2009年01月31日

つかまり立ち


こんばんは。
1月も今日で終わりですね。今加工している磨き作業も大詰めです。
今日は息子・稜希の成長日記を書かせてもらいます。

前回の7ヶ月の投稿前後からつかまり立ちっぽいことをしていましたが、最近でははっきりつかまり立ちをするようになりました。
お姉ちゃんの美花はもうちょっと先だったような気がします。
2人目は成長が早いですね。

美花は赤ちゃん帰りしてしまうのかなって思ってましたがそれほどでもなく、むしろ稜希のことをかわいがってくれていて嬉しい限りです。
親バカブログですみません!

それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 19:32Comments(0)

2009年01月30日

お墓コーディネイト vol.1  

こんばんは。今日は午後から雨でしたね。

本日より新コーナーを設けました。
タイトルはお墓コーディネートです。
今まで紹介した石を中心に、石塔と外柵それぞれ石を組み合わせてみてこのようになりますということを紹介していきたいと思います。

記念すべき第1回は昨日紹介したマリアグリーンです。

サンプル:洋型


石塔:マリアグリーン(インド)  外柵:稲田(日本・茨城)

石塔はお墓の象徴的存在です。
濃緑色のマリアグリーンが白御影石の稲田により引き立てられています。
石塔にインド産という仏教発祥の地の石を使い、外柵(納骨室)に生まれ育ったふるさと・日本の石を使うというご提案です。


もうひとつ


石塔、外柵ともマリアグリーン(インド)

シックに決まっています。高級感が溢れています。
濃い色の石は白系の石に比べると艶、光沢がひときわ目立ちます。
最近はこのように上下とも同じ石を使われる方が増えてきました。

参考にしてみてください。

それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 20:40Comments(2)お墓コーディネイト

2009年01月29日

お墓に使う石④ マリアグリーン

こんばんは。
本日はお墓に使う石、第4回です。



銘柄名 : マリアグリーン 
産 地 : インド
石質  : 閃緑岩・斑レイ岩系
吸水率 : 0.00%

濃緑色がたいへん綺麗な石です。
主に写真のように洋型石塔に使われます。
マリアグリーンはじめインドの石はたいてい硬くて水を吸いにくいので石の色がほとんど変化せず艶持ちがいいです。

人気のある石なのでよく見かけます。
当店でも緑系の石をご検討の方がいらっしゃいましたらこのマリアグリーン、もしくは同じインド産のM1緑という石を薦めさせてらっています。

色目もシックで落ち着きがありますね。
外柵に同じ石を使うも良し、白御影石を持ってきても良しの万能型タイプです。

それではまた明日!
  


Posted by 森川広石材店 at 21:15Comments(0)お墓に使う石

2009年01月28日

今年の目標、1月達成!

こんばんは。
今晩、今月最後の書道教室に行ってきました。
今月皆勤です。
風邪もひかず、腰も痛くなりませんでした。

なので、今年の目標の
1読書 2書道教室 3体調管理
1月達成しました。

ブログを見てくれている皆さんにはあまり興味ないと思いましたが、念のため報告です。
それでもまだ1月かもしれませんが気持ちいいです。
2月もがんばります。
↓2月の課題図書 若い!!!


今日からお気に入りに多幸屋喜久栄さんを登録させていただきました。
本日早速お邪魔させていただきました。
自分はマヨネーズ~たこ焼き(正式名称忘れてしまいました。すみません。)が大好きです。おいしいです。
ぜひ食べに行ってみて下さい。

それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 22:11Comments(2)ご案内

2009年01月27日

焼津市南部よりお越しの方

こんばんは。
本日は森川広石材店の場所のご案内兼ね行き方を紹介します。

当店の1番近くの目印は焼津東小学校です。
ただ東小もうちも表通りに面していないので遠方からお越しになる方にはわかりづらいかと思います。

焼津市南部からお越しの場合、県道416号(旧・国道150号)を北上します。
焼津水産高校を通り過ぎしばらくすると本町3丁目の交差点に出ます。角に新しい新聞屋さん、赤レンガの3階建てビルがあります。


この交差点を通過し、次の交差点(信号機はありません、距離は20~30m)を左折します。
目印としては右上に大崩海岸の写真付き標札があります。この標札の真下あたりを左折してください。


左折するとこんな感じです。


まっすぐ100mも走らないうちに到着です。
WELCOMEです。

右上に見えるのが東小です。

ご来店、心よりお待ちしております。

それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 19:51Comments(2)森川広石材店への行き方

2009年01月26日

課題図書

こんばんは。

今月の課題図書だったランチェスター弱者必勝の戦略を土曜日に読み終えました。
やはり本は再読が大切だと思いました。
この本を読んで自分に足りないものを再認識しました。
これを実行に移すのは難しいところもありますが、できるところからやっていきたいと思います。

来月の課題図書は細木数子さんの”幸せになるためのお墓の建て方仏壇の祀り方”にしました。
一時期細木さんの発言の影響力はすごかったですからね。
お墓の分野にも及びました。
こちらも以前に一度読んではいますが、もう一度読みたいと思います。

それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 21:26Comments(0)ご案内

2009年01月25日

いちご狩り

こんにちは。
今日は午前中お客様のお宅を訪問させていただき、午後からお休みさせていただきました。

家族で久能にいちご狩りに来ています。
県外からも団体客が多数見えています。

甘くて美味しいです。
30分1800円なのでがんばりました。
いちご食べ過ぎました。
それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 14:09Comments(0)ご案内

2009年01月24日

少年アジア!

こんばんは。
今日はお昼休みに当ブログのお気に入りに登録させてもらっている少年アジア!にご飯を買いに行ってきました。

ということでここの店長との関係を簡単に紹介してしまいます。

店長の自宅とうちとは50mくらいの距離です。幼馴染みです。
中学では共に野球部に所属していました。
彼がエースで自分がサードでした。焼津のKKコンビと呼ばれていました、いや呼んでいました。


今とあまり変わらない体つきの、中学生でありながらメジャー級のピッチャーでした。(体格が)
そこからは豪速球ピッチャーを連想しますが、意外にも制球で勝負するピッチャーでした。その制球力はかなり繊細でした。
得意の球は縦に鋭く落ちるカーブ。アジアンドロップです。

インロー、アウトローのストレートで追い込み最後はアジアンドロップで引っ掛けさせる。
ボテボテのサードゴロを自分が父母の会席まで放り込みボールデッドのランナー2塁。
ごめんなさい!!!

中学時、自分が適当なところで夜遊んで帰ってくると、自宅前で黙々とシャドーピッチングしている彼がいました。
また彼は勉強も出来ました。憎たらしいくらい文武両道でした。

そんな努力家で繊細かつ研究熱心な店長の作る料理は最高においしいです。
自分のおすすめはホッケンミーという焼きそばです。
場所は焼津市役所まん前です。どうぞお試しになってくださいませ。

それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 21:04Comments(2)ご案内

2009年01月23日

会社員

こんばんは。
午前中のうちに雨も上がりその後はかなり暖かかったですね。
明日以降は冷えるでしょうから体調管理には気をつけたいです。

今日は以前勤めていた会社の先輩の身内にご不幸がありお通夜に行ってきました。
会社在籍時、その先輩にはいろいろとお世話になりました。
コピー機のデモンストレーション、商談などよく同行してもらいました。

今日も多数、会社関係の方々が来ていました。
退職して7,8年経ちますが、嬉しいことに1番最初の上司はじめ、みなさんまだ自分のことを覚えてくれています。

その中で同期入社の友達とも会いました。
「今日はこれで帰るの?」と聞いたら、
「何を言う、今日は決定DAYだ。会社帰って仕事だ!!」とのこと。
懐かしいです。夜7時はまだ早いです。

当時の気持ちを忘れないよう、仕事に使っている鞄は会社員時代からのものです。

PRIDE OF R です!!!

それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 21:08Comments(0)ご案内

2009年01月22日

石の加工

こんばんは。
雨が降ったりやんだりの1日でしたね。

今日は先日から続けてきた石の切削、R(曲面)加工が済みましたので研磨作業に取り掛かりました。
その工程を簡単に紹介します。


切削機で石を切ります。
カネ(直角)に切れるかチェックして切削に入ります。


研磨機で石を磨きます。
いっぺんには磨ききれません。80番~5000番、艶だしバフというものをその都度(9回)取り替えて磨きあげます。



切削のみの石です。(クリックしてみてください)


磨きあげられた石です。(クリックしてみてください)
森川広石材製の出来上がりです。

自社製ですと角ものが多くなり、またお時間もいただくこととなりますが、心を込めて作ります。
森川広石材製をご希望の方はどうぞお申し付けください。


それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 17:52Comments(0)お墓

2009年01月21日

お墓に使う石③ AC77-B

こんばんは。
本日はお墓に使う石、第3回です。



銘柄名 : AC77-B 
産 地 : 中国湖北省
石質  : 花崗岩系
 
糠目系統なので石の目がぎっしり均一に詰まっていてとても綺麗です。難がありません。
色はグレー系の濃口です。
吸水率についてははっきりとしたデータがありませんが、今までの経験上ほとんど水を吸わず経年変化の少ない石です。

うちの親方が大好きな石で、よくお薦めさせていただいております。
過去の資料を確認しましたが、AC77-Bを使い始めたこの5年間で当店では1番お客様に選ばれている石です。

本日は石塔の画像がないのでアップの画像も追加しておきます。


写真を撮る場所、時間、角度、光の具合で実際の色とは多少違うと思いますがご了承ください。

また、中国の石の名前はほとんどが数字で表記されています。
産出される省ごとに数字で表記されています。


それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 18:26Comments(0)お墓に使う石

2009年01月20日

戒名彫刻

こんばんは。
今日は大寒でしたが、風もなくそれほど寒くはなかったですね。

今日の仕事は昨日の切削仕事の続きと戒名彫刻でした。
戒名彫刻は追加彫りなのでお寺の現地にて2件行いました。



当店での彫刻の字は、題字が書家の先生の字で、戒名彫刻の字は自筆でやらせていただいております。

お墓は心、魂の入る場所です。
石屋の私の方も気持ちを込めた字で仕上げたいと思います。

自筆でやらせていただくからには上手でなければいけないです。
そのために書道教室も通っています。

理想は一概には言えませんが昔のお墓に彫られている字です。
戦死者の方のお墓(よく長い石塔が使われています)や、江戸、明治、大正、昭和初期~中期に建てれたお墓の字です。
パソコンもない時代にあれだけきれいにまた読みやすく彫ってある字を見ますとひとこと、すごいと思います。
自分もそうなりたいと思います。

また他の石屋さんでもとても上手な字で彫ってあるのを見かけます。
勉強になりますし、いつか追い抜いてやろうと思っています。

また記念碑などに使うゴシック体、明朝体、他パソコン書体もお客様からご要望があれば使用します。

お墓は字でかなりイメージが変わります。
これからもさらに勉強、研究していきます。


それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 22:02Comments(0)お墓

2009年01月19日

7ヶ月

こんばんは。

本日は先週石置場に取りに行った石を切削、研磨しました。
和田山という石で白、黒がはっきりしていて磨くととても綺麗です。
4,5年前までは当店でも原石を確保していたのでよく出していたのですが、最近では採れなくなってしまったようです。
石が地球の大切な資源なんだととても感じます。


さて本日は、息子・稜希(いずき)が昨日で7ヶ月だったということもあり、稜希の成長日記を書かせてもらいます。



稜希は2人目ということで結構余裕を持って見ることができています。
お姉ちゃんの美花(みはな・2才10ヶ月)のときは、写真をたくさん撮り、成長日記も嫁さんがちゃんと書いていました。
稜希はそういったものがほとんどないので、この7ヶ月より機を見てブログに成長を記していこうということになりました。

現在ハイハイのちょっと手前の匍匐前進。
さすがにまだオムツです。
人見知りはせず、誰が抱っこしても大丈夫です。

しかし究極のママっ子です。
機嫌が悪くなるとママめがけて猛ダッシュの匍匐前進。
1番落ち着く場所、時間はママのひざにあごをのせて休んでいるときでしょうか。

最近では離乳食でにんじん、じゃがいもをつぶしたものをよく食べています。

パパとしては近い将来稜希とキャッチボールやサッカーやりたいです。
今後も登場しますのでよろしくお願いします。

それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 22:26Comments(0)

2009年01月18日

看板犬

こんにちは。
今日は当店の看板犬&愛犬のルルを紹介します。



名前 : ルル
性別 : お嬢様
年齢 : 5歳くらい
犬種 : キャバリア
性格 : わがまま、甘えん坊、寂しがりや、優しい

うちの母方のおばあさんが飼っていたのですが、昨年3月に亡くなりうちで引き取ることになりました。
おばあさんのところに来る前は、他の人が飼っていたのですが家庭の事情でおばあさんのところに来ました。

なのでルルはうちで飼い主が3軒目です。

今まではキャバリアということで室内犬として飼われていたので快適に過ごしてきたと思われます。

しかしうちには3歳と半年の子供がいるので室内ではなく家の外で生活してもらっています。
雨にも負けず 風にも負けず雪にも夏の暑さにも負けぬ丈夫な犬になってもらいたいです。

それでも初めての冬の屋外生活ということで犬小屋だけでは寒いと思い、ミニビニールハウスを建てました。


基本的にルルも工場にいます。
近所の子達にもかわいがってもらって嬉しいです。

うんこをよくしてあるのでご来店の際はご注意ください。
それでもかわいい犬なのでご愛顧のほどよろしくお願いします。

それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 12:44Comments(0)ご案内

2009年01月17日

石置場

こんばんは。
今日も石を取りに石置場へ行ってきました。
せっかくなのでカメラを持っていきブログ用に写真を撮ってきました。


敷地はそこそこ広いのでそれなりに原石を置いてあります。



↑ 中国G623
白御影石ですが薄桃色が入っています。
うちでは1番在庫がありますが、中国の現地ではすでに閉山してしまいました。
お求め安い価格と難のない石ということで長年日本の墓石業界で愛され、使われてきました。



↑ 山崎石 (山梨県)
主に石塔材として昭和50年代までのお墓にたいへん良く使われています。
うちのお墓の石塔は山崎石を使っています。
最近は採石量も減ってきています。


↑ 稲田石 (茨城県)
こちらは主に外柵材として使用されていますが、もちろん石塔で使っても綺麗です。
昔から使われている石でその実績と伝統を誇ります。
白色がとても綺麗なのでお薦めです。


他にもありますが今日紹介した原石を含め、またお墓に使う石コーナーで紹介していきます。
最近は中国製品(中国で加工したもの)に頼る傾向でしたが、このように原石もありますのでぜひ自社加工していきたいと思います。

それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 20:43Comments(0)ご案内