2017年09月09日
お墓
こんにちは。
土曜日、日曜日は四十九日や1周忌、3回忌などの法要が行われることが多いです。
そのような日でお骨をお墓に納める、納骨法要のお手伝いに私ども石屋が伺っています。

ご先祖様が安眠していただく場所の開閉口です。
石もそこそこ重いですし、簡単には開かないように細工をしてあります。
土曜日、日曜日は四十九日や1周忌、3回忌などの法要が行われることが多いです。
そのような日でお骨をお墓に納める、納骨法要のお手伝いに私ども石屋が伺っています。

ご先祖様が安眠していただく場所の開閉口です。
石もそこそこ重いですし、簡単には開かないように細工をしてあります。
2015年07月16日
原石を切ってます
台風が近づいてきていますね。外出時は注意が必要ですね。
工場では中国産白みかげ石の原石を切削しています。

ここから墓石外柵(納骨室)の各部材へと加工していくんですよ。
一つの墓所にこのくらいの大きさの原石を2つは使用します。
石材業界において外国産の石のみならず、国産の石も中国加工が多く流通しているのが実情です。
でも石屋本来の意味合い、将来の石材業界、そして日本国内産業の発展を考えれば、資源の乏しい我が国は国内工場での加工をもっと重視すべきだと思います。
工場では中国産白みかげ石の原石を切削しています。

ここから墓石外柵(納骨室)の各部材へと加工していくんですよ。
一つの墓所にこのくらいの大きさの原石を2つは使用します。
石材業界において外国産の石のみならず、国産の石も中国加工が多く流通しているのが実情です。
でも石屋本来の意味合い、将来の石材業界、そして日本国内産業の発展を考えれば、資源の乏しい我が国は国内工場での加工をもっと重視すべきだと思います。
2015年04月15日
石材組合の仕事
当店が所属する焼津市石材事業協同組合のお仕事。区画整理に伴う墓地移転工事が完了しました。

先週土曜日、合同供養祭がおこなわれ納骨作業のお手伝いをさせていただきました。
お墓の一時解体作業開始が平成25年9月。約140件の墓地をおおよそ1年半かけて移転させていただきました。
壇信徒の皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。
組合の皆様、長い期間の作業ありがとうございました。

先週土曜日、合同供養祭がおこなわれ納骨作業のお手伝いをさせていただきました。
お墓の一時解体作業開始が平成25年9月。約140件の墓地をおおよそ1年半かけて移転させていただきました。
壇信徒の皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。
組合の皆様、長い期間の作業ありがとうございました。
2014年10月08日
お墓
先ほど、NHKのクローズアップ現代で「墓が捨てられる ~無縁化の先に何が~」が放送されていました。

この業界に生きる者として、お墓についてとても考えさせられる番組でした。
お墓の無縁化。時代の流れかもしれません。
しかし墓石に携わる私たちが、お墓の良さ、大切さを世の中にもっと伝えてこなければいけなかったのかもしれません。
核家族化もかなりのスピードで進んでいるんですね。

家制度の崩壊についても説明がありました。
うちは両親と同居です。
もちろんお互いにいろいろたいへんなことがありますが、それ以上に同居して良かったことがあります。特に子どもたちにとってはおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に生活することで学ぶことが多々あるはずです。
お墓。
遺骨が納まる場所。
そして何よりも、ここでご先祖様と今を生きる後継者が会話できる素晴らしい場所なのです。
散骨ではこれはできません。
対象となるもの、墓石が必要なのです。
続きを読む

この業界に生きる者として、お墓についてとても考えさせられる番組でした。
お墓の無縁化。時代の流れかもしれません。
しかし墓石に携わる私たちが、お墓の良さ、大切さを世の中にもっと伝えてこなければいけなかったのかもしれません。
核家族化もかなりのスピードで進んでいるんですね。

家制度の崩壊についても説明がありました。
うちは両親と同居です。
もちろんお互いにいろいろたいへんなことがありますが、それ以上に同居して良かったことがあります。特に子どもたちにとってはおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に生活することで学ぶことが多々あるはずです。
お墓。
遺骨が納まる場所。
そして何よりも、ここでご先祖様と今を生きる後継者が会話できる素晴らしい場所なのです。
散骨ではこれはできません。
対象となるもの、墓石が必要なのです。
続きを読む
2014年09月05日
墓石加工中!
本日は朝から現場仕事に出ましたが、途中から雨。。。
午後からは工場仕事にしました。

甲州山崎石の石塔材を加工しました。
山崎石は安山岩独特の風合いを持ち、経年変化による深い味わいを醸し出す高級墓石として有名です。
午後からは工場仕事にしました。

甲州山崎石の石塔材を加工しました。
山崎石は安山岩独特の風合いを持ち、経年変化による深い味わいを醸し出す高級墓石として有名です。
2014年07月14日
2014年07月10日
2014年07月02日
お墓の中
お墓の中、納骨室です。

清浄な白土を敷かせていただきました。
ご先祖様が安心してお眠りいただけますように室内も綺麗にさせていただいております。
ご先祖様はお墓参りに来ていただくご遺族の方々を温かく出迎えてくれることと思います。

清浄な白土を敷かせていただきました。
ご先祖様が安心してお眠りいただけますように室内も綺麗にさせていただいております。
ご先祖様はお墓参りに来ていただくご遺族の方々を温かく出迎えてくれることと思います。
2014年04月30日
2014年03月22日
春分の日
春分の日の昨日、森川家と嫁さんの実家のお墓参りに家族で行ってきました。

嫁さんの実家のお墓は自分が研磨加工して建てたものです。
子どもたちが一生懸命お墓の掃除をしてくれました。きっとご先祖様も喜んでくれているでしょう。
お墓の前で目をつぶり手を合わせるだけでそこに眠るご先祖様と会話ができますよね。
こうやって元気で生活できるのもご先祖様が暖かく見守ってくれているからですね。


嫁さんの実家のお墓は自分が研磨加工して建てたものです。
子どもたちが一生懸命お墓の掃除をしてくれました。きっとご先祖様も喜んでくれているでしょう。
お墓の前で目をつぶり手を合わせるだけでそこに眠るご先祖様と会話ができますよね。
こうやって元気で生活できるのもご先祖様が暖かく見守ってくれているからですね。
2013年09月05日
2013年09月04日
四国へ
昨日まで静岡県石材組合青年部の研修活動で四国・高松と広島県に行ってきました。

そう、出張と言わせていただきます。気持ちの問題です。
日本一、世界一の銘石「庵治石」を加工する大川石材様の工場、作業風景を見学させていただきました。

石も銘石なら、加工する職人さんも最高の技術を持っています。

自分もいつかこんな素敵な応接室を作りたいです。
続く。

そう、出張と言わせていただきます。気持ちの問題です。
日本一、世界一の銘石「庵治石」を加工する大川石材様の工場、作業風景を見学させていただきました。

石も銘石なら、加工する職人さんも最高の技術を持っています。

自分もいつかこんな素敵な応接室を作りたいです。
続く。
2013年08月08日
お墓
Yahooニュースから。
斉藤和巳さん「最高の先輩」藤井将雄さん墓前に引退報告
この記事を読んで石屋の自分は、加工技術を磨き、お墓に関わる知識を習得し、お墓参りに来られる方々に喜んでいただけるお墓づくりに励もうと思いました。
斉藤和巳さん「最高の先輩」藤井将雄さん墓前に引退報告
この記事を読んで石屋の自分は、加工技術を磨き、お墓に関わる知識を習得し、お墓参りに来られる方々に喜んでいただけるお墓づくりに励もうと思いました。
2013年07月05日
2013年07月04日
石積み

駿府城の石積み。 綺麗ですね。
自分は石工の1級技能士で石材加工と石張りは所得できました。難関石積みにもぜひともチャレンジしたいと思います。
県内で技能士持ってる石工さん自体少なくなっているし、三冠持っている石工さんともなると5人といないんじゃないかな。
めざせ三冠王!!!
2013年07月03日
技能講習会
先日、静岡県石材組合青年部で技能講習会を開催しました。今期部長を務める浜松の森君、地区長の川根の藤田君という岡崎修行経験者の指導のもと、石張り技能検定と、電動工具を使った加工作業の講習です。自分は加工作業の講習を受けました。


講師の素晴らしい工具さばき。とても勉強になりました。
石張り技能検定は昨年合格させてもらったので、自分に出来る限りのアドバイスをさせていただきました。

がんばれ!
石屋であるならばお墓は自分の手で作る。
この原点に立ち返り、MADE IN JAPANの誇りを持って石工の仕事に励みたいと思います。


講師の素晴らしい工具さばき。とても勉強になりました。
石張り技能検定は昨年合格させてもらったので、自分に出来る限りのアドバイスをさせていただきました。

がんばれ!
石屋であるならばお墓は自分の手で作る。
この原点に立ち返り、MADE IN JAPANの誇りを持って石工の仕事に励みたいと思います。
2013年06月28日
名前彫刻
先日製作させていただいた供養塔。
お施主様より石工の名前を彫ってみたら、と言ってもらいましたので、見えなくなる所にちょびっと彫らせてもらいました。

何百年後かに、おぉ!と言ってもらえるように、これからも技術向上に励みます。
お施主様より石工の名前を彫ってみたら、と言ってもらいましたので、見えなくなる所にちょびっと彫らせてもらいました。

何百年後かに、おぉ!と言ってもらえるように、これからも技術向上に励みます。
2013年06月11日
2013年05月30日
黒みかげ石を磨く

黒みかげ石を磨いていて、最終の艶出しでやってしまいました。わかりにくいかもしれませんが、石と研磨盤の間に小さな異物が混入して円形でキズがついてしまっています。私の不注意です。
ということで磨き直しです。 今度は念には念を入れて。お客さまに最良のものをお届けします。
2013年04月24日
工場にて
墓石材の磨き直しをしています。

上が再研磨前、下が再研磨後です。

艶と色がはっきりしますね。
このように永く同じものを活用できること。
ご先祖様が眠る大切な場所、お墓に石が使われてきている要因の一つに挙げられます。

上が再研磨前、下が再研磨後です。

艶と色がはっきりしますね。
このように永く同じものを活用できること。
ご先祖様が眠る大切な場所、お墓に石が使われてきている要因の一つに挙げられます。