2016年04月23日
お墓の彫刻文字
本日も慰霊塔の続きです。
戦没者慰霊塔、永代供養塔ともに彫刻文字は、全て私が書かせていただきました。
書家の先生やパソコンの文字という方法もありますが、当店で受けさせていただいたお墓の仕事ですので自分に出来る限りの力でお役に立ちたかったからです。
そのために書道教室に通い「書」を学んでいます。
戦没者慰霊塔

戦没者慰霊塔のお戒名彫刻は素晴らしい技術を持つ彫刻専門の方にお願いするため、その74名様分の原稿を私が書きました。
文字の大きさ、揃えなどかなりこだわりました。


永代供養塔


繊細かつ体力を使う作業でした。
ご住職様とも何度も打ち合わせをして、綺麗な墓碑を仕上げることができました。
手間がかかればかかるほど良いものができると実感しました。
自分は手書き文字のお墓が好きです。
文字の綺麗さ、バランス、配置、大きさ、間隔など絶品のものを見ると本当に感動します。
パソコンでは出せない深い味わい、そしてお墓に対する熱い気持ちが伝わってきます。
これからも書道に励み、お手本となるお墓を見て、より良いお墓作りに励んでいきます。
戦没者慰霊塔、永代供養塔ともに彫刻文字は、全て私が書かせていただきました。
書家の先生やパソコンの文字という方法もありますが、当店で受けさせていただいたお墓の仕事ですので自分に出来る限りの力でお役に立ちたかったからです。
そのために書道教室に通い「書」を学んでいます。
戦没者慰霊塔

戦没者慰霊塔のお戒名彫刻は素晴らしい技術を持つ彫刻専門の方にお願いするため、その74名様分の原稿を私が書きました。
文字の大きさ、揃えなどかなりこだわりました。


永代供養塔


繊細かつ体力を使う作業でした。
ご住職様とも何度も打ち合わせをして、綺麗な墓碑を仕上げることができました。
手間がかかればかかるほど良いものができると実感しました。
自分は手書き文字のお墓が好きです。
文字の綺麗さ、バランス、配置、大きさ、間隔など絶品のものを見ると本当に感動します。
パソコンでは出せない深い味わい、そしてお墓に対する熱い気持ちが伝わってきます。
これからも書道に励み、お手本となるお墓を見て、より良いお墓作りに励んでいきます。
2016年04月21日
五輪塔 手加工
先日の記事の戦没者慰霊塔の続きです。
慰霊塔として建立した五輪塔は当店で加工しました。

水輪・玉

火輪・笠

梵字の字彫り
切削機やドライカッターなどの電動工具や、こやすけ、のみ、ビシャン、両刃などの手加工道具を駆使して、仕上げは手加工によるビシャン仕上げをさせていただきました。
年数が経てば経つほど石本来の味と風合いを増していく仕上げです。
五輪塔というお石塔は、日本では平安時代から伝わる伝統的なお墓で、建立しそこに眠るだけで誰もが極楽浄土に行ける、即身成仏できると言われています。
英霊の皆様に感謝と恩返しの気持ちを持って製作、施工しました。

これからもお参りに行って手を合わせ続けていきます。
慰霊塔として建立した五輪塔は当店で加工しました。

水輪・玉

火輪・笠

梵字の字彫り
切削機やドライカッターなどの電動工具や、こやすけ、のみ、ビシャン、両刃などの手加工道具を駆使して、仕上げは手加工によるビシャン仕上げをさせていただきました。
年数が経てば経つほど石本来の味と風合いを増していく仕上げです。
五輪塔というお石塔は、日本では平安時代から伝わる伝統的なお墓で、建立しそこに眠るだけで誰もが極楽浄土に行ける、即身成仏できると言われています。
英霊の皆様に感謝と恩返しの気持ちを持って製作、施工しました。

これからもお参りに行って手を合わせ続けていきます。
2016年04月18日
戦没者慰霊塔 永代供養塔建立
焼津市内の寺院様にて、戦没者慰霊塔と永代供養塔を建立させていただきました。

戦没者慰霊塔

日清~第2次世界大戦にかけての焼津市塩津地区戦没者の方々を慰霊するために建てられました。
永代供養塔

お世話になっている寺院様、地元の方々へ、石のお仕事を通じて恩返し、貢献できるよう努めてまいります。

戦没者慰霊塔

日清~第2次世界大戦にかけての焼津市塩津地区戦没者の方々を慰霊するために建てられました。
永代供養塔

お世話になっている寺院様、地元の方々へ、石のお仕事を通じて恩返し、貢献できるよう努めてまいります。