2015年02月26日
技能グランプリ
2月20日から23日にかけて幕張メッセにて第28回技能グランプリが開催されました。2年に1度の開催です。
自分は石工部門に出場させていただきました。2日間合計10時間で競技が行われました。



前回優勝の方に憧れて中腰スタイルで角入れ、コタタキなどの作業をしました。
自分は前大会もそうでしたが元々立て膝で作業していましたが、今大会はどうしてもこのスタイルでやりたくて猛練習をしてきました。根性で10時間やりきりました。マスクはしないとですね。

閉会式
優勝は三重県代表谷本さん。そして表彰台の皆様、おめでとうございます!



閉会式前
みんなで各都道府県ウェアを交換して写真撮影。

自分は東京代表山中さんのものをお借りしました。東京、かっこいい!ちなみに自分の静岡ジャンパーは新潟代表男前田辺さんに。

こういうのって良いですよね!
自分はこの日のために就業時間外の夜間、休日と使える時間をフルに使って練習に励んできました。しかし目標のメダル獲得ならず悔しいです。おそらく今回良い結果を残せた方も、そうでない方も過去の悔しさを糧に頑張ってこられた方ばかりだと思います。
課題ははっきりしていますのでもっともっと腕を鍛えてお客様に喜んでいただける仕事をしていきたいと思います。
10時間とても楽しい時間でした。応援、ご指導いただいた皆様、選手の皆様、大会関係者の皆様、ありがとうございました。

今大会出場された方々です。
このブログは意外?にも全国のみなさんに愛読していただけているようです。墓石のことで相談したいけど知っている石屋がない、どの石屋に行っていいかわからないという方は、ぜひこの技能グランプリ・五輪に出場された方、歴代のチャンピオンの方の石屋さんに行かれてはいかがでしょうか。自分は仕事のプロとは同業者が認める人だと思っています。
こちらの方々は自身の技能向上のために日々努力をしています。本物の技を発揮してくれますよ。 続きを読む
自分は石工部門に出場させていただきました。2日間合計10時間で競技が行われました。



前回優勝の方に憧れて中腰スタイルで角入れ、コタタキなどの作業をしました。
自分は前大会もそうでしたが元々立て膝で作業していましたが、今大会はどうしてもこのスタイルでやりたくて猛練習をしてきました。根性で10時間やりきりました。マスクはしないとですね。

閉会式
優勝は三重県代表谷本さん。そして表彰台の皆様、おめでとうございます!



閉会式前
みんなで各都道府県ウェアを交換して写真撮影。

自分は東京代表山中さんのものをお借りしました。東京、かっこいい!ちなみに自分の静岡ジャンパーは新潟代表男前田辺さんに。

こういうのって良いですよね!
自分はこの日のために就業時間外の夜間、休日と使える時間をフルに使って練習に励んできました。しかし目標のメダル獲得ならず悔しいです。おそらく今回良い結果を残せた方も、そうでない方も過去の悔しさを糧に頑張ってこられた方ばかりだと思います。
課題ははっきりしていますのでもっともっと腕を鍛えてお客様に喜んでいただける仕事をしていきたいと思います。
10時間とても楽しい時間でした。応援、ご指導いただいた皆様、選手の皆様、大会関係者の皆様、ありがとうございました。

今大会出場された方々です。
このブログは意外?にも全国のみなさんに愛読していただけているようです。墓石のことで相談したいけど知っている石屋がない、どの石屋に行っていいかわからないという方は、ぜひこの技能グランプリ・五輪に出場された方、歴代のチャンピオンの方の石屋さんに行かれてはいかがでしょうか。自分は仕事のプロとは同業者が認める人だと思っています。
こちらの方々は自身の技能向上のために日々努力をしています。本物の技を発揮してくれますよ。 続きを読む
2015年02月19日
技能グランプリ
明日からいよいよ第28回技能グランプリが開催されます。
2年に1度、技能日本一を決める大会です。
自分は石工部門に前回に続き出場させていただきます。
石工の課題はこちらを

これらの道具を手加工で

10時間で製作します。
全国から特に腕の優れた方々が集う大会です。
男のロマン!がんばってきます!!!
2年に1度、技能日本一を決める大会です。
自分は石工部門に前回に続き出場させていただきます。
石工の課題はこちらを

これらの道具を手加工で

10時間で製作します。
全国から特に腕の優れた方々が集う大会です。
男のロマン!がんばってきます!!!
2014年11月28日
技能競技大会
先日、9月に行われた技能競技大会、静岡県大会の表彰式がありました。

自分は優秀賞。第2位をいただきました。

この結果、来年2月に開催される技能グランプリ(全国大会)に推薦していただくことになりました。
優勝した浜松の森さんの技術はもちろん、仕事に対する想いに尊敬しています。
そして全国に行くと現代の名工はじめ上手な方ばかりです。
もっともっと上を見て技術向上に努めます。
全国で良い成績を収めるようがんばります!

自分は優秀賞。第2位をいただきました。

この結果、来年2月に開催される技能グランプリ(全国大会)に推薦していただくことになりました。
優勝した浜松の森さんの技術はもちろん、仕事に対する想いに尊敬しています。
そして全国に行くと現代の名工はじめ上手な方ばかりです。
もっともっと上を見て技術向上に努めます。
全国で良い成績を収めるようがんばります!
2014年08月10日
1級技能士 講習会
先日、静岡県石材組合青年部で国家検定1級技能士石材加工の講習会を行いました。

石材加工の実技と学科がある難関試験です。
自分はこの青年部の講習会のおかげで5年前に合格させてもらっています。
技能士の資格がなくても石屋の仕事はできます。
でも自分もそうですが、家業が石屋だったからこの職業に就いている方も多いと思います。
一般の企業に就職するには就職試験があります。
だから、石屋の息子の自分としましては、どうしてもこの1級技能士の資格を取りたいと強く思っていました。
今年度受験する部員の方にもぜひとも強い気持ちを持ってこの難関試験を突破していただきたいと思います。

石材加工の実技と学科がある難関試験です。
自分はこの青年部の講習会のおかげで5年前に合格させてもらっています。
技能士の資格がなくても石屋の仕事はできます。
でも自分もそうですが、家業が石屋だったからこの職業に就いている方も多いと思います。
一般の企業に就職するには就職試験があります。
だから、石屋の息子の自分としましては、どうしてもこの1級技能士の資格を取りたいと強く思っていました。
今年度受験する部員の方にもぜひとも強い気持ちを持ってこの難関試験を突破していただきたいと思います。
2014年07月07日
石積み
昨日、静岡で技能検定石積み講習会があったので見学に行ってきました。

とても勉強になりました。と言うよりも見ていて自分もやりたくなりました。
国家資格である技能検定。石屋の部門では3種あります。
石材加工、石張り、そしてこの石積み。
技能士の資格を持つ人が少なくなっている昨今、この3冠を持っている石工は静岡県は元より、全国的にも希少です。
自分はあとこの石積みです。
目指せ三冠王! 続きを読む

とても勉強になりました。と言うよりも見ていて自分もやりたくなりました。
国家資格である技能検定。石屋の部門では3種あります。
石材加工、石張り、そしてこの石積み。
技能士の資格を持つ人が少なくなっている昨今、この3冠を持っている石工は静岡県は元より、全国的にも希少です。
自分はあとこの石積みです。
目指せ三冠王! 続きを読む
2013年12月16日
技能検定
先日、静岡県石材組合青年部の活動で、技能検定石材加工の講習会がありました。

自分は4年前に所得出来ているので、今回受験される方に出来る限り力になりたいと思い参加しました。
国家検定1級技能士
手加工による6時間の実技と筆記試験があります。
はっきり言って超難関試験です。
この資格がなくても石屋の仕事はできます。ですが、自分は絶対に必要だと思っています。
自分も含めほとんどの同世代の石屋さんは家業を継いで今の立場があります。世襲とでも言うのでしょうか。先代、創業者があって今があります。自分はそうやって思ったことはありませんが、まわりから見ればボンボンなのかもしれません。職業に就くことは、一般的には就職試験があります。自分たちが学校を卒業する頃から就職氷河期と言われ、就職難が言われ続けています。
そのような中、親が石屋を職業にしていたということだけで試験もなしに就職できています。
だからこそです。親方が持っている資格はぜひ挑戦すべきだと思います。試験内容の手加工は現在ほとんど使わなくなった道具を駆使して仕上げるものです。機械いや、中国加工が全盛の今、時代に合わないと言う人もいるようですが、この手加工は大切な石工の技術です。
この資格を所得して得るものはたくさんあります。
今回挑戦する青年部の仲間にはぜひとも合格できるようがんばってもらいたいです。
そして、お客様には石の相談はぜひ1級技能士を所得している石工にしていただければと思います。話は下手かもしれませんが、石、仕事に対する情熱は誇れるものがあります。
偉そうに長々と失礼しました。

自分は4年前に所得出来ているので、今回受験される方に出来る限り力になりたいと思い参加しました。
国家検定1級技能士
手加工による6時間の実技と筆記試験があります。
はっきり言って超難関試験です。
この資格がなくても石屋の仕事はできます。ですが、自分は絶対に必要だと思っています。
自分も含めほとんどの同世代の石屋さんは家業を継いで今の立場があります。世襲とでも言うのでしょうか。先代、創業者があって今があります。自分はそうやって思ったことはありませんが、まわりから見ればボンボンなのかもしれません。職業に就くことは、一般的には就職試験があります。自分たちが学校を卒業する頃から就職氷河期と言われ、就職難が言われ続けています。
そのような中、親が石屋を職業にしていたということだけで試験もなしに就職できています。
だからこそです。親方が持っている資格はぜひ挑戦すべきだと思います。試験内容の手加工は現在ほとんど使わなくなった道具を駆使して仕上げるものです。機械いや、中国加工が全盛の今、時代に合わないと言う人もいるようですが、この手加工は大切な石工の技術です。
この資格を所得して得るものはたくさんあります。
今回挑戦する青年部の仲間にはぜひとも合格できるようがんばってもらいたいです。
そして、お客様には石の相談はぜひ1級技能士を所得している石工にしていただければと思います。話は下手かもしれませんが、石、仕事に対する情熱は誇れるものがあります。
偉そうに長々と失礼しました。
2013年06月07日
石の手加工
供養塔となる石材を、のみやビシャンという昔ながらの手加工をしています。

外国加工全盛の石材業界。
日本人のお墓は日本人の石工によって仕上げたい。
その想いを強く持って技能向上に励んでいます。

外国加工全盛の石材業界。
日本人のお墓は日本人の石工によって仕上げたい。
その想いを強く持って技能向上に励んでいます。
2013年06月05日
顕彰状
先日、静岡県庁へ静岡県知事顕彰の表彰式に行ってきました。

2月に行われた技能グランプリの入賞を評価していただきました。
とても嬉しかったです。
よし。今後の仕事に活かしていこうと、強く思いました。

2月に行われた技能グランプリの入賞を評価していただきました。
とても嬉しかったです。
よし。今後の仕事に活かしていこうと、強く思いました。
2013年03月14日
グランプリ反省会
昨晩、技能グランプリに向けて一緒に練習してきた御前崎の下村さんと課題作成の反省会をしました。

仲間が撮影してくれた動画や画像を見て、実際に作業、復習してみました。
もっともっと上手になってお客さんに喜んでもらえる仕事をしたいと思います。
下村さん、またこれからもがんばっていきましょう!
玉ねぎごちそうさまでした!

仲間が撮影してくれた動画や画像を見て、実際に作業、復習してみました。
もっともっと上手になってお客さんに喜んでもらえる仕事をしたいと思います。
下村さん、またこれからもがんばっていきましょう!
玉ねぎごちそうさまでした!
2013年02月27日
技能グランプリ
2月22日~25日にかけて千葉・幕張メッセにて第27回技能グランプリが開催されました。
自分は石工部門に静岡県代表として出場させていただきました。

開会式では国会議員の丸川さんも来賓として出席してくださいました。綺麗でした。

全国から集まった熟練技能士の皆様です。

石工はこちらの課題作品を10時間でのみ、ビシャン、タタキなど昔ながらの手加工によって仕上げ、寸法、見栄え、作業態度などの審査基準により順位が決まります。

息子も熱く応援してくれました。その先の白タオルを巻いて作業しているのが自分です。もう、必死です。

そして、今までご指導くださいました皆様、応援してくださいました皆様、一緒に練習してくれた青年部の仲間、この大会への熱い気持ちを理解してくれた家族のサポートにより、
第3位を獲得させていただきました。
ありがとうございました!
今日の静岡新聞朝刊より。

この大会で嬉しかったこと、感動したこと。
まずは開会式での国歌斉唱。
ここは技能日本一を競い合う場なんだと実感しました。人生全国大会初出場の自分にとって感動の時間でした。
また、10時間の競技終了時に関係者、見学者、応援してくれた方から自然と湧き出た拍手。
とても感動しました。
そして何といっても仲間。
この大会に向けて日々練習を積んできましたが、週1で同じ静岡県代表の下村君と合同練習をして技術向上に励んだこと。
また同じく県代表で出場するにもかかわらず、快く加工技術を教えてくれた森君。県内で断トツの技術、大会経験、実績を持つ森君に指導してもらったことはたいへん勉強になりました。
それから森君、下村君を通じて仲間に入れていただいた岡崎出身の皆様。おかげで大会期間中とても楽しませてもらいましたし、競技もリラックスして臨むことができました。ありがとうございました!

大会関係者の皆様、出場選手の皆様、応援していただいた皆様。ありがとうございました!
今後も皆様のお墓づくりのお役に立つことのできるよう精一杯努めてまいりますので、どうぞ森川広石材店をよろしくお願いします。
自分は石工部門に静岡県代表として出場させていただきました。

開会式では国会議員の丸川さんも来賓として出席してくださいました。綺麗でした。

全国から集まった熟練技能士の皆様です。

石工はこちらの課題作品を10時間でのみ、ビシャン、タタキなど昔ながらの手加工によって仕上げ、寸法、見栄え、作業態度などの審査基準により順位が決まります。

息子も熱く応援してくれました。その先の白タオルを巻いて作業しているのが自分です。もう、必死です。

そして、今までご指導くださいました皆様、応援してくださいました皆様、一緒に練習してくれた青年部の仲間、この大会への熱い気持ちを理解してくれた家族のサポートにより、
第3位を獲得させていただきました。
ありがとうございました!
今日の静岡新聞朝刊より。

この大会で嬉しかったこと、感動したこと。
まずは開会式での国歌斉唱。
ここは技能日本一を競い合う場なんだと実感しました。人生全国大会初出場の自分にとって感動の時間でした。
また、10時間の競技終了時に関係者、見学者、応援してくれた方から自然と湧き出た拍手。
とても感動しました。
そして何といっても仲間。
この大会に向けて日々練習を積んできましたが、週1で同じ静岡県代表の下村君と合同練習をして技術向上に励んだこと。
また同じく県代表で出場するにもかかわらず、快く加工技術を教えてくれた森君。県内で断トツの技術、大会経験、実績を持つ森君に指導してもらったことはたいへん勉強になりました。
それから森君、下村君を通じて仲間に入れていただいた岡崎出身の皆様。おかげで大会期間中とても楽しませてもらいましたし、競技もリラックスして臨むことができました。ありがとうございました!

大会関係者の皆様、出場選手の皆様、応援していただいた皆様。ありがとうございました!
今後も皆様のお墓づくりのお役に立つことのできるよう精一杯努めてまいりますので、どうぞ森川広石材店をよろしくお願いします。
2013年02月21日
千葉へ
技能グランプリがいよいよ明日幕張メッセにて開幕します。
今から千葉に行ってきます。
練習の成果が発揮できるようがんばってまいります。
自分は来週月曜まで留守ですが、お店は老体に鞭打って親方ががんばってくれていますので、墓石に関わるご用命はぜひ当店まで!
今から千葉に行ってきます。
練習の成果が発揮できるようがんばってまいります。
自分は来週月曜まで留守ですが、お店は老体に鞭打って親方ががんばってくれていますので、墓石に関わるご用命はぜひ当店まで!
2013年02月06日
技能グランプリ結団式
お久しぶりです!
本日は静岡県庁に第27回技能グランプリ静岡県選手団結団式に出席してきました。

静岡県からは全職種13名が出場。 うち石工部門は3名です。
自分は昨年10月の静岡県予選を何とか通過させていただき、憧れの舞台に立たせていただきます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
技能グランプリは熟練技能者が技能の日本一を競い合う大会です。
自分はもっと技術を磨かないといけません。今のままではいけません。通常業務以外の時間はこの大会の練習に集中しているので、ブログはぼちぼちにさせていただいております。
お客様に当店でお墓を建ててもらいたい、建てて良かったと言ってもらえるように熱い気持ちで技術向上に努めてまいります。
今後もよろしくお願いします。
技能グランプリの詳細
http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/ginogpx/index.html
本日は静岡県庁に第27回技能グランプリ静岡県選手団結団式に出席してきました。

静岡県からは全職種13名が出場。 うち石工部門は3名です。
自分は昨年10月の静岡県予選を何とか通過させていただき、憧れの舞台に立たせていただきます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
技能グランプリは熟練技能者が技能の日本一を競い合う大会です。
自分はもっと技術を磨かないといけません。今のままではいけません。通常業務以外の時間はこの大会の練習に集中しているので、ブログはぼちぼちにさせていただいております。
お客様に当店でお墓を建ててもらいたい、建てて良かったと言ってもらえるように熱い気持ちで技術向上に努めてまいります。
今後もよろしくお願いします。
技能グランプリの詳細
http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/ginogpx/index.html
2012年10月07日
競技会
こんにちは。
今日は静岡県石工技能士会の競技大会に参加しました。
出来栄えとして目標としていたものに届かず悔しい気持ちです。
まだまだ修行が足りなりということで、またこれからも技術習得、向上に励んでいこうと思います。
参加した皆様、石工技能士会の諸先輩方、お疲れさまでした!
今後もよろしくお願いします。
今日は静岡県石工技能士会の競技大会に参加しました。
出来栄えとして目標としていたものに届かず悔しい気持ちです。
まだまだ修行が足りなりということで、またこれからも技術習得、向上に励んでいこうと思います。
参加した皆様、石工技能士会の諸先輩方、お疲れさまでした!
今後もよろしくお願いします。
2012年10月05日
競技会
今度の日曜日に静岡県石工技能士会の競技会に参加します。

夜間練習の日々です。
お客様に森川にお墓をお願いしたい、お墓を建ててもらって良かったと言ってもらえるように、自身の技術向上、人間力アップのためにこの競技会に臨みます。
そしてこの先には全国技能グランプリがあります。
全国の超優秀な技能士が集まり技を競い合う大会です。
昨年グランプリを見学してとても感動しました。
参加している石工のみなさんがとてもかっこよかったです。尊敬しています。
ぜひとも自分もその場に立ちたいと思っています。
はっきり言って自分はまだまだなのですが、自分なりの精一杯を競技会で発揮したいと思います。

夜間練習の日々です。
お客様に森川にお墓をお願いしたい、お墓を建ててもらって良かったと言ってもらえるように、自身の技術向上、人間力アップのためにこの競技会に臨みます。
そしてこの先には全国技能グランプリがあります。
全国の超優秀な技能士が集まり技を競い合う大会です。
昨年グランプリを見学してとても感動しました。
参加している石工のみなさんがとてもかっこよかったです。尊敬しています。
ぜひとも自分もその場に立ちたいと思っています。
はっきり言って自分はまだまだなのですが、自分なりの精一杯を競技会で発揮したいと思います。
2012年10月02日
1級技能士 2作業目!
7月に行われた技能検定・石張り作業の結果通知が届きました。

ご指導くださいました方々、協力してくださいました方々、応援してくださった皆様のおかげで合格することができました!
ありがとうございます!
これで国家資格である1級技能士資格は石材加工に続いて2作業目となりました。
お客様から安心、信頼してお仕事をいただけるよう自身の技術向上に励み日々精進してまいります。
どうぞ今後もよろしくお願い申し上げます。

ご指導くださいました方々、協力してくださいました方々、応援してくださった皆様のおかげで合格することができました!
ありがとうございます!
これで国家資格である1級技能士資格は石材加工に続いて2作業目となりました。
お客様から安心、信頼してお仕事をいただけるよう自身の技術向上に励み日々精進してまいります。
どうぞ今後もよろしくお願い申し上げます。
2012年09月30日
技能講習会

昨日静岡で県石材組合青年部の技能講習会が行われました。
技能検定、地蔵彫刻、技能競技大会、それぞれ技能向上に励む仲間が集まり汗を流しました。
自分は来週の静岡県技能士会の競技会に参加するのでPTA活動のあとダッシュで講習会に参加しました。
この競技会の先には全国技能グランプリ大会へと繋がっています。
この1年、この大会を目標にがんばってきたので残り1週間超本気モードで練習に取り組みます。
もちろん日中の通常業務のあとですよ。
昨日参加された皆様、お疲れさまでした!
そして栄光目指して共にがんばりましょう!
熱い男たち・静岡県石材組合青年部
2012年08月20日
技能検定
こんばんは!
昨日石積み作業の技能検定試験が行われたので見学に行ってきました。

技能検定における石屋の資格としては、石材加工、石張り、そしてこの石積みがあります。
自分は石材加工を所得していて、先月石張りに挑戦したところです。
石積みもぜひチャレンジしたいです。
石屋の仕事をするうえでこの技能士資格がなくても、という方もいらっしゃいます。
たしかに中国で安価で早く製品を作ってくれる時代ではありますが、それでは日本の技術、景気の発展に未来はありません。
昨日、猛暑の中奮闘している方々を見ていてとてもかっこよかったです。
自分ならこういう人たちにお墓を作ってもらいたいと思います。
それならば自分自身がそのような石工になればいいと思いました。
よし、がんばろう。
受検された皆さん、お疲れ様でした。
昨日石積み作業の技能検定試験が行われたので見学に行ってきました。

技能検定における石屋の資格としては、石材加工、石張り、そしてこの石積みがあります。
自分は石材加工を所得していて、先月石張りに挑戦したところです。
石積みもぜひチャレンジしたいです。
石屋の仕事をするうえでこの技能士資格がなくても、という方もいらっしゃいます。
たしかに中国で安価で早く製品を作ってくれる時代ではありますが、それでは日本の技術、景気の発展に未来はありません。
昨日、猛暑の中奮闘している方々を見ていてとてもかっこよかったです。
自分ならこういう人たちにお墓を作ってもらいたいと思います。
それならば自分自身がそのような石工になればいいと思いました。
よし、がんばろう。
受検された皆さん、お疲れ様でした。
2012年07月16日
国家検定
おはようございます。
昨日は国家検定の石張り1級技能検定がありました。
こうしておけば良かったというところは多々ありますが、できたこともできなかったこともこれが今の自分のベストだったということです。
ひとまず時間内に完成したので審査の対象になりましたので9月末の結果発表を待ちたいと思います。

張り上げた石は各自持ち帰りです。
今回の検定で得た技術を今後の仕事に活かしていきます!
とても暑い中、参加された皆様、審査員の皆様、お疲れさまでした!
昨日は国家検定の石張り1級技能検定がありました。
こうしておけば良かったというところは多々ありますが、できたこともできなかったこともこれが今の自分のベストだったということです。
ひとまず時間内に完成したので審査の対象になりましたので9月末の結果発表を待ちたいと思います。

張り上げた石は各自持ち帰りです。
今回の検定で得た技術を今後の仕事に活かしていきます!
とても暑い中、参加された皆様、審査員の皆様、お疲れさまでした!
2012年07月11日
練習
おはようございます。
業務終了後、昨晩は福太郎さんの会社に御邪魔して石張り検定の合同練習をしました。

お忙しい中、遅くまでありがとうございました。
もう試験は間近。ラストスパートです。
福太郎さん、共に栄光をめざしてがんばりましょう!
業務終了後、昨晩は福太郎さんの会社に御邪魔して石張り検定の合同練習をしました。

お忙しい中、遅くまでありがとうございました。
もう試験は間近。ラストスパートです。
福太郎さん、共に栄光をめざしてがんばりましょう!
2012年06月23日
感謝!

今取り組んでいる課題の特訓中です。
当店工場は焼津の街中住宅街ど真ん中なので今日は終了。
石を叩く音、加工音は相当なもの。
ご近所様のご理解、ご協力に本当に感謝しております。
皆様のお気持ちに応えるため日々技術の向上に励みます。