパではありません。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
2009年05月21日
城西大学体育会弓道部
こんばんは。
今日はブログを始めてもう少しで5カ月なので、改めて少々だけ自己紹介をさせていただきます。
みなさんのコメントからよく、謙虚ですねというお褒めのお言葉をいただきましてたいへん嬉しく思っています。
本来は結構お調子者ですけどね。
その謙虚と受け止めていただく理由、原因は自分の学生時代の部活動にあると思われます。
自分は城西大学体育会弓道部出身です。

あんまりピンとこないかもしれませんが・・・
よく体育会系ということを聞いたりしますが、正真正銘の体育会出身です。
自分のことを自分と言うのも当時の名残です。
セレクションを受けて入学してきた選手ばかりなので弓道が上手な人がいっぱいでした。
自分は高3のとき天狗になっていたところがありまして、すぐにその高々と伸びた鼻をへし折られました。
体育会特有の上下関係も立派に優しく存在して厳しくご指導していただきました。
おかげで弓道の腕とともに礼儀、忍耐、根性が身に付きました。
誤解を招くといけないので変なシゴキみたいのはないですよ。
部活を終え高校の時の友人に電話すると
「コンパに行ってきた」
なんて言うんですね。
コンパの意味が分からず辞書で調べてみると、“懇親会”とあります。
なんだそれって感じでしたが、あとから詳しく聞くととっても楽しいものではありませんか!
羨ましかったです。
それにしても先輩方にはいろいろと良くしていただきました。
部活中はもちろん厳しいですけど、大学の外にでればよくご飯をごちそうしてもらったりしました。
今年創部40周年ということでいろいろと諸先輩方が動いてくださり、最近自分のところにも連絡をいただいております。
なんとブログを見てくれていた方まで!ありがとうございます。
ということで城西大学体育会弓道部に在籍していたことはとても誇りに思い、日々の生活の励みとなっています。
これからもよろしくお願いします。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
今日はブログを始めてもう少しで5カ月なので、改めて少々だけ自己紹介をさせていただきます。
みなさんのコメントからよく、謙虚ですねというお褒めのお言葉をいただきましてたいへん嬉しく思っています。
本来は結構お調子者ですけどね。
その謙虚と受け止めていただく理由、原因は自分の学生時代の部活動にあると思われます。
自分は城西大学体育会弓道部出身です。
あんまりピンとこないかもしれませんが・・・
よく体育会系ということを聞いたりしますが、正真正銘の体育会出身です。
自分のことを自分と言うのも当時の名残です。
セレクションを受けて入学してきた選手ばかりなので弓道が上手な人がいっぱいでした。
自分は高3のとき天狗になっていたところがありまして、すぐにその高々と伸びた鼻をへし折られました。
体育会特有の上下関係も立派に優しく存在して厳しくご指導していただきました。
おかげで弓道の腕とともに礼儀、忍耐、根性が身に付きました。
誤解を招くといけないので変なシゴキみたいのはないですよ。
部活を終え高校の時の友人に電話すると
「コンパに行ってきた」
なんて言うんですね。
コンパの意味が分からず辞書で調べてみると、“懇親会”とあります。
なんだそれって感じでしたが、あとから詳しく聞くととっても楽しいものではありませんか!
羨ましかったです。
それにしても先輩方にはいろいろと良くしていただきました。
部活中はもちろん厳しいですけど、大学の外にでればよくご飯をごちそうしてもらったりしました。
今年創部40周年ということでいろいろと諸先輩方が動いてくださり、最近自分のところにも連絡をいただいております。
なんとブログを見てくれていた方まで!ありがとうございます。
ということで城西大学体育会弓道部に在籍していたことはとても誇りに思い、日々の生活の励みとなっています。
これからもよろしくお願いします。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
2009年05月20日
太陽建機さん
こんばんは。
本日は現場仕事に行ってきました。

今日の仕事では太陽建機レンタルさんからクレーン車を借りて仕事をしました。
おかげで安全で、体にも優しく仕事ができました。
そしてこの太陽建機さん、とても感じがいいんです。
所長さんはじめ従業員さんはいつも笑顔で元気があります。
自分まで明るくなります。
いつも急だったり無理なお願いをするのですが、快く手配してくれます。
もちろんないものもありますが、その対応も気持ちがいいです。
自分も太陽建機さんのみなさんのように常に明るく元気よく仕事をしていきたいと思います。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
本日は現場仕事に行ってきました。
今日の仕事では太陽建機レンタルさんからクレーン車を借りて仕事をしました。
おかげで安全で、体にも優しく仕事ができました。
そしてこの太陽建機さん、とても感じがいいんです。
所長さんはじめ従業員さんはいつも笑顔で元気があります。
自分まで明るくなります。
いつも急だったり無理なお願いをするのですが、快く手配してくれます。
もちろんないものもありますが、その対応も気持ちがいいです。
自分も太陽建機さんのみなさんのように常に明るく元気よく仕事をしていきたいと思います。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
2009年05月19日
仏教宗派 その①
こんばんは。
今日は石屋塾に行ってきまして、仲間と食事して先ほど帰ってきました。
塾で良い刺激を受けましたので、その流れでお墓とも結び付きの深い新コーナーの設立です。
仏教宗派
です。
宗派のない単一の宗教であり続けたものはなく、仏教もそれにあたります。
日本には奈良時代に本格的な宗派ができました。
それが南都六宗です。
その後平安時代にみなさんもご存知、遣唐使に乗って中国の唐へ渡り帰国後に新しい宗派を開いた人がいます。
その時の2人とは
最澄(伝教大師) : 天台宗
空海(弘法大師) : 真言宗
次の鎌倉時代では天台宗の内部で新しい仏教運動が起こりました。
代表的な7人は
良忍上人 : 融通念仏宗
法然上人 : 浄土宗
栄西禅師 : 臨済宗
親鸞上人 : 浄土真宗
道元禅師 : 曹洞宗
日蓮上人 : 日蓮宗
一遍上人 : 時宗
その後の江戸時代に
隠元禅師 : 黄檗宗
があります。
仏教宗派とお墓を語る上で主な宗派は上記のとおりになります。
自分もそうですが、中学生の歴史のテストでよく出てきたところではないでしょうか?
当時は暗記勝負な自分だったのでいろんな組み合わせで暗記していました。
例えば天台宗:最澄=テンサイなど、、、
数年前に所得したお墓ディレクター2級の試験で久しぶりにこの暗記学習が活きました。
そもそも本持ち込み可でしたが。。。
1級になると難関なので受験するときはさらに勉強がんばります。
ということでこの仏教宗派第1回についてはお墓ディレクターの参考本を元にご案内させていただきましたが、今後はそれプラスの情報をご提示していきたいと思います。
勉強します!よろしくお願いします!
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
今日は石屋塾に行ってきまして、仲間と食事して先ほど帰ってきました。
塾で良い刺激を受けましたので、その流れでお墓とも結び付きの深い新コーナーの設立です。
仏教宗派
です。
宗派のない単一の宗教であり続けたものはなく、仏教もそれにあたります。
日本には奈良時代に本格的な宗派ができました。
それが南都六宗です。
その後平安時代にみなさんもご存知、遣唐使に乗って中国の唐へ渡り帰国後に新しい宗派を開いた人がいます。
その時の2人とは
最澄(伝教大師) : 天台宗
空海(弘法大師) : 真言宗
次の鎌倉時代では天台宗の内部で新しい仏教運動が起こりました。
代表的な7人は
良忍上人 : 融通念仏宗
法然上人 : 浄土宗
栄西禅師 : 臨済宗
親鸞上人 : 浄土真宗
道元禅師 : 曹洞宗
日蓮上人 : 日蓮宗
一遍上人 : 時宗
その後の江戸時代に
隠元禅師 : 黄檗宗
があります。
仏教宗派とお墓を語る上で主な宗派は上記のとおりになります。
自分もそうですが、中学生の歴史のテストでよく出てきたところではないでしょうか?
当時は暗記勝負な自分だったのでいろんな組み合わせで暗記していました。
例えば天台宗:最澄=テンサイなど、、、
数年前に所得したお墓ディレクター2級の試験で久しぶりにこの暗記学習が活きました。
そもそも本持ち込み可でしたが。。。
1級になると難関なので受験するときはさらに勉強がんばります。
ということでこの仏教宗派第1回についてはお墓ディレクターの参考本を元にご案内させていただきましたが、今後はそれプラスの情報をご提示していきたいと思います。
勉強します!よろしくお願いします!
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
2009年05月18日
課題図書
こんばんは。
本日は今月の課題図書変更のお知らせです。
今月は東京お墓散歩を課題図書としていましたが、内容がガイドブック、教科書的なものとなっているため完全な読破が難しいと判断しました。
なので元々読むつもりだったビルマの竪琴に変更です。
読むスピードが極端に遅い自分にとって残り2週間はかなり高いハードルとなっていますが、予定変更は自分の都合によるものです。何とか読みきりたいと思います。
それ以上にとても興味深い本なので楽しみながら読みたいと思います。
そういえば昨日組合の仲間で話題に出た
「なぜ家康は松平から徳川に変更したのか?」
が気になったので調べてみました。
Wikipediaなどで調べてみましたが、いろいろと難しい問題があったようです。
端的にいえば出世のためだったと思われます。
元をたどれば由緒ある血筋の家柄であると示したかったようですね。
いろいろと創作があったようですね。
この件について詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
本日は今月の課題図書変更のお知らせです。
今月は東京お墓散歩を課題図書としていましたが、内容がガイドブック、教科書的なものとなっているため完全な読破が難しいと判断しました。
なので元々読むつもりだったビルマの竪琴に変更です。
読むスピードが極端に遅い自分にとって残り2週間はかなり高いハードルとなっていますが、予定変更は自分の都合によるものです。何とか読みきりたいと思います。
それ以上にとても興味深い本なので楽しみながら読みたいと思います。
そういえば昨日組合の仲間で話題に出た
「なぜ家康は松平から徳川に変更したのか?」
が気になったので調べてみました。
Wikipediaなどで調べてみましたが、いろいろと難しい問題があったようです。
端的にいえば出世のためだったと思われます。
元をたどれば由緒ある血筋の家柄であると示したかったようですね。
いろいろと創作があったようですね。
この件について詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
2009年05月17日
お墓を見るポイント
こんばんは。
今日は自分なりのお墓を見るポイントについてお話しします。
お客様との打ち合わせでは実際にお寺さんでいろんなお墓を見ながらお話をさせていただいています。
その時によく出る話題としては
・デザイン
・石の色目
この2点です。
デザインについては和型、洋型のどちらが、というお話がよくでます。
和型、洋型でも個人的にはシンプルなものが好きではありますが、ここ数年オリジナルのものを求められる方も増えまして、デザイン墓についてもっと勉強が必要だと感じています。
石の色目としてはオーソドックスなグレー系の色、濃い色、落ち着いた色が人気があります。
また、自分なりのポイントとしては
・お墓に彫られている字
・石種
・加工
同じ楷書体でも各石屋さんによって書家の字、パソコンの書体、直筆、ちょっとずつ違っていて見ていてとても興味深いです。
それぞれに良さがありますので、じっくり見てみるとおもしろいですよ。
石種、加工はなかなか一般のお客様にはわかりにくいですよね。
自分が好きな石を見ると見入ってしまいます。
○○産の石ですよとすぐ言えるように日々勉強です。
ちょっと長くなりましたのでまたそれぞれについてお話する機会を設けたいと思います。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
今日は自分なりのお墓を見るポイントについてお話しします。
お客様との打ち合わせでは実際にお寺さんでいろんなお墓を見ながらお話をさせていただいています。
その時によく出る話題としては
・デザイン
・石の色目
この2点です。
デザインについては和型、洋型のどちらが、というお話がよくでます。
和型、洋型でも個人的にはシンプルなものが好きではありますが、ここ数年オリジナルのものを求められる方も増えまして、デザイン墓についてもっと勉強が必要だと感じています。
石の色目としてはオーソドックスなグレー系の色、濃い色、落ち着いた色が人気があります。
また、自分なりのポイントとしては
・お墓に彫られている字
・石種
・加工
同じ楷書体でも各石屋さんによって書家の字、パソコンの書体、直筆、ちょっとずつ違っていて見ていてとても興味深いです。
それぞれに良さがありますので、じっくり見てみるとおもしろいですよ。
石種、加工はなかなか一般のお客様にはわかりにくいですよね。
自分が好きな石を見ると見入ってしまいます。
○○産の石ですよとすぐ言えるように日々勉強です。
ちょっと長くなりましたのでまたそれぞれについてお話する機会を設けたいと思います。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。