2012年06月09日
稲田石
こんばんは!
伝統ある国産の銘石、稲田石(いなだいし)を加工しています。

白く美しい石肌、艶のある、これぞTHE 白みかげ石です。
墓石材として石原裕次郎氏の墓所に使用されているのをはじめ、
建築材として東京駅、最高裁判所、明治神宮など日本を代表する人物のお墓、建物などに使用されてきています。
とにかく森川広石材店は茨城県産の稲田石をオススメします!
草でかさん、ぱくってすみません。(静岡県民にしかわからない。。。) 続きを読む
伝統ある国産の銘石、稲田石(いなだいし)を加工しています。

白く美しい石肌、艶のある、これぞTHE 白みかげ石です。
墓石材として石原裕次郎氏の墓所に使用されているのをはじめ、
建築材として東京駅、最高裁判所、明治神宮など日本を代表する人物のお墓、建物などに使用されてきています。
とにかく森川広石材店は茨城県産の稲田石をオススメします!
草でかさん、ぱくってすみません。(静岡県民にしかわからない。。。) 続きを読む
2012年03月09日
閼伽水と墓石の吸水
こんばんは。

吸水による墓石の色の変化です。
上が乾いている部分、下が吸水部分です。
このような現象を避けたいとされるご意見をいただくこともあります。
ただ、お墓にかけるお水は仏教的に閼伽水(あかすい)と呼びます。
煩悩のあかを洗う、故人が渇きによって苦しまないようにというような意味合いがあります。
いかがでしょう。
墓石の中でお眠りになられるご先祖様に閼伽水をお供えするにあたり、墓石がそれを受け止めお届けすることが必要になることと思います。
このような理由から当店では数年前から墓石に防水剤を使用することを休止して、石材そのままの材質を活かすように墓石建立させていただいています。
吸水による経年変化が好まれる石材もございます。
先ほどのご要望には吸水率の低い墓石材をご提案させていただきますが、閼伽水のことをご考慮いただければ墓石材選択の幅が大きく広がるのではないでしょうか。
続きを読む

吸水による墓石の色の変化です。
上が乾いている部分、下が吸水部分です。
このような現象を避けたいとされるご意見をいただくこともあります。
ただ、お墓にかけるお水は仏教的に閼伽水(あかすい)と呼びます。
煩悩のあかを洗う、故人が渇きによって苦しまないようにというような意味合いがあります。
いかがでしょう。
墓石の中でお眠りになられるご先祖様に閼伽水をお供えするにあたり、墓石がそれを受け止めお届けすることが必要になることと思います。
このような理由から当店では数年前から墓石に防水剤を使用することを休止して、石材そのままの材質を活かすように墓石建立させていただいています。
吸水による経年変化が好まれる石材もございます。
先ほどのご要望には吸水率の低い墓石材をご提案させていただきますが、閼伽水のことをご考慮いただければ墓石材選択の幅が大きく広がるのではないでしょうか。
続きを読む
2012年01月28日
工場にて
こんにちは。
工場で研磨作業中です。
福島県産滝根みかげです。
原発の影響?
先日の記事どおり、ありません。
安心、安全です。
それよりも、青々として艶が美しい、素敵な石です。


墓石材として滝根みかげ、おすすめです!
工場で研磨作業中です。
福島県産滝根みかげです。
原発の影響?
先日の記事どおり、ありません。
安心、安全です。
それよりも、青々として艶が美しい、素敵な石です。


墓石材として滝根みかげ、おすすめです!
2011年06月24日
和型 尺角
おはようございます!

和型墓石 尺角 福島県産深山ふぶき石。
まさに威風堂々。
お墓に使う石は
ぜひ国産を!
福島県産、元気です!
お施主様、この度は誠にありがとうございました。
それでは本日もがんばっていきましょう! 続きを読む

和型墓石 尺角 福島県産深山ふぶき石。
まさに威風堂々。
お墓に使う石は
ぜひ国産を!
福島県産、元気です!
お施主様、この度は誠にありがとうございました。
それでは本日もがんばっていきましょう! 続きを読む
2011年06月07日
お墓に使う石 福島県
おはようございます。
お墓に使う石。
福島県産。
紀山 (きざん)

芝山 (しばやま)

当店ではどちらも石塔材として人気があります。
オーソドックスなグレー系の色目、落ち着いた色調で飽きのこないお薦めの石です。
先日の小売り石屋のための勉強会の資料です。

現状では石材に影響なく、すでに採石場では重機、工場が稼働しているそうです。
どうぞ、日本の、福島県の銘石、
紀山、芝山をよろしくお願い致します。
山石屋さんに感謝です。
それでは本日もがんばっていきましょう! 続きを読む
お墓に使う石。
福島県産。
紀山 (きざん)

芝山 (しばやま)

当店ではどちらも石塔材として人気があります。
オーソドックスなグレー系の色目、落ち着いた色調で飽きのこないお薦めの石です。
先日の小売り石屋のための勉強会の資料です。

現状では石材に影響なく、すでに採石場では重機、工場が稼働しているそうです。
どうぞ、日本の、福島県の銘石、
紀山、芝山をよろしくお願い致します。
山石屋さんに感謝です。
それでは本日もがんばっていきましょう! 続きを読む
2011年05月15日
幸せを呼ぶ石
おはようございます!
深山ふぶき石を磨いていたら、

んんん?

ハートマーク。
しかも輪郭つき。
幸せを呼ぶ福島の石です。
墓石建立には日本の石を!
今日は午前中お仕事させていただきます。
ありがとうございます! 続きを読む
深山ふぶき石を磨いていたら、

んんん?

ハートマーク。
しかも輪郭つき。
幸せを呼ぶ福島の石です。
墓石建立には日本の石を!
今日は午前中お仕事させていただきます。
ありがとうございます! 続きを読む
2011年05月12日
お墓に使う石 福島県②
おはようございます!
お墓に使う石 福島県第2回目は白みかげです。
滝根みかげ

和田山

花塚みかげ

白馬

高太石

当店では主に外柵材として使用しています。
滝根みかげは国内屈指の圧縮強度を誇り、静岡県内はじめ関西方面でも抜群の人気があります。
幸せを呼ぶ石とも言われています。
昨年末の研修旅行でたいへんお世話になりました。

花塚は低吸水率でさわやかな色調の石です。
白馬、高太石は艶もちが良くきれいな色目の石です。
和田山は原石からの難も少なく、加工がしやすいため当店でもよく出させていただいた石種です。
福島県の石はそれぞれに特徴があり良い石がいっぱいです。
まだありますので続きは福島県第3回で。
今日も雨のようですね。
がんばっていきましょう!
ご愛読ありがとうございました。
お墓に使う石 福島県第2回目は白みかげです。
滝根みかげ

和田山

花塚みかげ

白馬

高太石

当店では主に外柵材として使用しています。
滝根みかげは国内屈指の圧縮強度を誇り、静岡県内はじめ関西方面でも抜群の人気があります。
幸せを呼ぶ石とも言われています。
昨年末の研修旅行でたいへんお世話になりました。

花塚は低吸水率でさわやかな色調の石です。
白馬、高太石は艶もちが良くきれいな色目の石です。
和田山は原石からの難も少なく、加工がしやすいため当店でもよく出させていただいた石種です。
福島県の石はそれぞれに特徴があり良い石がいっぱいです。
まだありますので続きは福島県第3回で。
今日も雨のようですね。
がんばっていきましょう!
ご愛読ありがとうございました。
2011年05月08日
深山ふぶきを磨く
おはようございます!
工場に福島県の銘石、
深山ふぶきが入荷しました。

磨き作業に入っています。
切削面

研磨面

「濃紺の中を白の長石が吹雪のように舞う」
自分はこのフレーズが大好きです。
福島の銘石、深山ふぶき。
オススメです。
それでは本日もがんばっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。 続きを読む
工場に福島県の銘石、
深山ふぶきが入荷しました。

磨き作業に入っています。
切削面

研磨面

「濃紺の中を白の長石が吹雪のように舞う」
自分はこのフレーズが大好きです。
福島の銘石、深山ふぶき。
オススメです。
それでは本日もがんばっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。 続きを読む
2011年04月21日
お墓に使う石 福島県
おはようございます。
今日はお墓に使う石、東北地方。
先日の宮城県に続き、今回は福島県。
と言っても福島県で採れる石種の数は日本一。

ということで、何回かに分けてご紹介。
今回は濃い色の石です。
浮金石 (うきがねいし)

中山石 (なかやまいし)

十万石みかげ (じゅうまんごくみかげ)

深山ふぶき (みやまふぶき)

浮金石はその名の通り、黒の中に金(きん)が浮きでているようです。
中山石は最高の硬度に最小クラスの吸水率を誇ります。
この2種は高級黒みかげとして実績の高い石です。
十万石はダークトーンの均一な色調が人気です。
深山ふぶきは濃紺の色目に白の長石が吹雪のように舞っている石です。
こちらの2種は濃すぎず、薄すぎずの色目の石で当店でもたいへん人気があります。
ぜひお墓に使う石は
日本の石、東北、東日本の石をご検討ください!
それでは本日もがんばりましょう!
ありがとうございました。
今日はお墓に使う石、東北地方。
先日の宮城県に続き、今回は福島県。
と言っても福島県で採れる石種の数は日本一。

ということで、何回かに分けてご紹介。
今回は濃い色の石です。
浮金石 (うきがねいし)

中山石 (なかやまいし)

十万石みかげ (じゅうまんごくみかげ)

深山ふぶき (みやまふぶき)

浮金石はその名の通り、黒の中に金(きん)が浮きでているようです。
中山石は最高の硬度に最小クラスの吸水率を誇ります。
この2種は高級黒みかげとして実績の高い石です。
十万石はダークトーンの均一な色調が人気です。
深山ふぶきは濃紺の色目に白の長石が吹雪のように舞っている石です。
こちらの2種は濃すぎず、薄すぎずの色目の石で当店でもたいへん人気があります。
ぜひお墓に使う石は
日本の石、東北、東日本の石をご検討ください!
それでは本日もがんばりましょう!
ありがとうございました。
2011年04月12日
お墓に使う石 宮城県
おはようございます。
東日本大震災後、東北の地酒のニュースがありました。
一日も早い復興をめざして、少しでも多くの方に飲んでほしいというニュースです。
石材業界でも同じことが言えるかと思い、東日本地域の石を紹介します。
今日は宮城県の銘石。
磐梯みかげ

吾妻みかげ

丸森みかげ

伊達青糠目石

まさむねの御影

伊達冠石

どの石も高級石材としてお墓では石塔材として使用されています。
吾妻みかげは元総理、福田家のお墓に使用されています。
まさむねの御影、磐梯みかげは当店でも人気の高い石種です。
その落ち着いた風合い、艶もちから、国産にこだわられる方にはお薦めです。
伊達青、丸森も採石場が近く高級感のある石材です。
伊達冠石(だてかんむりいし)は通称「泥かぶり」と呼ばれています。
安山岩特有の色合いを持ち、自然石風味の墓石として利用されることが多いです。
色目の経年変化を楽しめる希少価値のある石です。
それぞれの石の詳細についてはお墓に使う石コーナーで書いてあるものもあるので参考にしてください。
http://mhs.eshizuoka.jp/c15217.html
それでは本日もがんばっていきましょう!
朝からありがとうございました。

画像は和型石塔 石種・まさむねの御影 続きを読む
東日本大震災後、東北の地酒のニュースがありました。
一日も早い復興をめざして、少しでも多くの方に飲んでほしいというニュースです。
石材業界でも同じことが言えるかと思い、東日本地域の石を紹介します。
今日は宮城県の銘石。
磐梯みかげ

吾妻みかげ

丸森みかげ

伊達青糠目石

まさむねの御影

伊達冠石

どの石も高級石材としてお墓では石塔材として使用されています。
吾妻みかげは元総理、福田家のお墓に使用されています。
まさむねの御影、磐梯みかげは当店でも人気の高い石種です。
その落ち着いた風合い、艶もちから、国産にこだわられる方にはお薦めです。
伊達青、丸森も採石場が近く高級感のある石材です。
伊達冠石(だてかんむりいし)は通称「泥かぶり」と呼ばれています。
安山岩特有の色合いを持ち、自然石風味の墓石として利用されることが多いです。
色目の経年変化を楽しめる希少価値のある石です。
それぞれの石の詳細についてはお墓に使う石コーナーで書いてあるものもあるので参考にしてください。
http://mhs.eshizuoka.jp/c15217.html
それでは本日もがんばっていきましょう!
朝からありがとうございました。

画像は和型石塔 石種・まさむねの御影 続きを読む
2011年03月15日
石材産地
今回の震災で大きな被害を受けた宮城県、福島県、茨城県は国内でも屈指の石材産地です。

昨年末には研修で宮城県、福島県の石屋さん、採石場にお世話になりました。


取引のある会社さんと連絡がとれ、工場は壊滅的状況ですが、従業員の方は無事だったとのこと。
まずは一安心です。良かったです。
お施主様、小売り石屋からとても愛されているみちのく、常陸の銘石。
少しでも今後の復興の力になりたいと思います。

昨年末には研修で宮城県、福島県の石屋さん、採石場にお世話になりました。


取引のある会社さんと連絡がとれ、工場は壊滅的状況ですが、従業員の方は無事だったとのこと。
まずは一安心です。良かったです。
お施主様、小売り石屋からとても愛されているみちのく、常陸の銘石。
少しでも今後の復興の力になりたいと思います。
2010年08月26日
石材産地
こんにちは!
日本三大○○ (景色 河川・・・など)とありますよね。
もちろん石にもあります。
石材三大産地。
庵治(香川県) 岡崎(愛知県) 真壁(茨城県)

いずれの産地にも行ったことがありますが、
そこで働く方々の石に対する情熱が素晴らしいです。
産地では加工場も多いです。
自分がこうやって石に携わる仕事ができるのも、
このような石材産地で危険と隣り合わせながらも良質な石を採ってくれるからです。
日々感謝です。
それではまた明日! 続きを読む
日本三大○○ (景色 河川・・・など)とありますよね。
もちろん石にもあります。
石材三大産地。
庵治(香川県) 岡崎(愛知県) 真壁(茨城県)

いずれの産地にも行ったことがありますが、
そこで働く方々の石に対する情熱が素晴らしいです。
産地では加工場も多いです。
自分がこうやって石に携わる仕事ができるのも、
このような石材産地で危険と隣り合わせながらも良質な石を採ってくれるからです。
日々感謝です。
それではまた明日! 続きを読む
2010年04月13日
お墓に使う石 第27回 クンナム
こんばんは!
勝手に大好評、お墓に使う石シリーズです。

銘柄名 : クンナム
産 地 : インド
石 質 : 斑レイ岩 (訂正 昨日花崗岩と載せてしまいました。申し訳ございません)
吸水率 : 0.011%
最高級インド産黒御影石です。

鮮やかな真っ黒です。
艶もちが良く、経年変化も少なく、吸水率も圧倒的に低いことから評価の高い石です。
ここ焼津、静岡県中部地区における石塔の色は白御影(グレー系)の割合が高いですが、上品な黒でお墓を建てたいという方にはこのインド・クンナム、お薦めです。
また彫刻した文字がはっきりするため墓誌にも適しています。
どうぞご検討ください。
それではまた明日!
ありがとうございました。
勝手に大好評、お墓に使う石シリーズです。

銘柄名 : クンナム
産 地 : インド
石 質 : 斑レイ岩 (訂正 昨日花崗岩と載せてしまいました。申し訳ございません)
吸水率 : 0.011%
最高級インド産黒御影石です。

鮮やかな真っ黒です。
艶もちが良く、経年変化も少なく、吸水率も圧倒的に低いことから評価の高い石です。
ここ焼津、静岡県中部地区における石塔の色は白御影(グレー系)の割合が高いですが、上品な黒でお墓を建てたいという方にはこのインド・クンナム、お薦めです。
また彫刻した文字がはっきりするため墓誌にも適しています。
どうぞご検討ください。
それではまた明日!
ありがとうございました。
2010年03月30日
お墓に使う石 第26回 特別編
こんばんは!
明日で3月も終わり、今年度が終了します。
ということで今年度、当店においてよくお客様にお選びいただいた石塔、外柵5種ずつの石種をご案内します。
石塔材
まさむねの御影 (宮城県) http://mhs.eshizuoka.jp/e346632.html
磐梯 (宮城県)
深山ふぶき (福島県) http://mhs.eshizuoka.jp/e285093.html
インパラブルー (南アフリカ) http://mhs.eshizuoka.jp/e254090.html
マリアグリーン (インド) http://mhs.eshizuoka.jp/e244494.html
外柵材
稲田石 (茨城県) http://mhs.eshizuoka.jp/e550434.html
滝根みかげ (福島県) http://mhs.eshizuoka.jp/e268992.html
1791 (中国)
688 (中国)
623 (中国)
また石塔の形は
和型7:洋型3の割合でした。
お墓建立の参考になれば嬉しいです。
また今回登場しなかった石種でももちろんお薦めのものがあります。
今日ご紹介した石種でお墓に使う石シリーズにでていないものも含め順次ご案内していきたいと思います。
それではまた明日!
ありがとうございました。
明日で3月も終わり、今年度が終了します。
ということで今年度、当店においてよくお客様にお選びいただいた石塔、外柵5種ずつの石種をご案内します。
石塔材
まさむねの御影 (宮城県) http://mhs.eshizuoka.jp/e346632.html
磐梯 (宮城県)
深山ふぶき (福島県) http://mhs.eshizuoka.jp/e285093.html
インパラブルー (南アフリカ) http://mhs.eshizuoka.jp/e254090.html
マリアグリーン (インド) http://mhs.eshizuoka.jp/e244494.html
外柵材
稲田石 (茨城県) http://mhs.eshizuoka.jp/e550434.html
滝根みかげ (福島県) http://mhs.eshizuoka.jp/e268992.html
1791 (中国)
688 (中国)
623 (中国)
また石塔の形は
和型7:洋型3の割合でした。
お墓建立の参考になれば嬉しいです。
また今回登場しなかった石種でももちろんお薦めのものがあります。
今日ご紹介した石種でお墓に使う石シリーズにでていないものも含め順次ご案内していきたいと思います。
それではまた明日!
ありがとうございました。
2010年03月24日
お墓に使う石 第25回 稲田石
こんばんは!
久々のお墓に使う石コーナーです。
THE・白みかげ石です。
銘柄名 : 稲田石 (いなだいし)
産 地 : 茨城県
石 質 : 花崗岩
吸水率 : 0.22%

白みかげの中の白みかげと言えるほど美しい白さが特徴の石です。
採掘開始は明治からと歴史も古く、建築物では東京駅、日本橋などにも使用されています。
お墓では主に外柵材として使用されています。
石塔に使ってももちろん綺麗ですよ。
当店でも原石を多数保有しています。

稲田石の人気は高く、今年もすでに数件のお客様の予約が入っています。
この原石を自社加工です!
この美しい白で建てられたお墓は上品で清楚な風合いが漂っています。
どうぞ稲田石をよろしくお願いします!
それではまた明日!
ありがとうございました。
久々のお墓に使う石コーナーです。
THE・白みかげ石です。
銘柄名 : 稲田石 (いなだいし)
産 地 : 茨城県
石 質 : 花崗岩
吸水率 : 0.22%

白みかげの中の白みかげと言えるほど美しい白さが特徴の石です。
採掘開始は明治からと歴史も古く、建築物では東京駅、日本橋などにも使用されています。
お墓では主に外柵材として使用されています。
石塔に使ってももちろん綺麗ですよ。
当店でも原石を多数保有しています。

稲田石の人気は高く、今年もすでに数件のお客様の予約が入っています。
この原石を自社加工です!
この美しい白で建てられたお墓は上品で清楚な風合いが漂っています。
どうぞ稲田石をよろしくお願いします!
それではまた明日!
ありがとうございました。
2010年01月08日
お墓に使う石 第24回 紀山
こんばんは!
本年最初のお墓に使う石です。
第24回は

銘柄名 : 紀山石 (きざんいし)
産 地 : 福島県
石 質 : 花崗岩
吸水率 : 0.163%
みかげ石の宝庫・福島県産の石です。
気品を備えたきれいなグレー系で目の細かい石です。
オーソドックスな白みかげ石ですが、石には自然のムラ、ナガレなどがあるためこのオーソドックスというものが難しくたいへん貴重なんです。
当店でもこの紀山石で何基か建立させていただいていますが、とても綺麗で上品な風合いを漂わせています。
孫子の代まで安心できる石質をもった紀山石をどうぞよろしくお願いします。
それではまた明日!
ありがとうございました。
本年最初のお墓に使う石です。
第24回は

銘柄名 : 紀山石 (きざんいし)
産 地 : 福島県
石 質 : 花崗岩
吸水率 : 0.163%
みかげ石の宝庫・福島県産の石です。
気品を備えたきれいなグレー系で目の細かい石です。
オーソドックスな白みかげ石ですが、石には自然のムラ、ナガレなどがあるためこのオーソドックスというものが難しくたいへん貴重なんです。
当店でもこの紀山石で何基か建立させていただいていますが、とても綺麗で上品な風合いを漂わせています。
孫子の代まで安心できる石質をもった紀山石をどうぞよろしくお願いします。
それではまた明日!
ありがとうございました。
2009年11月05日
お墓に使う石 第23回 日本の銘石
こんばんは!
寒くなりましたね。
そんな今日はお墓に使う石 第23回です。
日本の銘石

こちらに紹介されている石だけで約90種。
中でも福島県は石種が豊富で約20種も。
宮城、福島、茨城のラインで多くの石が採れています。
他にも愛知・岡崎、岡山、四国香川・愛媛、九州福岡・佐賀なども盛んです。
私たちの静岡県では地図にはありませんが伊豆地方(六方石、若草石)で採石されている石があります。
あまり墓石材としては見たことがなく建築用として使われているようです。
また国会議事堂の内装で大津村(現島田市)の紅葉石が使われています。
まだ資料でしか情報を得ていないので実際にどのような石か調べてみます。
各石材についてまだまだこのコーナーで紹介しきれていませんので今後もこのコーナー楽しみにしてください。
自分ももっと勉強します。
それではまた明日!
ありがとうございました。
寒くなりましたね。
そんな今日はお墓に使う石 第23回です。
日本の銘石

こちらに紹介されている石だけで約90種。
中でも福島県は石種が豊富で約20種も。
宮城、福島、茨城のラインで多くの石が採れています。
他にも愛知・岡崎、岡山、四国香川・愛媛、九州福岡・佐賀なども盛んです。
私たちの静岡県では地図にはありませんが伊豆地方(六方石、若草石)で採石されている石があります。
あまり墓石材としては見たことがなく建築用として使われているようです。
また国会議事堂の内装で大津村(現島田市)の紅葉石が使われています。
まだ資料でしか情報を得ていないので実際にどのような石か調べてみます。
各石材についてまだまだこのコーナーで紹介しきれていませんので今後もこのコーナー楽しみにしてください。
自分ももっと勉強します。
それではまた明日!
ありがとうございました。
2009年10月29日
お墓に使う石 第22回 世界の銘石
おはようございます。
今朝は久々の人気コーナー、お墓に使う石です。
世界の銘石編です。

↑の石種をざっと数えただけでも95種。
まだまだあります。
中国、インドが多いですね。
それぞれに特徴がありますのでしっかり勉強、情報収集して、お客様により良いご提案をしていきたいと思います。
それではまた明日!
本日も1日がんばっていきましょう。
ありがとうございました。
今朝は久々の人気コーナー、お墓に使う石です。
世界の銘石編です。

↑の石種をざっと数えただけでも95種。
まだまだあります。
中国、インドが多いですね。
それぞれに特徴がありますのでしっかり勉強、情報収集して、お客様により良いご提案をしていきたいと思います。
それではまた明日!
本日も1日がんばっていきましょう。
ありがとうございました。
2009年09月01日
お墓に使う石 第21回 備中青
こんばんは!
本日は久しぶりに当ブログの人気連載コーナー・お墓に使う石です。
第21回は

銘柄名 : 備中青 (びっちゅうあお)
産 地 : 岡山県
石 質 : 閃緑岩 (せんりょくがん)
吸水率 : 0.04%
名前には青とありますがほとんど濃い緑です。
石質の閃緑岩は、お墓によく使われていて種類の多い花崗岩と同じ深成石ですから硬度も艶出しも非常に優れています。
最近はこの緑系の石が人気があります。
国産の緑としては貴重な石なのでお薦めです。
上品で綺麗な濃い緑色なので和型にも洋型にも合いますね。
どうぞ備中青石をよろしくお願いします。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
本日は久しぶりに当ブログの人気連載コーナー・お墓に使う石です。
第21回は

銘柄名 : 備中青 (びっちゅうあお)
産 地 : 岡山県
石 質 : 閃緑岩 (せんりょくがん)
吸水率 : 0.04%
名前には青とありますがほとんど濃い緑です。
石質の閃緑岩は、お墓によく使われていて種類の多い花崗岩と同じ深成石ですから硬度も艶出しも非常に優れています。
最近はこの緑系の石が人気があります。
国産の緑としては貴重な石なのでお薦めです。
上品で綺麗な濃い緑色なので和型にも洋型にも合いますね。
どうぞ備中青石をよろしくお願いします。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
2009年07月09日
お墓に使う石⑳ 庵治石
こんばんは!
今日も何とか天気がもってくれて順調に基礎工事ができました。
さて本日は久しぶりの人気コーナー(勝手に決め付けています)、お墓に使う石です。
記念すべき第20回です。

銘柄名 : 庵治石(あじいし)
産 地 : 香川県
石 質 : 花崗岩
吸水率 : 細目(こまめ)0.15% 中細目(ちゅうこまめ)0.156% 中目(ちゅうめ)0.1%
花崗岩のダイヤモンド・庵治石
日本が誇る天下の銘石です。
この庵治石の最大の特徴は世界中の銘石でも類を見ない斑(ふ)が浮くという現象です。
細かい雲母が二重のかすり模様を見せてくれます。平面な石が奥行を感じさせる、まるで小宇宙の世界を演出してくれています。
原石からは傷、錆、スジ、ナガレ、などが多く、3~5%しか墓石材にならないです。
それ故に石材の単価としては国内のみならず、世界でもトップクラスです。
しかし他の90%以上のものが使えないかというとそうではないです。
灯篭、建築材の他、基礎のぐり石まで、採った庵治石は100%何かしらに活用されています。
庵治石を使用した有名な建造物としては、
東京オリンピック聖火台、六本木ヒルズ内のレストラン街、首相官邸などです。
また庵治石の長い歴史(安土桃山時代にはすでに使われていた)で培われた加工技術も非常に優れていて、今年行われた石工の技能グランプリでは庵治石の産地・香川県の方が優勝しています。

素晴らしい出来栄えで見惚れてしまいました。
どうぞ庵治石をよろしくお願いします。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
ちなみに細目は普段「さいめ」と呼んでいましたが、庵治ストーンフェアに行った際地元の石屋さんが「こまめ」と呼んでいたので今回は「こまめ」と書かせていただきました。
細目、中細目、中目の違いは目の細かさによります。
細かい雲母の数が多い細目は濃い色をしているのに対し、中目は細目よりも雲母の数が少なく全体的に白っぽくなります。
中細目はその中間です。
今日も何とか天気がもってくれて順調に基礎工事ができました。
さて本日は久しぶりの人気コーナー(勝手に決め付けています)、お墓に使う石です。
記念すべき第20回です。

銘柄名 : 庵治石(あじいし)
産 地 : 香川県
石 質 : 花崗岩
吸水率 : 細目(こまめ)0.15% 中細目(ちゅうこまめ)0.156% 中目(ちゅうめ)0.1%
花崗岩のダイヤモンド・庵治石
日本が誇る天下の銘石です。
この庵治石の最大の特徴は世界中の銘石でも類を見ない斑(ふ)が浮くという現象です。
細かい雲母が二重のかすり模様を見せてくれます。平面な石が奥行を感じさせる、まるで小宇宙の世界を演出してくれています。
原石からは傷、錆、スジ、ナガレ、などが多く、3~5%しか墓石材にならないです。
それ故に石材の単価としては国内のみならず、世界でもトップクラスです。
しかし他の90%以上のものが使えないかというとそうではないです。
灯篭、建築材の他、基礎のぐり石まで、採った庵治石は100%何かしらに活用されています。
庵治石を使用した有名な建造物としては、
東京オリンピック聖火台、六本木ヒルズ内のレストラン街、首相官邸などです。
また庵治石の長い歴史(安土桃山時代にはすでに使われていた)で培われた加工技術も非常に優れていて、今年行われた石工の技能グランプリでは庵治石の産地・香川県の方が優勝しています。
素晴らしい出来栄えで見惚れてしまいました。
どうぞ庵治石をよろしくお願いします。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
ちなみに細目は普段「さいめ」と呼んでいましたが、庵治ストーンフェアに行った際地元の石屋さんが「こまめ」と呼んでいたので今回は「こまめ」と書かせていただきました。
細目、中細目、中目の違いは目の細かさによります。
細かい雲母の数が多い細目は濃い色をしているのに対し、中目は細目よりも雲母の数が少なく全体的に白っぽくなります。
中細目はその中間です。