2013年08月19日

手加工

この夏の自分自身の手加工課題作品、「一石五輪塔」を仕上げました。

その名の通り1つの石からはつって削り込んで作り上げた五輪塔です。かわいらしくも雰囲気の良いものを仕上げるようにしました。

手加工の良いところは作り手のぬくもりが感じられることと、年月が経てば経つほどに良い感じになっていくことです。
もっと作って、より良いものができるようになりたいです。  続きを読む


Posted by 森川広石材店 at 16:56Comments(0)お墓の形

2010年11月09日

お墓の形

おはようございます!


おとといの野球で右肩が筋肉痛の3代目です。
(ポジションはファースト・・・)


今日はお墓の形。


花立、水鉢編。


基本形



加工されたもの







真ん中に水鉢、横に対に花立を置きます。

お墓においてこの3つの石には水を入れておく役目があります。


お墓参りの際はこちらにお水を捧げるようにしましょう。



それでは本日もよろしくお願いします。
ご愛読ありがとうございました。  続きを読む


Posted by 森川広石材店 at 05:55Comments(0)お墓の形

2010年10月02日

お墓の形  和型編

おはようございます!

久々のお墓の形です。


今回は 和型、

その中でも頭頂部編です。



四方丸目
焼津、静岡県中部地区ではこの形が多いです。


二方丸目
左右に丸目をとります。


香箱型


神道型 (トキン)


岡崎型 



他にも全体に浅く丸くなっている墓相型、クシ型や、各店オリジナルで作られているものがあります。


それぞれ頭頂部に水がたまらないよう、水垂れ式に加工されています。



今日も当ブログをご覧いただきましてありがとうございました!
それでは1日がんばっていきましょう!  続きを読む


Posted by 森川広石材店 at 05:31Comments(4)お墓の形

2010年05月14日

お墓の形  第3回

こんばんは!

久しぶりにお墓の形です。



石問屋さんの年始初売りで2010年モデルとして展示されていたものです。


シンプルながらも重厚感があり力強さを感じさせるデザインですね。


御施主様が求めているお墓のデザインを常に研究、勉強していきたいと思います。



それではまた明日!
ご覧いただきましてありがとうございました。  


Posted by 森川広石材店 at 18:01Comments(0)お墓の形

2009年12月27日

お墓の形 第2回

こんにちは!

今日は久しぶりにお墓の形をご紹介します。



伝統の和、デザインの洋、どちらも兼ね備えた素敵な形です。

石塔正面や台上のツルツルに研磨された光沢面に対し、その他の部分は石本来の持つ肌を見せてくれていてそのコントラストが最高の趣を醸し出してくれています。

世界に1つだけの素敵なお墓となりますね。


それではこのあとは市外へ石の特訓に行ってきます。
また明日!
ありがとうございました。  


Posted by 森川広石材店 at 07:51Comments(0)お墓の形

2009年09月03日

お墓の形 洋型編①

こんばんは。
本日より新コーナー・お墓の形を始めます。

最近の洋型墓石の人気、ニーズに対応し、少しでも参考にしていただければと思います。


一言で洋型と言っても形は様々です。
完全オリジナルのものもあれば、業者さんで定型のものを何パターンか用意してくれてありといろんな形があります。

徐々にご紹介していきますのでよろしくお願いします。

記念すべき第1回は洋型でも定番中の定番です。

石種:山東マホガニー(中国産)

ずっしりと安定感のある形に石塔の上部と全面に緩やかなR加工(曲線)を施しやわらかいイメージを与えてくれます。

たまたま山東マホガニーという赤系の石のサンプルでしたが、この赤系を使うことでより優しい印象になりますね。
もちろん他の石種でも対応しています。

洋型なので石塔正面部に○○家之墓以外に好きな言葉を入れるのもいいですね。

この定型のものから少しRを大きく取りたい、ここを直線にしたい、などのご要望にも応じることができます。

参考にしてみてください。

それではまた明日!
本日もありがとうございました。
  


Posted by 森川広石材店 at 22:23Comments(0)お墓の形