2008年12月31日
平成20年下
こんばんは。
今年も残りあとわずかになりました。
昨日は高校の部活の忘年会で、当時の先生も来て頂きたいへん盛り上がりました。

今年を振り返る、今日は後半です。
7月、組合の仕事も中盤戦。他社の方々と仕事をさせていただけるためとても勉強になりました。
某石材さんの従業員の方のお宅でお疲れさん会。
8月、猛暑でしたね。
組合の復元工事は1面コンクリート基礎を打ってからお墓の工事をするので、そのコンクリートの跳ね返りの熱さがまたすごいです。
9月、人生初の骨折。
仕事中、自分のミスで右手薬指を石に挟む。現場仕事を長期離脱することになりました。
10月、骨もくっつきかけたところで組合の仕事終了。
組合の若手?5人で岡崎の石の展示会に行きました。
岡崎は日本の3大石産地のひとつで、どの石屋さんも石に対するプライドはものすごく高かったです。
下旬には念願の焼津中学OB対豊田中学OBの野球の試合をしました。
11月、まともに現場仕事ができるようになりました。
12月、娘を初めてディズニーランドに連れて行きました。
天井クレーンの講習を受け、これで仕事で使う資格、技能講習は一通り所得しました。
あとはがんばって一級技能士を目指します。
以上今年1年を振り返ってみました。
それにしても今年の”ポニョ”はすごかったですね。
平成21年も日々精進し努力してまいりますので引き続きご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
それでは良いお年をお迎えください。
森川広石材店3代目 森川和弘
今年も残りあとわずかになりました。
昨日は高校の部活の忘年会で、当時の先生も来て頂きたいへん盛り上がりました。
今年を振り返る、今日は後半です。
7月、組合の仕事も中盤戦。他社の方々と仕事をさせていただけるためとても勉強になりました。
某石材さんの従業員の方のお宅でお疲れさん会。
8月、猛暑でしたね。
組合の復元工事は1面コンクリート基礎を打ってからお墓の工事をするので、そのコンクリートの跳ね返りの熱さがまたすごいです。
9月、人生初の骨折。
仕事中、自分のミスで右手薬指を石に挟む。現場仕事を長期離脱することになりました。
10月、骨もくっつきかけたところで組合の仕事終了。
組合の若手?5人で岡崎の石の展示会に行きました。
岡崎は日本の3大石産地のひとつで、どの石屋さんも石に対するプライドはものすごく高かったです。
下旬には念願の焼津中学OB対豊田中学OBの野球の試合をしました。
11月、まともに現場仕事ができるようになりました。
12月、娘を初めてディズニーランドに連れて行きました。
天井クレーンの講習を受け、これで仕事で使う資格、技能講習は一通り所得しました。
あとはがんばって一級技能士を目指します。
以上今年1年を振り返ってみました。
それにしても今年の”ポニョ”はすごかったですね。
平成21年も日々精進し努力してまいりますので引き続きご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
それでは良いお年をお迎えください。
森川広石材店3代目 森川和弘
2008年12月30日
平成20年 上
こんにちは。
今日は午後から風が強くなり寒くなってきましたね。
まずは訂正から。
銀行は今日まででした。すみませんでした。
さて今年も残すところ今日を含めあと2日。
平成20年を振り返るといろいろとあったなぁと思います。
1月2日のデパートの初売りセール中にいきなり嫁さんが倒れました。
大事に至らず良かったと思ったら、3日に外に干していた布団を盗まれました。
1年の出だしはハプニングの連続でした。
2月は組合のカンボジア研修旅行。
アンコールワット、素晴らしかったです。
帰国後、愛犬キキが老衰で死去。行年17才。長生きでした。

3月は娘の2才の誕生日。
しかしこの月、自分をとてもかわいがってくれた母方の祖母が亡くなりました。
4月は組合の仕事がスタート。
5月、組合によるお墓復元工事が本格的に。
自社の仕事との両立に忙しくなりました。
6月18日、待望の第2子誕生。名前は稜希(いずき)。
以上平成20年の前半を振り返ってみました。
祖母や愛犬の死もありとても悲しいことがありました。
しかし待ちに待った息子が生まれてくれて良かったです。
1姫2太郎です。最高の授かりものです。

これから高校の同級の忘年会に行ってきます。
漢字のままの意味合いだと何回年忘れれば気が済むんだって感じですね。
後半はまた明日!
今日は午後から風が強くなり寒くなってきましたね。
まずは訂正から。
銀行は今日まででした。すみませんでした。
さて今年も残すところ今日を含めあと2日。
平成20年を振り返るといろいろとあったなぁと思います。
1月2日のデパートの初売りセール中にいきなり嫁さんが倒れました。
大事に至らず良かったと思ったら、3日に外に干していた布団を盗まれました。
1年の出だしはハプニングの連続でした。
2月は組合のカンボジア研修旅行。
アンコールワット、素晴らしかったです。
帰国後、愛犬キキが老衰で死去。行年17才。長生きでした。

3月は娘の2才の誕生日。
しかしこの月、自分をとてもかわいがってくれた母方の祖母が亡くなりました。
4月は組合の仕事がスタート。
5月、組合によるお墓復元工事が本格的に。
自社の仕事との両立に忙しくなりました。
6月18日、待望の第2子誕生。名前は稜希(いずき)。
以上平成20年の前半を振り返ってみました。
祖母や愛犬の死もありとても悲しいことがありました。
しかし待ちに待った息子が生まれてくれて良かったです。
1姫2太郎です。最高の授かりものです。

これから高校の同級の忘年会に行ってきます。
漢字のままの意味合いだと何回年忘れれば気が済むんだって感じですね。
後半はまた明日!
2008年12月29日
お墓を建てる

こんばんは。
今日まるせいさんに行ったのですが、銀行、信金は今日までの営業なのでとても混んでいました。
さて今日はこのブログ初のお墓に関する情報を書きます。
お墓完成までの流れは以下のとおりです。
①墓地探し、購入
霊園、寺院など場所によって価格も様々です。ご希望の場所をお求めください。
②墓地確認
お客様と石屋とで墓地の間口、奥行き、高さなどを確認します。
③ご提案、設計、お見積り
こちらからのお薦めの石、デザインもご案内しますが、もちろんお客様のご要望に沿ったかたちでご提案、設計させていただきます。
④ご契約
いいものをつくりますのでぜひ当店でよろしくお願いします。
⑤墓石工事
製作加工、基礎工事、据付と進みます。
⑥完成、確認、お引渡し
⑦開眼供養
お墓を単なる石から個人の霊が宿ったものにするための僧侶による儀式。
一般的にこの儀式の際に納骨法要も行います。
石屋がお手伝いします。
以上がお墓完成までの流れです。
では、いつ建てるのか?どのような形のものがいいのか?金額はどのくらいかかるのだろうか?など他にもまだまだ説明することがたくさんありますので、今後徐々に詳しく説明していきたいと思います。
よろしくお願いします。
2008年12月28日
忘年会
こんばんは。
昨日、今日と忘年会でした。
昨日は中学のときの同級生とカモメ軒さんで忘年会。
14,5人集まったでしょうか。
仕事、子育て、恋の話などで2時すぎまで盛り上がりました。
当時思春期真っ只中だったので特にコイバナは盛り上がりました。
残念ながら自分のことを好きだったという人はいませんでした。
この仲間との飲み会は最高に楽しいです。
新年会も楽しみです。

今日は家族の忘年会。
うちは親と同居です。妹もまだいるので7人家族です。
その7人でいろは亭さんで焼肉の食べ納め。
前にも書いたようにうちは父を筆頭に焼肉大好き家族です。
いろは亭さんのお子さんと保育園から一緒ということもあり昔からの行きつけの店です。
カルビももちろんおいしいですが、自分はここの韓国うどんが大好きです。
豚足、カルビ、焼き野菜、豚トロ、サニーレタス、韓国うどん
おなかいっぱいです。
パワーがつきました。

昨日、今日と忘年会でした。
昨日は中学のときの同級生とカモメ軒さんで忘年会。
14,5人集まったでしょうか。
仕事、子育て、恋の話などで2時すぎまで盛り上がりました。
当時思春期真っ只中だったので特にコイバナは盛り上がりました。
残念ながら自分のことを好きだったという人はいませんでした。
この仲間との飲み会は最高に楽しいです。
新年会も楽しみです。

今日は家族の忘年会。
うちは親と同居です。妹もまだいるので7人家族です。
その7人でいろは亭さんで焼肉の食べ納め。
前にも書いたようにうちは父を筆頭に焼肉大好き家族です。
いろは亭さんのお子さんと保育園から一緒ということもあり昔からの行きつけの店です。
カルビももちろんおいしいですが、自分はここの韓国うどんが大好きです。
豚足、カルビ、焼き野菜、豚トロ、サニーレタス、韓国うどん
おなかいっぱいです。
パワーがつきました。

2008年12月27日
3代目
こんばんは。
今朝はとても寒かったですね。
さて本日はこれまでの流れどおり3代目の自己紹介をさせていただきます。
森川和弘 昭和50年生まれの33才。
焼津中学では野球部で7番サード。
焼津中央高校では弓道部に入部。
自分は出場できませんでしたが、チームとしては全国大会に出場しました。
自分がメンバー入りしたインターハイでは残念ながら県大会、東海大会とも3位に終わり全国大会は経験できませんでした。
そして弓道のおかげで埼玉の城西大学へ入学。
大学体育会特有の厳しさにもまれながらもキャンパスライフも楽しみました。
大学卒業後は地元に帰って来てOA機器販売会社(営業職)に就職しました。
それまでもこの頃も石屋を継ぐことはほとんど考えていませんでした。
親の苦労も見てきましたし、何せスーツを着て仕事をするサラリーマンに昔から憧れていました。
これら部活、サラリーマンネタは自分の中でもとても良い経験、思い出となっていますのでまた詳しく紹介できればと思います。
この会社に3年間お世話になり家業を継ぐことになりました。
家を継ごうと思うようになった心の変化は2つあり、1つは会社員の時、数多くの社長さんとお会いし、息子さんが仕事を継いだと嬉しそうに話すのを聞いて来たこと。
2つ目は心なしか両親が歳をとったと感じるようになったからです。
その後の石屋になってからの話もまた後日詳しく話します。
趣味は野球、サッカー観戦です。
森川広石材店3代目として、石の知識、加工・据付技術をもっともっと勉強し、お客様に大満足していただけるよな仕事をしていきますのでこれからもよろしくお願いします。
↓娘(2才9ヶ月)と息子(6ヵ月)

今朝はとても寒かったですね。
さて本日はこれまでの流れどおり3代目の自己紹介をさせていただきます。
森川和弘 昭和50年生まれの33才。
焼津中学では野球部で7番サード。
焼津中央高校では弓道部に入部。
自分は出場できませんでしたが、チームとしては全国大会に出場しました。
自分がメンバー入りしたインターハイでは残念ながら県大会、東海大会とも3位に終わり全国大会は経験できませんでした。
そして弓道のおかげで埼玉の城西大学へ入学。
大学体育会特有の厳しさにもまれながらもキャンパスライフも楽しみました。
大学卒業後は地元に帰って来てOA機器販売会社(営業職)に就職しました。
それまでもこの頃も石屋を継ぐことはほとんど考えていませんでした。
親の苦労も見てきましたし、何せスーツを着て仕事をするサラリーマンに昔から憧れていました。
これら部活、サラリーマンネタは自分の中でもとても良い経験、思い出となっていますのでまた詳しく紹介できればと思います。
この会社に3年間お世話になり家業を継ぐことになりました。
家を継ごうと思うようになった心の変化は2つあり、1つは会社員の時、数多くの社長さんとお会いし、息子さんが仕事を継いだと嬉しそうに話すのを聞いて来たこと。
2つ目は心なしか両親が歳をとったと感じるようになったからです。
その後の石屋になってからの話もまた後日詳しく話します。
趣味は野球、サッカー観戦です。
森川広石材店3代目として、石の知識、加工・据付技術をもっともっと勉強し、お客様に大満足していただけるよな仕事をしていきますのでこれからもよろしくお願いします。
↓娘(2才9ヶ月)と息子(6ヵ月)

2008年12月26日
2代目
こんばんは。森川広石材店3代目です。
今日も寒かったですね。
今日は午前中、戒名の現場彫りに行って来たのですが、途中から風が強くなりとても寒くなりました。
さて昨日は創業者・祖父の話をしたので、本日は2代目の父の紹介をします。
現森川広石材店・代表 森川晋彌
昭和19年生まれ
小中高と地元・焼津の学校を卒業。
中学は今の学区だと焼中なのですが、当時は大村中へ行ったそうです。
高校卒業後、国家公務員として就職。
2年後、祖父の体調が悪くなったのと、神戸への転勤の話がでたのも重なり家業を継ぐことになりました。
もともと石屋をやることは考えていたようなのでちょうどいい時期だったようです。
石工としては小柄なタイプですが、セットウ、ノミ、コヤスケをもったらその力、要領はすごいです。
国家検定の1級技能士です。
技術もさることながら、人当たりの良さに定評があります。
お客さんと話しているときは特に腰が低く、いろいろと気配りして優しい人だと評判です。
自分とは時々言い争いがありますけど・・・
自分が我慢しなければだめですね。
好きな食べ物は焼肉で月に1回は家族で焼肉屋に行きパワーをつけています。
同世代の知り合いの方々は定年退職となっていますが、出来る限り一緒にがんばっていただきたいと思っています。

今日も寒かったですね。
今日は午前中、戒名の現場彫りに行って来たのですが、途中から風が強くなりとても寒くなりました。
さて昨日は創業者・祖父の話をしたので、本日は2代目の父の紹介をします。
現森川広石材店・代表 森川晋彌
昭和19年生まれ
小中高と地元・焼津の学校を卒業。
中学は今の学区だと焼中なのですが、当時は大村中へ行ったそうです。
高校卒業後、国家公務員として就職。
2年後、祖父の体調が悪くなったのと、神戸への転勤の話がでたのも重なり家業を継ぐことになりました。
もともと石屋をやることは考えていたようなのでちょうどいい時期だったようです。
石工としては小柄なタイプですが、セットウ、ノミ、コヤスケをもったらその力、要領はすごいです。
国家検定の1級技能士です。
技術もさることながら、人当たりの良さに定評があります。
お客さんと話しているときは特に腰が低く、いろいろと気配りして優しい人だと評判です。
自分とは時々言い争いがありますけど・・・
自分が我慢しなければだめですね。
好きな食べ物は焼肉で月に1回は家族で焼肉屋に行きパワーをつけています。
同世代の知り合いの方々は定年退職となっていますが、出来る限り一緒にがんばっていただきたいと思っています。

2008年12月25日
創業
こんばんは。森川です。
クリスマスだけあって冷えてきましたね。
さて本日は森川広石材店の成り立ちについてお話します。
当店は昭和24年、小川新町にあった本家・石の森川で働いていました自分の祖父・広吉により現在地よりもやや北側で独立開業しました。
その後昭和26年に現在地に移り今に至っております。
来年創業60周年ということになります。
よく田子の橋のところの森川さん?と聞かれますがそれは本家のことでうちではありません。
残念ながらその本家は今商売をやっていません。
また、森川広石材店の広は祖父の広吉からとったそうです。
なぜ広をつけたかというと、小川の本家と区別するためと、もうひとつおもしろいエピソードがあります。
祖父の本当の名前の漢字は弘吉です。
商売を広げるという意味で森川広石材店&広吉と名乗ることにしたそうです。
祖父の思いとともに60年。
もっともっと勉強していかねばと思った今日1日でした。

ちなみに祖父は自分が生まれたときには既に亡くなっていました。
父や親戚の人から聞いた話では祖父はかなりの頑固者、江戸っ子親父だったようです。
クリスマスだけあって冷えてきましたね。
さて本日は森川広石材店の成り立ちについてお話します。
当店は昭和24年、小川新町にあった本家・石の森川で働いていました自分の祖父・広吉により現在地よりもやや北側で独立開業しました。
その後昭和26年に現在地に移り今に至っております。
来年創業60周年ということになります。
よく田子の橋のところの森川さん?と聞かれますがそれは本家のことでうちではありません。
残念ながらその本家は今商売をやっていません。
また、森川広石材店の広は祖父の広吉からとったそうです。
なぜ広をつけたかというと、小川の本家と区別するためと、もうひとつおもしろいエピソードがあります。
祖父の本当の名前の漢字は弘吉です。
商売を広げるという意味で森川広石材店&広吉と名乗ることにしたそうです。
祖父の思いとともに60年。
もっともっと勉強していかねばと思った今日1日でした。

ちなみに祖父は自分が生まれたときには既に亡くなっていました。
父や親戚の人から聞いた話では祖父はかなりの頑固者、江戸っ子親父だったようです。
2008年12月24日
森川広石材店 ブログ スタート
こんにちは。
森川広石材店です。
自分は3代目です。
2代目の親方(父)とともに焼津市を中心に石材加工業(主に墓石の加工、建立)を営んでいます。
本日平成20年12月24日より、当店はブログを開始することになりました。
ブログは自分が担当します。
日々の仕事やおすすめ情報、またプライベートなこともこのブログで発信していきたいと思います。
これからよろしくお願いします。
森川広石材店です。
自分は3代目です。
2代目の親方(父)とともに焼津市を中心に石材加工業(主に墓石の加工、建立)を営んでいます。
本日平成20年12月24日より、当店はブログを開始することになりました。
ブログは自分が担当します。
日々の仕事やおすすめ情報、またプライベートなこともこのブログで発信していきたいと思います。
これからよろしくお願いします。