2009年02月28日
1年忌
こんにちは。
今日は祖母(母方)の1年忌でした。

祖母は祖父が亡くなって約4年間、今はうちにいるルルと暮らしていました。
ほとんど1人暮らしのようなものなので寂しかったのだろうと思います。
週末は叔父が行ってくれていましたが、自分はもっと遊びに行くべきでした。
お年忌だけに限らずお墓参り、先祖供養は大切にしたいですね。
こういったこともあって普段はけんかが結構多いですが両親とは同居しています。
それではまた明日!
ありがとうございました。
今日は祖母(母方)の1年忌でした。

祖母は祖父が亡くなって約4年間、今はうちにいるルルと暮らしていました。
ほとんど1人暮らしのようなものなので寂しかったのだろうと思います。
週末は叔父が行ってくれていましたが、自分はもっと遊びに行くべきでした。
お年忌だけに限らずお墓参り、先祖供養は大切にしたいですね。
こういったこともあって普段はけんかが結構多いですが両親とは同居しています。
それではまた明日!
ありがとうございました。
2009年02月27日
納骨室内
こんばんは。
本日は普段見ることのないお墓の中、納骨室を紹介します。

納骨室はその名の通りお骨(骨壷)を納める場所です。
焼津近辺では骨壷のまま納骨するケースが多いです。
大井川を越えるとお骨を出して納めるところが多いようです。
いずれにしても納骨室は大切なご先祖様の眠る場所なので綺麗にしたいですね。
画像のように通気孔をつけると、外気との換気、陽の取り入れにより湿気防止で快適になります。
壁面は以前はコンクリートブロックで作っていましたが、全面石でもやらせていただいています。
敷物は砂、土、微砂利、水晶、化粧砂利などいろいろ選べます。
室内を綺麗にしたければ化粧砂利がいいですし、お骨は土に還るという考えで土を敷くのもいいです。
少々予算がかかりますが水晶は湿気防止、室内の美観にもいいです。
今後それぞれの画像を紹介していきたいと思います。
森川広石材店、明日は法事の為お休みさせていただきますが、ブログは更新します。
それではまた明日!
ありがとうございました。
本日は普段見ることのないお墓の中、納骨室を紹介します。

納骨室はその名の通りお骨(骨壷)を納める場所です。
焼津近辺では骨壷のまま納骨するケースが多いです。
大井川を越えるとお骨を出して納めるところが多いようです。
いずれにしても納骨室は大切なご先祖様の眠る場所なので綺麗にしたいですね。
画像のように通気孔をつけると、外気との換気、陽の取り入れにより湿気防止で快適になります。
壁面は以前はコンクリートブロックで作っていましたが、全面石でもやらせていただいています。
敷物は砂、土、微砂利、水晶、化粧砂利などいろいろ選べます。
室内を綺麗にしたければ化粧砂利がいいですし、お骨は土に還るという考えで土を敷くのもいいです。
少々予算がかかりますが水晶は湿気防止、室内の美観にもいいです。
今後それぞれの画像を紹介していきたいと思います。
森川広石材店、明日は法事の為お休みさせていただきますが、ブログは更新します。
それではまた明日!
ありがとうございました。
2009年02月26日
入荷、加工
こんにちは。
本日は来週建立する石が入荷してきました。
お膳あげまでの納期に間に合わせるため中国で加工してきてもらいました。
これから耐震用のコーナー金具の穴あけ、防水加工などの細かい作業をします。
また現在自社加工している石もだいぶできてきました。
あとは玉垣、中石という石の逆R加工、磨きの作業です。
納期に余裕をみていただければ自社加工が可能です。
どちらにしても感謝の気持ちを込めてお墓を建てます。

今日くらいの天気でいてくれると仕事をするにも何にでもいいですね。
それではまた明日!
ありがとうございました。
本日は来週建立する石が入荷してきました。
お膳あげまでの納期に間に合わせるため中国で加工してきてもらいました。
これから耐震用のコーナー金具の穴あけ、防水加工などの細かい作業をします。
また現在自社加工している石もだいぶできてきました。
あとは玉垣、中石という石の逆R加工、磨きの作業です。
納期に余裕をみていただければ自社加工が可能です。
どちらにしても感謝の気持ちを込めてお墓を建てます。
今日くらいの天気でいてくれると仕事をするにも何にでもいいですね。
それではまた明日!
ありがとうございました。
2009年02月25日
もうすぐ春
こんにちは。
昨日でブログを始めて2か月経ちました。
あのころに比べるとだいぶ陽が延びました。
朝外に出るとまだ暗かったのですが最近では結構明るいです。
だいたい6時30分に工場に着くようにしているのですが、その途中すでに仕事をしている人を見かけます。
和菓子屋さん、畳屋さんです。
とても感心しています。
仕事をするうえで午前中はゴールデンタイムですが、早朝はもっと脳が輝いている時間なのかもしれません。
以前に自分もサマータイムと称し仕事6時スタートを計画しましたが、家の女衆に大ブーイングを喰らいあえなくお蔵入りとなりました。
そもそも石屋は大きな音をたてる仕事が多いですから、うちのような場所だと早朝と夜にやったら近所迷惑ですからね。
この時間帯はお見積もり、図面作成などのデスクワークがいいですね。
ということでこの和菓子屋さん、とてもおいしそうなので今度嫁さんにいちご大福でもお土産にもって帰ろうかなと思います。
それではまた明日!
ありがとうございました。
昨日でブログを始めて2か月経ちました。
あのころに比べるとだいぶ陽が延びました。
朝外に出るとまだ暗かったのですが最近では結構明るいです。
だいたい6時30分に工場に着くようにしているのですが、その途中すでに仕事をしている人を見かけます。
和菓子屋さん、畳屋さんです。
とても感心しています。
仕事をするうえで午前中はゴールデンタイムですが、早朝はもっと脳が輝いている時間なのかもしれません。
以前に自分もサマータイムと称し仕事6時スタートを計画しましたが、家の女衆に大ブーイングを喰らいあえなくお蔵入りとなりました。
そもそも石屋は大きな音をたてる仕事が多いですから、うちのような場所だと早朝と夜にやったら近所迷惑ですからね。
この時間帯はお見積もり、図面作成などのデスクワークがいいですね。
ということでこの和菓子屋さん、とてもおいしそうなので今度嫁さんにいちご大福でもお土産にもって帰ろうかなと思います。
それではまた明日!
ありがとうございました。
2009年02月24日
お知らせ
こんにちは。
今日もはっきりしない天気ですね。
お知らせです。
今度の土曜日、2月28日は法事のためお休みさせていただきます。
替わりに日曜日の3月1日は仕事をします。
来週までに完成させるお墓が2件あるのですが、しばらく天気は良くなさそうですね。
もちろん雨でもテントを張って現場仕事をしますが、やはり晴れている方が仕事はやりやすいです。
基礎工事は既にやっておいたので良かったです。
今日はお見積り作成と工場内で磨き作業です。

こうやって仕事があるということはとてもありがたいことです。
日々感謝です。
それではまた明日!
今日もはっきりしない天気ですね。
お知らせです。
今度の土曜日、2月28日は法事のためお休みさせていただきます。
替わりに日曜日の3月1日は仕事をします。
来週までに完成させるお墓が2件あるのですが、しばらく天気は良くなさそうですね。
もちろん雨でもテントを張って現場仕事をしますが、やはり晴れている方が仕事はやりやすいです。
基礎工事は既にやっておいたので良かったです。
今日はお見積り作成と工場内で磨き作業です。

こうやって仕事があるということはとてもありがたいことです。
日々感謝です。
それではまた明日!
2009年02月23日
お墓に使う石⑩ 赤
こんばんは。
なんだかんだで一日雨でしたね。
今日からお墓に使う石コーナーにカラー別紹介コーナーを設けます。
いいネイミングが思いつき次第、タイトルにもうちょっとまともな名前を載せますが、本日は
お墓に使う石赤です。よろしくお願いします。

#664 (中国)

#663 (中国)

越南紅 (中国)

長江桜 (中国)

山東マホガニー (中国)

インド赤 (インド)
赤系の石なので洋型、ニューデザイン系のお墓に使われています。
当店において赤系洋型石塔の色目で人気No.1は山東マホガニーです。
#663は赤系でも桃色です。女性に人気があります。
また下の石にいくにしたがって石の目が詰まっています。水も吸いにくくなっています。価格順にもなっています。
参考にしてみてください。
本日もご覧いただきましてありがとうございました。
それではまた明日!
付け加えで
実際の赤系洋型

写真は山東マホガニーです。
なんだかんだで一日雨でしたね。
今日からお墓に使う石コーナーにカラー別紹介コーナーを設けます。
いいネイミングが思いつき次第、タイトルにもうちょっとまともな名前を載せますが、本日は
お墓に使う石赤です。よろしくお願いします。
#664 (中国)
#663 (中国)
越南紅 (中国)
長江桜 (中国)
山東マホガニー (中国)
インド赤 (インド)
赤系の石なので洋型、ニューデザイン系のお墓に使われています。
当店において赤系洋型石塔の色目で人気No.1は山東マホガニーです。
#663は赤系でも桃色です。女性に人気があります。
また下の石にいくにしたがって石の目が詰まっています。水も吸いにくくなっています。価格順にもなっています。
参考にしてみてください。
本日もご覧いただきましてありがとうございました。
それではまた明日!
付け加えで
実際の赤系洋型

写真は山東マホガニーです。
2009年02月22日
同居
こんにちは。
素敵な日曜日いかがお過ごしでしょうか。
さて本日はうちの家庭状況「同居」についてお話します。

うちは両親、自分、嫁さん、娘、息子、妹の7人家族です。
2世帯住宅ではなく普通の家に7人がひしめき合って暮らしています。
結婚当初は1つ年下の妹が出産のため子供を連れて里帰りしてきていたのでものすごい状況でした。
察しがつくと思いますが、もちろん意見の食い違い、けんかはよくあります。
1番あるのは仕事から生活までずっと一緒なので両親 VS 自分ですね。
もちろん両親or妹 VS 自分(嫁さん経由)もありますよ。
しかしこういったことよりも、同居するメリット、義務感のほうが上回るので一緒に生活しています。
子供達はじいじ、ばあば、妹のことが大好きです。よくかわいがってもらっています。
自分達夫婦だけで出かけたいときも気兼ねなく預けていけます。
そして自分は商売屋の長男です。
同居することによってお店の経済状況も安定できます。
大学に行かせてもらうなど好きなこともやらせてもらいましたから感謝の気持ちがあります。
時に自分達だけで生活したいと思うことがありますが、現状を考えると今の同居がベストです。
ちなみにこんな家族が一体感を持つときはみんなで焼肉を食べに行くときです。
これからもお互い言いたいことは言い合い、我慢するところは我慢して、仲良く平和にやっていきたいと思います。
それではまた明日!
素敵な日曜日いかがお過ごしでしょうか。
さて本日はうちの家庭状況「同居」についてお話します。

うちは両親、自分、嫁さん、娘、息子、妹の7人家族です。
2世帯住宅ではなく普通の家に7人がひしめき合って暮らしています。
結婚当初は1つ年下の妹が出産のため子供を連れて里帰りしてきていたのでものすごい状況でした。
察しがつくと思いますが、もちろん意見の食い違い、けんかはよくあります。
1番あるのは仕事から生活までずっと一緒なので両親 VS 自分ですね。
もちろん両親or妹 VS 自分(嫁さん経由)もありますよ。
しかしこういったことよりも、同居するメリット、義務感のほうが上回るので一緒に生活しています。
子供達はじいじ、ばあば、妹のことが大好きです。よくかわいがってもらっています。
自分達夫婦だけで出かけたいときも気兼ねなく預けていけます。
そして自分は商売屋の長男です。
同居することによってお店の経済状況も安定できます。
大学に行かせてもらうなど好きなこともやらせてもらいましたから感謝の気持ちがあります。
時に自分達だけで生活したいと思うことがありますが、現状を考えると今の同居がベストです。
ちなみにこんな家族が一体感を持つときはみんなで焼肉を食べに行くときです。
これからもお互い言いたいことは言い合い、我慢するところは我慢して、仲良く平和にやっていきたいと思います。
それではまた明日!
2009年02月21日
お墓に使う石⑨ クリスタルブラウン
こんばんは。
今日はお墓に使う石第9回です。

銘柄名 : クリスタルブラウン
産 地 : 南アフリカ
石 質 : 花崗岩系
吸水率 : ―
色目としては珍しい茶系の石です。
正確な吸水率のデータがなくすみませんが、水は吸いにくく硬い石です。
気品のある石でたいへん落ち着いた印象を与えてくれます。
和型、洋型どちらにも合うとされていますが、当店では主に画像のように洋型で使われています。
そして今、このクリスタルブラウンのことを書いていて思いついたのですが、このお墓に使う石コーナーに色別の石紹介も取り入れていきます。
お客様とお話をしていて、石の色を重要ポイントに挙げられることが多いです。
後日からの投稿となりますが、お墓建立の参考にしていただければと思います。
貴重な茶系のクリスタルブラウンのおかげでグッドアイデアが浮かびました。
ありがとうございます!
それではまた明日!
今日はお墓に使う石第9回です。
銘柄名 : クリスタルブラウン
産 地 : 南アフリカ
石 質 : 花崗岩系
吸水率 : ―
色目としては珍しい茶系の石です。
正確な吸水率のデータがなくすみませんが、水は吸いにくく硬い石です。
気品のある石でたいへん落ち着いた印象を与えてくれます。
和型、洋型どちらにも合うとされていますが、当店では主に画像のように洋型で使われています。
そして今、このクリスタルブラウンのことを書いていて思いついたのですが、このお墓に使う石コーナーに色別の石紹介も取り入れていきます。
お客様とお話をしていて、石の色を重要ポイントに挙げられることが多いです。
後日からの投稿となりますが、お墓建立の参考にしていただければと思います。
貴重な茶系のクリスタルブラウンのおかげでグッドアイデアが浮かびました。
ありがとうございます!
それではまた明日!
2009年02月20日
石屋仲間の新年会

今日は炭火焼居酒屋みゆきさんで、焼津市内の石屋仲間でちょっと遅い新年会です。
正確に言うと焼津市石材事業協同組合の各お店の息子達の集まりです。
市内の同業者ということで競合ということもありますが、お互いが切磋琢磨しあい、技術、知識を向上させていければ良いと思います。
ちょうど年齢も近いので仲良くやっています。
組合では区画整理にかかった墓地の移転工事の仕事などをしています。
工法も各店舗様々でいろいろと勉強になります。
みゆきさんは料理がおいしいと評判です。
本日もおいしいお酒と料理をいっぱいいただきます。ありがとうございます!
それではまた明日!
2009年02月19日
パソコン
こんばんは。
最近パソコンの調子がかなり悪くなってきました。
自宅のパソコンは自分がまだ会社員だった約8年前に購入した、OSがWindows Meのものです。
まだ使えるのでそのままでしたが、最近このMeに対応してくれないものが増えてきました。
パソコン自体の調子が悪いのもあるかもしれませんが、ホームページを見れないところもあります。YAHOO!ブログはエラーとなって見れません。
極めつけは嫁さんが最近購入したデジカメのデータを取り込むことができません!
写真付きブログを書くのにも一苦労です。
リカバリーも手ではありますが、もうちょっと古いものにも優しくしてくれると嬉しいです。
時代の進化は早いですね!
なので嫁さんから近々新しいパソコン購入の許可がでました。
ありがとうございます!
それではまた明日!
最近パソコンの調子がかなり悪くなってきました。
自宅のパソコンは自分がまだ会社員だった約8年前に購入した、OSがWindows Meのものです。
まだ使えるのでそのままでしたが、最近このMeに対応してくれないものが増えてきました。
パソコン自体の調子が悪いのもあるかもしれませんが、ホームページを見れないところもあります。YAHOO!ブログはエラーとなって見れません。
極めつけは嫁さんが最近購入したデジカメのデータを取り込むことができません!
写真付きブログを書くのにも一苦労です。
リカバリーも手ではありますが、もうちょっと古いものにも優しくしてくれると嬉しいです。
時代の進化は早いですね!
なので嫁さんから近々新しいパソコン購入の許可がでました。
ありがとうございます!
それではまた明日!
2009年02月18日
お墓コーディネイト②
こんにちは。
本日はお墓コーディネイト第2回です。
磐梯(ばんだい)という石を石塔に使用したときの外柵の合わせ方です。
磐梯はまだお墓に使う石シリーズで紹介していませんが、石目は第2回に登場した伊達青と似ています。

石塔 : 磐梯(宮城県産)
外柵 : 滝根(福島県産)
静岡県中部地区において、石塔、外柵とも国産石を使用したお墓はこのパターンが最も多い部類に入ります。国産の定番中の定番です。
石目こそ違いますがどちらも深いグレー色で青々としていますのでずっしりとした重厚感があり立派です。

石塔 : 磐梯(宮城県産)
外柵 : 稲田(茨城県産)
こちらも石塔、外柵の国産の定番です。
白御影石の稲田が石塔の磐梯を上手に引き立てています。
稲田は癖のない純粋な白御影石なのでどんな石にも合わせやすいです。

石塔 : 磐梯(宮城県産)
外柵 : 磐梯(宮城県産)
石塔、外柵とも磐梯を使用したときです。上記の2パターンよりもご予算をみていただくこととなります。
高級感が漂っていますね。とてもシンプルで綺麗にまとまっています。
参考にしてみてください。
本日もありがとうございました。
それではまた明日!
本日はお墓コーディネイト第2回です。
磐梯(ばんだい)という石を石塔に使用したときの外柵の合わせ方です。
磐梯はまだお墓に使う石シリーズで紹介していませんが、石目は第2回に登場した伊達青と似ています。

石塔 : 磐梯(宮城県産)
外柵 : 滝根(福島県産)
静岡県中部地区において、石塔、外柵とも国産石を使用したお墓はこのパターンが最も多い部類に入ります。国産の定番中の定番です。
石目こそ違いますがどちらも深いグレー色で青々としていますのでずっしりとした重厚感があり立派です。

石塔 : 磐梯(宮城県産)
外柵 : 稲田(茨城県産)
こちらも石塔、外柵の国産の定番です。
白御影石の稲田が石塔の磐梯を上手に引き立てています。
稲田は癖のない純粋な白御影石なのでどんな石にも合わせやすいです。

石塔 : 磐梯(宮城県産)
外柵 : 磐梯(宮城県産)
石塔、外柵とも磐梯を使用したときです。上記の2パターンよりもご予算をみていただくこととなります。
高級感が漂っていますね。とてもシンプルで綺麗にまとまっています。
参考にしてみてください。
本日もありがとうございました。
それではまた明日!
2009年02月17日
基礎工事
こんにちは。
今日はお墓の基礎工事に行ってきました。
地盤によって変わってきますが、今日は比較的普通の地盤だったので30センチほど掘り作業をしました。

6か所杭打ちをしました。
周りに砕石を敷き詰めランマーで転圧します。

鉄筋を組みます。

コンクリートを流し込んで今日の基礎工事は完了です。

以前にお墓を丸ごとクレーン車で持ち上げてもらったときに総重量を見させてもらったことがありました。
石塔、約4.5尺四面外柵、基礎コンクリート付きで約4tでした。
基礎を抜いたとしてもかなりの重さですね。
基礎はお墓が完成すると見えない部分ですが、すべてを支える重要なところです。
お墓の仕事をする上で体力を1番使うところですが、冬の寒さは絶好の基礎日和です。
いい汗かかせていただきました!
ありがとうございます。
それではまた明日!
今日はお墓の基礎工事に行ってきました。
地盤によって変わってきますが、今日は比較的普通の地盤だったので30センチほど掘り作業をしました。
6か所杭打ちをしました。
周りに砕石を敷き詰めランマーで転圧します。
鉄筋を組みます。
コンクリートを流し込んで今日の基礎工事は完了です。
以前にお墓を丸ごとクレーン車で持ち上げてもらったときに総重量を見させてもらったことがありました。
石塔、約4.5尺四面外柵、基礎コンクリート付きで約4tでした。
基礎を抜いたとしてもかなりの重さですね。
基礎はお墓が完成すると見えない部分ですが、すべてを支える重要なところです。
お墓の仕事をする上で体力を1番使うところですが、冬の寒さは絶好の基礎日和です。
いい汗かかせていただきました!
ありがとうございます。
それではまた明日!
2009年02月16日
焼津市西部、東名焼津IC方面よりお越しの方
こんにちは。
風の強い1日となりました。
さて本日は第2回森川広石材店への行き方です。
焼津市西部、藤枝、東名焼津IC方面からお越しの方へのご案内です。
東名焼津インターの取り付け道路を市街地方面へ進んでいただきます。
JRの陸橋を超えると焼津郵便局前の5差路にぶつかります。

ここを斜め左前方に進んでください。(郵便局を右に見る感じ)

こちらの方向へ進んでください。
焼津市西部からお越しの方は焼津中央高校、豊田中学校の前の道路を海の方に進んでいただくとこの交差点に出ます。
郵便局の斜め前に石屋さんがあります。
よく間違えられたり、うちの場所を聞かれるよと言われますので、ここはもう少し直進してください。
100mほど進むと旧国道150号の交差点に出る前に左手に順に、タバコ屋さん、東小学校正門前の道路、若鶏のむし焼石原商店さんが見えます。

石原商店さんの隣の広い駐車場に左折していただき

突破していただくと

ありがとうございます。森川広石材店 到着です。
どうぞお気軽にお寄りください。
それではまた明日!
風の強い1日となりました。
さて本日は第2回森川広石材店への行き方です。
焼津市西部、藤枝、東名焼津IC方面からお越しの方へのご案内です。
東名焼津インターの取り付け道路を市街地方面へ進んでいただきます。
JRの陸橋を超えると焼津郵便局前の5差路にぶつかります。

ここを斜め左前方に進んでください。(郵便局を右に見る感じ)
こちらの方向へ進んでください。
焼津市西部からお越しの方は焼津中央高校、豊田中学校の前の道路を海の方に進んでいただくとこの交差点に出ます。
郵便局の斜め前に石屋さんがあります。
よく間違えられたり、うちの場所を聞かれるよと言われますので、ここはもう少し直進してください。
100mほど進むと旧国道150号の交差点に出る前に左手に順に、タバコ屋さん、東小学校正門前の道路、若鶏のむし焼石原商店さんが見えます。

石原商店さんの隣の広い駐車場に左折していただき

突破していただくと
ありがとうございます。森川広石材店 到着です。
どうぞお気軽にお寄りください。
それではまた明日!
2009年02月15日
字

こんにちは!
今日も暖かいですね。
先ほど、お客様とお墓に彫刻する字の確認、最終打ち合わせをしてきました。
以前にも紹介させていただきましたが、当店の使用する字は石塔の題字などは書家の先生の字で、戒名などの細字は最近自分の字でやらせていただいております。
納得のいく字にするまで何回も書いています。早く一発でうまく書けるようになりたいです。
お墓を建てるとお寺さんで開眼供養(お魂入れ)というものをしてくれます。
お墓に使う字も石屋、人の気持ちを入れた字で仕上げることが大切だと考えています。
お墓は字でイメージが決まりますので日々努力、研究していきます。
もちろんご自身で書かれたり知り合いの書家に書いてもらうなど、お施主さんで字体を用意していただき使用することもできます。
今日もご覧いただきましてありがとうございました。
それではまた明日!
2009年02月14日
バレンタインデー

こんにちは。
今日は2月なのに20℃を越えたそうで暖かかったですね。
それ以上に花粉がきつくて仕事中はたいへんでした。
本日2月14日はバレンタインデーです。
嫁さんと娘の手作りのクッキーをもらいました。
手作りっていうのがとても嬉しいです。
ありがとうございます!
それではまた明日!
Posted by 森川広石材店 at
21:26
│Comments(2)