2011年03月31日
黒みかげ加工中
おはようございます!
黒みかげを加工中です。

お客様に聞かれることがありますが、
一般的に黒みかげは白みかげよりも価格が割高となります。
硬く、重いため、石を切るのにも磨くのにもまた現場での据え付けにも時間がかかるものです。
特に磨きでは全面に気を配らないとまだらになってしまうので細心の注意が必要です。
その分綺麗に仕上げた時は最高の艶がでるものです。
高級感を醸し出すことができます。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。
黒みかげを加工中です。

お客様に聞かれることがありますが、
一般的に黒みかげは白みかげよりも価格が割高となります。
硬く、重いため、石を切るのにも磨くのにもまた現場での据え付けにも時間がかかるものです。
特に磨きでは全面に気を配らないとまだらになってしまうので細心の注意が必要です。
その分綺麗に仕上げた時は最高の艶がでるものです。
高級感を醸し出すことができます。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。
2011年03月30日
金八先生
おはようございます。
先日テレビで金八先生をやっていました。

気持ち入っていますよね。
自分も昔金八先生に憧れたものです。
工場で石の加工中です。

石に細かく切り込みを入れています。
それでは本日もはりきっていきましょう。
ご愛読ありがとうございます。
先日テレビで金八先生をやっていました。

気持ち入っていますよね。
自分も昔金八先生に憧れたものです。
工場で石の加工中です。

石に細かく切り込みを入れています。
それでは本日もはりきっていきましょう。
ご愛読ありがとうございます。
2011年03月29日
試験結果
おはようございます。

1月に受検したお墓ディレクター1級の合否通知が届きました。
結果は、合格。
ご指導くださいました諸先輩方、試験勉強に協力してくれた家族、小論文を教えてくれた先生。
みなさまのおかげで合格することができました。
ありがとうございました。
お墓ディレクターとは、
続きを読む

1月に受検したお墓ディレクター1級の合否通知が届きました。
結果は、合格。
ご指導くださいました諸先輩方、試験勉強に協力してくれた家族、小論文を教えてくれた先生。
みなさまのおかげで合格することができました。
ありがとうございました。
お墓ディレクターとは、
続きを読む
2011年03月27日
会合3日目
こんにちは。
昨晩は3日連続会合の最終日でした。

地域の救助隊の会合です。
先日の地震、東海地震のこと、来年度の役についてお話ししました。
やはり周期の話になると安政の大地震がでてきます。
ここ焼津もいつ大地震がきてもおかしくありません。
どのように対処するのか考えておく必要がありますね。
それでは素敵な日曜日をお過ごしください。
ご愛読ありがとうございます。 続きを読む
昨晩は3日連続会合の最終日でした。

地域の救助隊の会合です。
先日の地震、東海地震のこと、来年度の役についてお話ししました。
やはり周期の話になると安政の大地震がでてきます。
ここ焼津もいつ大地震がきてもおかしくありません。
どのように対処するのか考えておく必要がありますね。
それでは素敵な日曜日をお過ごしください。
ご愛読ありがとうございます。 続きを読む
2011年03月26日
打ち合わせ
おはようございます。
昨晩は静岡で青年部の打ち合わせ。

ここでの活動は大いに刺激を受けます。
来年度もさらに素晴らしい活動ができるようにします。
昨晩集まった皆様、ありがとうございました。
それでは本日もはりきっていきましょう。 続きを読む
昨晩は静岡で青年部の打ち合わせ。

ここでの活動は大いに刺激を受けます。
来年度もさらに素晴らしい活動ができるようにします。
昨晩集まった皆様、ありがとうございました。
それでは本日もはりきっていきましょう。 続きを読む
2011年03月23日
防災
おはようございます!
先日は月に一度の地区の防災倉庫の点検日でした。

機械のかかり具合などのチェックです。
まずは身近でできること、協力できることをやっていきたいです。
今日は晴れて現場日和となりそうです。
ご愛読ありがとうございます。
先日は月に一度の地区の防災倉庫の点検日でした。

機械のかかり具合などのチェックです。
まずは身近でできること、協力できることをやっていきたいです。
今日は晴れて現場日和となりそうです。
ご愛読ありがとうございます。
2011年03月21日
春分の日
おはようございます。
今日は春分の日。
国民の休日に関する法律には、
「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」
とあります。
雨降りの朝ですが、これも自然をたたえると言えるでしょう。
昨日はお客様と打ち合わせさせていただいた後、家族でお出かけしました。
フリーマーケットに行ってきました。

ざつはさんの手作りせっけん
猫鈴さんのネコ鈴、イヌ鈴
聖歩さんの石ハンコ
動物好きな子どもたち(生物をいつくしむと言えるでしょう。)、キレイ好きな嫁さまにプレゼント。
手作り。
最高です。
そのあとはららぽーとへ。

家族で仲良く生活できることに感謝です。 続きを読む
今日は春分の日。
国民の休日に関する法律には、
「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」
とあります。
雨降りの朝ですが、これも自然をたたえると言えるでしょう。
昨日はお客様と打ち合わせさせていただいた後、家族でお出かけしました。
フリーマーケットに行ってきました。

ざつはさんの手作りせっけん
猫鈴さんのネコ鈴、イヌ鈴
聖歩さんの石ハンコ
動物好きな子どもたち(生物をいつくしむと言えるでしょう。)、キレイ好きな嫁さまにプレゼント。
手作り。
最高です。
そのあとはららぽーとへ。

家族で仲良く生活できることに感謝です。 続きを読む
2011年03月20日
お墓参り
おはようございます。
お彼岸期間中ということで昨日は家族でお墓参りに行ってきました。

うちのお墓は父である2代目が初代が亡くなった時、まだ20代と若い頃に建てました。
2代目は若い頃から苦労があったようです。
それに比べると自分は随分と恵まれた環境で生活できているものです。
ご先祖様に感謝です。 続きを読む
お彼岸期間中ということで昨日は家族でお墓参りに行ってきました。

うちのお墓は父である2代目が初代が亡くなった時、まだ20代と若い頃に建てました。
2代目は若い頃から苦労があったようです。
それに比べると自分は随分と恵まれた環境で生活できているものです。
ご先祖様に感謝です。 続きを読む
2011年03月19日
彼岸の入り
おはようございます。
昨日は彼岸の入りです。
3月21日のお中日を中心に前後各3日間を含めた7日間が彼岸会となります。
彼岸は太陽が真東から昇り、真西に沈む。
この真西のはるか向こうに阿弥陀様の西方極楽浄土(さいほうごくらくじょうど)があります。
春秋の彼岸時には仏事を修めて善根をなす時とされています。
昨日は現場工事をさせていただきましたがやはりお墓参りに見えられる方が普段に比べ格段に多かったです。

こちらもあとは石塔を設置するのみですがお中日後におこないます。
それでは本日もはりきってお仕事です!
ご愛読ありがとうございます。
昨日は彼岸の入りです。
3月21日のお中日を中心に前後各3日間を含めた7日間が彼岸会となります。
彼岸は太陽が真東から昇り、真西に沈む。
この真西のはるか向こうに阿弥陀様の西方極楽浄土(さいほうごくらくじょうど)があります。
春秋の彼岸時には仏事を修めて善根をなす時とされています。
昨日は現場工事をさせていただきましたがやはりお墓参りに見えられる方が普段に比べ格段に多かったです。

こちらもあとは石塔を設置するのみですがお中日後におこないます。
それでは本日もはりきってお仕事です!
ご愛読ありがとうございます。
2011年03月18日
ブロガーさんのお店へ
おはようございます。
先日、ご近所のeしずおかブロガーさんのお店に行ってきました。
石松園銘茶本舗さん

魚河岸缶!
石松園さんではこれまた同じeしずおかブロガーさんの
ざつはさんの

手作りせっけん!
魚河岸缶を子どもに、せっけんを嫁さんにプレゼント。
大喜びでした。
自分もお施主様に喜んでいただけるお墓を一生懸命建てます。

あとは石塔の設置です。
ご愛読ありがとうございます!
先日、ご近所のeしずおかブロガーさんのお店に行ってきました。
石松園銘茶本舗さん

魚河岸缶!
石松園さんではこれまた同じeしずおかブロガーさんの
ざつはさんの

手作りせっけん!
魚河岸缶を子どもに、せっけんを嫁さんにプレゼント。
大喜びでした。
自分もお施主様に喜んでいただけるお墓を一生懸命建てます。

あとは石塔の設置です。
ご愛読ありがとうございます!
2011年03月17日
今日は寒くなりそうですね。
おはようございます。
今日は寒くなりそうですね。
暑さ寒さも彼岸まで。
寒さも今週いっぱいでしょうか。
現場仕事が続きます。
安全、体調管理に気をつけて丁寧、綺麗なお仕事を心がけます。
朝からご愛読ありがとうございました。
今日は寒くなりそうですね。
暑さ寒さも彼岸まで。
寒さも今週いっぱいでしょうか。
現場仕事が続きます。
安全、体調管理に気をつけて丁寧、綺麗なお仕事を心がけます。
朝からご愛読ありがとうございました。
2011年03月16日
チャレンジ
東日本大震災の義援金を各自治体などで受け付けています。
焼津市
静岡県
当店の所属する日本石材産業協会からも義援金の案内が届きました。
私も出来る限りの支援をしたいと思っています。
そのためには、
やはり働くことです。
技術を磨くことです。
今日よりブログを通常の石屋の仕事とプライベートの記事にしていきます。
年初に行われた技能検定の結果がでたそうです。

今回受検した青年部の仲間から合格の報告がありました。
おめでとうございます!
夜間も一生懸命練習していました。

今回の結果はまさに彼の努力の賜物です。
よし!
今年もチャレンジすることがありますので自分もがんばります!
これからもよろしくお願いします!
焼津市
静岡県
当店の所属する日本石材産業協会からも義援金の案内が届きました。
私も出来る限りの支援をしたいと思っています。
そのためには、
やはり働くことです。
技術を磨くことです。
今日よりブログを通常の石屋の仕事とプライベートの記事にしていきます。
年初に行われた技能検定の結果がでたそうです。

今回受検した青年部の仲間から合格の報告がありました。
おめでとうございます!
夜間も一生懸命練習していました。

今回の結果はまさに彼の努力の賜物です。
よし!
今年もチャレンジすることがありますので自分もがんばります!
これからもよろしくお願いします!
2011年03月15日
石材産地
今回の震災で大きな被害を受けた宮城県、福島県、茨城県は国内でも屈指の石材産地です。

昨年末には研修で宮城県、福島県の石屋さん、採石場にお世話になりました。


取引のある会社さんと連絡がとれ、工場は壊滅的状況ですが、従業員の方は無事だったとのこと。
まずは一安心です。良かったです。
お施主様、小売り石屋からとても愛されているみちのく、常陸の銘石。
少しでも今後の復興の力になりたいと思います。

昨年末には研修で宮城県、福島県の石屋さん、採石場にお世話になりました。


取引のある会社さんと連絡がとれ、工場は壊滅的状況ですが、従業員の方は無事だったとのこと。
まずは一安心です。良かったです。
お施主様、小売り石屋からとても愛されているみちのく、常陸の銘石。
少しでも今後の復興の力になりたいと思います。
2011年03月14日
少しでも協力できることを
今回の東日本大震災で被災された方に少しでも協力できることを考えています。
しかし現実を見るとなかなか書けなくて。
なのでせめて同業者さんに一昨年夏の駿河湾沖地震での経験を伝えさせていただきます。
駿河湾沖地震
あの時私の住む焼津市は
・震度 5~6
・津波による被害はほぼなし
・建てものの被害 住宅:瓦の落下 お墓:石塔の落下、ずれ、など 外柵の被害はあまりなかったです。
地震発生約1時間後の画像


今回の東日本大震災ではあの時とは比較にならないほどの被害を受けたところが多いかと思いますが、
当時の駿河湾沖地震レベルの被害のところもあるかと思います。
なのでそのような場所の同業者さんに少しでも参考になればと思います。
地震による被害のあとは墓石の修復依頼が殺到しました。
1人でお寺で被害状況を確認していると、ずれた石塔を直してほしいという依頼があちこちでありました。
少しでもお役に立ちたいと1件お手伝いすると、もちろんあちらからも、こちらからもとなりました。
最初の半日はこうして過ぎていったため、基準を設ける必要があると感じました。
まわりの石屋さんも同じことを思っていたようです。
市内の組合仲間で集まり修復基準を決めました。
例えば、石塔のみの直し、中台から上の直し、耐震金具の設置、費用などです。
修復工事の件数が多いので、被害の少なかった近隣地域の石屋さんにも応援に来てもらいました。
修復工事は危険度の高いものや、寺院ごとなどを考慮しておこないました。
被害の多かったものとしては、
セメントづけによる和型石塔ずれ、落下 五輪塔、大名墓の笠、宝珠の落下
などです。
修復依頼の傾向としては、
切削磨き直し、 欠けた部分を左右対称切削、 欠けはそのままで据え直し
今まではセメントづけ→石材専用接着剤による据え直し
耐震金具の取り付けなどでした。
8月11日に地震があったのですが、大方一カ月半~2カ月、追加のものを含めると年内には工事がだいたい完了しました。
1人、1社では難しい問題も、こういう時は同業の仲間の協力がとても大切だと感じました。
まとまりませんが、今考えられるものを書かせていただきました。
しかし現実を見るとなかなか書けなくて。
なのでせめて同業者さんに一昨年夏の駿河湾沖地震での経験を伝えさせていただきます。
駿河湾沖地震
あの時私の住む焼津市は
・震度 5~6
・津波による被害はほぼなし
・建てものの被害 住宅:瓦の落下 お墓:石塔の落下、ずれ、など 外柵の被害はあまりなかったです。
地震発生約1時間後の画像


今回の東日本大震災ではあの時とは比較にならないほどの被害を受けたところが多いかと思いますが、
当時の駿河湾沖地震レベルの被害のところもあるかと思います。
なのでそのような場所の同業者さんに少しでも参考になればと思います。
地震による被害のあとは墓石の修復依頼が殺到しました。
1人でお寺で被害状況を確認していると、ずれた石塔を直してほしいという依頼があちこちでありました。
少しでもお役に立ちたいと1件お手伝いすると、もちろんあちらからも、こちらからもとなりました。
最初の半日はこうして過ぎていったため、基準を設ける必要があると感じました。
まわりの石屋さんも同じことを思っていたようです。
市内の組合仲間で集まり修復基準を決めました。
例えば、石塔のみの直し、中台から上の直し、耐震金具の設置、費用などです。
修復工事の件数が多いので、被害の少なかった近隣地域の石屋さんにも応援に来てもらいました。
修復工事は危険度の高いものや、寺院ごとなどを考慮しておこないました。
被害の多かったものとしては、
セメントづけによる和型石塔ずれ、落下 五輪塔、大名墓の笠、宝珠の落下
などです。
修復依頼の傾向としては、
切削磨き直し、 欠けた部分を左右対称切削、 欠けはそのままで据え直し
今まではセメントづけ→石材専用接着剤による据え直し
耐震金具の取り付けなどでした。
8月11日に地震があったのですが、大方一カ月半~2カ月、追加のものを含めると年内には工事がだいたい完了しました。
1人、1社では難しい問題も、こういう時は同業の仲間の協力がとても大切だと感じました。
まとまりませんが、今考えられるものを書かせていただきました。
2011年03月13日
地震
今回の東日本大震災。
現地の悲惨な状況からこの表現が正しいのかわかりませんが、
日本国内はじめ、世界各国からも支援がきているニュースにとても嬉しく、心強く思いました。
大学の後輩から無事の連絡もあり一安心です。
1人でも多くの方が助かることを祈っています。
現地の悲惨な状況からこの表現が正しいのかわかりませんが、
日本国内はじめ、世界各国からも支援がきているニュースにとても嬉しく、心強く思いました。
大学の後輩から無事の連絡もあり一安心です。
1人でも多くの方が助かることを祈っています。