2009年03月31日

現場工事

こんばんは。
今日は現場工事に行ってきました。

洋型石塔の据え付け工事です。
石種は以前にお墓に使う石コーナーで紹介したクリスタルブラウン(南アフリカ産)です。

渋く重厚感のある濃茶系の御影石です。
とても落ち着く色合いです。

石と石との接合部分は汚れをきれいに拭き取り、弾力性石材専用接着剤を使用します。
振動実験によるとこの接着剤で効果はあるのですが、ステンレス心棒とセメントも入れています。
倒壊や横滑り対策です。


前に解体作業をさせていただいたときにこの接着剤や心棒を入れているお墓ははずすのがたいへんでした。
解体できないものもありました。

地震に対して絶対ということは言えませんが、今考えられる対策を日々研究してお施主様に安心していただけるようにしていきます。

本日もありがとうございました。
それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 17:54Comments(2)お墓工事

2009年03月30日

バス

こんばんは。

今日は嫁さんの実家に用事があったので静岡に行ってきました。
嫁さんはそのまま実家に泊まり、自分ひとりで焼津に電車で帰ってきました。

焼津駅から自宅まで徒歩20分なのですが、バスで帰ってみることにしました。
バスの停留所で偶然市内の石屋さん仲間に会いました。

そのバスで大失敗してしまいました。

まずは整理券をとりませんでした。

そしてバスは自分の考えていたのと違う方向に進んでいきました。

結果、歩いて帰るよりも時間もお金もかかってしまいました。

知人は「これ一色線だけど大丈夫?」って教えてくれていたのに全く人の話を理解していませんでした。

でも歩いたおかげで帰宅後のスーパードライがとてもおいしかったです。

ありがとうございました。

気を取り直して、また明日!  


Posted by 森川広石材店 at 21:18Comments(0)ご案内

2009年03月29日

こんにちは。
気持ちのいい日曜日となりましたね。

本日は午前中、図面・見積りの作成と納骨のお手伝いに行ってきました。
午後からお休みです。

納骨のお手伝いの待ち時間、お寺の中を見学しました。
とても大きな石碑を見つけました。
大正4年建立でした。


とても綺麗で読みやすい字です。


パソコンのない時代、字の大きさ、美しさ、配列、バランスなど人間の手による非常に繊細な出来栄えです。

勉強になりました。
ありがとうございました。

それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 13:35Comments(0)書道

2009年03月28日

花見

こんばんは。
今日は日中の仕事のあと、夕方から中学のときの同級の仲間で花見をしました。

近所の公園でやったのですが、まだ桜前線は北上していないようであまり咲いていませんでした。
それでも気の早い一部の桜は咲いていてくれました。

でも、みんなで楽しく飲めればいいんです。

この寒い中10数人集まりました。

あまりに寒いので1度自宅に戻ってきてこれから居酒屋に移動です。

今日はサッカーW杯最終予選バーレーン戦なんですよね。
ウルトラ的な自分としては第2の故郷・埼玉1泊ツアーを考えたのですが、家庭の事情で断念です。
なので今晩は楽しいお酒を飲んできます。

それではまた明日!
本日もありがとうございました。行ってきます!  


Posted by 森川広石材店 at 20:13Comments(4)ご案内

2009年03月27日

お墓に使う石⑭ 中山石

こんばんは。
花粉が気持ちよさそうに飛んでいますね。

今日は2日連続14回目のお墓に使う石です。 常連となりました。


銘柄名 : 中山石(なかやまいし)
産 地 : 福島県
石 質 : 斑レイ岩
吸水率 : 0.105%

最高レベルの硬度と最少レベルの吸水率を誇る黒御影石です。
年間採石量は昨日紹介した深山ふぶきと比べると10分の1です。希少価値があります。


さてお墓に使う石の石質で初めて登場した斑レイ岩について少々コメントを。

斑レイ岩はお墓に使われる花崗岩、安山岩などと同様に火成岩に属します。

火成岩とはマグマが固結してできた岩石です。
そして火成岩の中でも地下深いところでゆっくり固まったものを深成岩と呼び、マグマが噴出して急速に冷えて固まって出来たものを火山岩と呼んでいます。


岩石-火成岩- ①深成岩 (花崗岩、斑レイ岩など)  
           ②火山岩 (安山岩など)

では花崗岩、斑レイ岩とではどう違うのかというと、成分が違ってきます。
花崗岩の主成分が石英、長石、斜長石と少量の有色鉱物なのに対し、斑レイ岩は斜長石と有色鉱物の角閃石、輝石を主成分とし、岩石全体が黒っぽい色をしています。

黒系の石は切削、研磨などの加工に時間がかかりますが、出来上がった時の光沢は本当に綺麗です。

ということで長くなりましたが、中山石は高級黒御影石です。

本日もありがとうございました。
それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 20:48Comments(2)お墓に使う石

2009年03月26日

お墓に使う石⑬ 深山ふぶき

こんばんは。
寒さが戻ってきましたね。

本日はお墓に使う石 第13回です。 



銘柄名 : 深山ふぶき (みやまふぶき)
産 地 : 福島県
石 質 : 花崗岩系
吸水率 : 0.177%

奥深いグレー系の色で、艶持ちが良く青々としていて格調高く、とても綺麗な石です。
主に石塔材として使われています。

特徴はこの青みのある中に白い長石が吹雪のように舞っていることです。
雪国福島県を象徴しているような石目です。

福島県は日本国内で屈指の石の産出量を誇ります。
「石の国ふくしま」です。
よろしくお願いします。

それではまた明日!
本日もありがとうございました。  


Posted by 森川広石材店 at 21:21Comments(2)お墓に使う石

2009年03月25日

産地証明

こんばんは。
今日は産地証明についてお話します。

このブログではお墓に使う石ということで幾つか国産の石を紹介してきまたが、お客様からしますと見ただけでは本当に国産の石かはわからない方が多いと思います。

そこで当店では国産の石については写真のような石材産地証明書をお渡ししています。

採石者などの判が押されています。

この証明書で安心して購入していただくことができるとは思いますが、それ以上に自分自身がお客様に信頼していただけるようになりたいと思います。

本日もありがとうございました。
それではまた明日!  続きを読む


Posted by 森川広石材店 at 21:08Comments(2)お墓

2009年03月24日

ブログ 3ヶ月経過

こんばんは。
本日3月24日でブログを始めてちょうど3ヶ月が経ちました。
仕事からプライベートのことまでとにかく毎日更新することができました。

最初のうちは日々更新はたいへんかなと思っていましたが、続けているうちに自己啓発のための貴重な日課となりました。
毎日続けるっていうのは気持ちがいいですね!
今後も日々更新、日々精進です。
目指せブログの鉄人! 

鉄人と言えば衣笠、金本
・・・といえば野球。

今日は何と言ってもWBC、日本優勝、2連覇達成!
キューバ、アメリカ、韓国に勝っての優勝です。とても嬉しいです!
おめでとう、そしてありがとう。

夜は石屋塾(仮称)に行ってきました。

塾長(仮称)である講師が石屋の小売業者のために自らの経験などを踏まえ石材業界の今後のことなどいろいろ教育してくれるものです。
たいへん勉強になりました。
勉強したからには実行です。

今日はいいこと、ためになることがいっぱいでした。
ありがとうございました。
それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 21:28Comments(2)ご案内

2009年03月23日

地域のつながり

こんばんは。
本日は早朝より資源ごみの分別当番をしてきました。
なので仕事は通常より約2時間遅れて始業とさせていただきました。

今年度、自分は人生初の組長をやらせていただきました。今まで親にやってきてもらっていたので世代交代です。
本日の資源ごみ分別は組長として最後の仕事でした。


組のみなさんのおかげで滞りなく本日の分別作業ができました。
自分のように自営業だとそれなりに時間の都合をつけやすいですが、会社員の方々も会社に遅刻の届出をしてくれてまで参加してくれて嬉しかったです。

1年を通して、地域のお掃除や運動会、避難訓練など様々な行事がありました。
地域のつながりはとても有難く、大切だと感じた1年、1日でした。

ありがとうございました。

それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 20:35Comments(0)ご案内

2009年03月22日

祝! 全国大会優勝 & お笑いバトル

こんにちは!
朝、静岡新聞を読んで嬉しいお知らせが。

春の全国選抜大会、焼津中央高校弓道部 個人戦優勝!

おめでとう、
そしてありがとう。


そして今日は文化センターにお笑いバトル2009 in焼津を観に行ってきました。

自分はバラエティー番組をあまり観ないので、今日来たメンバーで知っていたのは半分もいなくてアンガールズ、桜塚やっくん、キター!!!の3人だけでした。・・が

いや~、とてもおもしろかったです。
会場は満員で大盛況でした。あの中で普通にしゃべれる芸人さん、すごいです。

その中でも響が1番おもしろかったです。
あの太い人、特にいいですね。


本日もありがとうございました。
それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 17:23Comments(0)弓道

2009年03月21日

格好いい生き方

こんばんは。
春の選抜高校野球もいよいよ開幕しました。
春はセンバツから。過ごしやすい陽気になりました。
本日は納骨のお手伝いやお施主様との打ち合わせがありました。

さて今日は自分の考える格好いい生き方の1つをお話します。

自分の尊敬する石屋の親方さんは石屋としての技術、アイデアがもちろん高いです。
そして何より酒、たばこ、女(性)を一切やらないとのことです。

自分はサラリーマン時代、たばこも吸っていましたし、会社帰りによくプラッと夜の街に飲みに行っていました。
なのでそれを初めて聞いたき、とても新鮮に感じ、格好いい生き方だと思いました。

お酒は好きなので今後も続けますが、現在飲みに行くのは専ら居酒屋で、たばこも吸っていません。

ちなみに私はこれでたばこをやめました。(古い!)


絶対禁煙できないと思っていたヘビースモーカーの友人がこの本を読んで禁煙でき、自分に紹介してくれました。
自分も禁煙成功です。7,8年経ちます。
もっと凄いのが、それを聞いた近所のこれまたヘビースモーカーの友人が奥さんにあんたは絶対無理と言われ、本なしで意地だけで禁煙に成功しました。
何事も強い気持ちですね。

長くなりましたが本日もありがとうございました。
それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 20:41Comments(0)ご案内

2009年03月20日

雨のち快晴

こんにちは。
今日は午前中納骨のお手伝いをさせていただき、午後からお休みさせていただきます。

朝から雨が降っていましたが、納骨の時には晴れていました。
お施主さんも親戚の方々が大勢見えられていたので晴れて良かったと思います。

昨晩は急遽中学のときの同級4人と居酒屋・膳さんで飲みました。
突然の声かけにもすぐ集まれるので地元の仲間と飲むのは楽でいいです。
来週みんなで花見をやることも決めました。
ちなみに膳さんの店長?さん、とても美人です。
もちろん料理もおいしいのでお薦めです。

さてこれからWBCちょっと見て、娘・息子と遊んできます!

それではまた明日!
本日もありがとうございました。  


Posted by 森川広石材店 at 13:00Comments(2)ご案内

2009年03月19日

お彼岸

こんばんは。
暑さ寒さも彼岸までというだけあって、ここ数日はかなり過ごしやすい陽気となりましたね。

今日はお彼岸ということでお昼休み中に森川家と母方の実家のお墓参りに行ってきました。

森川家のお墓は嫁さんが熱心に手入れをしてくれるので綺麗です。


母方ですが、祖母が昨年の今日亡くなりました。祖父のお墓参りに行く前日のことでした。
お年寄りの一人暮らしはやはりたいへんだったと思います。かわいがってもらっていたので残念ですし、後悔しています。

自分は両親とのケンカはしながらも、何とか同居を続けています。
もちろん、同居が絶対良いというわけでもないでしょう。他の家庭では両親のほうが気を使うのが嫌だからあえて別々に暮らしているというのも聞きます。

ただ自分はご先祖様、両親にはいろいろと感謝していますので同居しています。多少(しょっちゅう)のケンカはお許しを。
お彼岸は先祖供養の大切さを改めて教えてくれる大事な日ですね。

それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 17:53Comments(0)ご案内

2009年03月18日

こんばんは。
今日は日中磨き仕事をして夕方からお墓に彫刻する字の準備をやり始めました。

一発で上手に書ければいいのですが、まだまだで何回も同じ字を書いています。


自分の中での字のテーマは、誰にでも読みやすく、それでいて勢いがあり、くせのない字を書くことです。

お墓の引き渡しまでの時間は自分にとっては限られた時間で瞬く間に過ぎていきますが、お客さまにとってお墓はほとんど一生もののお買い物です。
自分の書いた字がずっと残ることとなりますので、水、土曜日の書道教室の稽古に励むことはもちろん、日々勉強して良い字を書けるようにします。

本日もありがとうございました。
それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 21:06Comments(0)お墓

2009年03月17日

お墓に使う石⑫ 新しい石・印度(インド)青 細目 粗目

こんばんは。
本日はお墓に使う石第12回です。

本日の石は印度青細目・粗目です。
先日、業者さんが新しい石が採れたということでサンプルを持ってきてくれました。


印度青細目


印度青粗目

細目の方は確かに目がぎっしり細かくシャープな印象です。
しかし粗目も色が全体に濃いのでその名前にも関わらずだいぶ締まった印象を与えてくれています。

インド産特有の黒系(クンナム)と緑系(M1)の石を上手に調和したような綺麗な石です。
和型、洋型どちらにも合います。

従来のインド産の石に比べると多少コストパフォーマンスにも優れていますので石塔、外柵にも合わせやすくなっています。
正確なデータこそ出ていませんが、硬度も高く吸水率の低い石です。

参考にしてみてください。

本日もありがとうございました。
それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 18:31Comments(0)お墓に使う石