2010年04月15日
納骨室
こんばんは!
納骨室は普段外からは見えないところですが、ご先祖様が眠る場所なのでお墓の中で最も重要な場所です。

人は死して大地に還ると言われています。
ご先祖様に綺麗な場所で安心していただけるよう、土の上に純白化粧土の寒水+鉱石を敷いています。
それではまた明日!
ありがとうございました。
納骨室は普段外からは見えないところですが、ご先祖様が眠る場所なのでお墓の中で最も重要な場所です。

人は死して大地に還ると言われています。
ご先祖様に綺麗な場所で安心していただけるよう、土の上に純白化粧土の寒水+鉱石を敷いています。
それではまた明日!
ありがとうございました。
2010年04月14日
暖かな1日
こんばんは!
今朝の天気予報によると、今日は全国的に寒いようなことを言っていました。
たしかに朝は強風がビュービュー。
なので作業着は厚着で出勤。
ですが、焼津市はとても暖かで穏やかな1日となりました。
静岡県は本当に住みやすいところですね。

おかげさまでお墓の工事も順調に進みました。
それではまた明日!
ありがとうございました。
今朝の天気予報によると、今日は全国的に寒いようなことを言っていました。
たしかに朝は強風がビュービュー。
なので作業着は厚着で出勤。
ですが、焼津市はとても暖かで穏やかな1日となりました。
静岡県は本当に住みやすいところですね。

おかげさまでお墓の工事も順調に進みました。
それではまた明日!
ありがとうございました。
2010年04月13日
お墓に使う石 第27回 クンナム
こんばんは!
勝手に大好評、お墓に使う石シリーズです。

銘柄名 : クンナム
産 地 : インド
石 質 : 斑レイ岩 (訂正 昨日花崗岩と載せてしまいました。申し訳ございません)
吸水率 : 0.011%
最高級インド産黒御影石です。

鮮やかな真っ黒です。
艶もちが良く、経年変化も少なく、吸水率も圧倒的に低いことから評価の高い石です。
ここ焼津、静岡県中部地区における石塔の色は白御影(グレー系)の割合が高いですが、上品な黒でお墓を建てたいという方にはこのインド・クンナム、お薦めです。
また彫刻した文字がはっきりするため墓誌にも適しています。
どうぞご検討ください。
それではまた明日!
ありがとうございました。
勝手に大好評、お墓に使う石シリーズです。

銘柄名 : クンナム
産 地 : インド
石 質 : 斑レイ岩 (訂正 昨日花崗岩と載せてしまいました。申し訳ございません)
吸水率 : 0.011%
最高級インド産黒御影石です。

鮮やかな真っ黒です。
艶もちが良く、経年変化も少なく、吸水率も圧倒的に低いことから評価の高い石です。
ここ焼津、静岡県中部地区における石塔の色は白御影(グレー系)の割合が高いですが、上品な黒でお墓を建てたいという方にはこのインド・クンナム、お薦めです。
また彫刻した文字がはっきりするため墓誌にも適しています。
どうぞご検討ください。
それではまた明日!
ありがとうございました。
2010年04月12日
野球 ヘルメットのシール
こんにちは!
昨日は静岡へ野球の試合に行ってきました。
この野球チームのヘルメットのシール、同じeしずおかブロガーのアイアートさんhttp://iwamiya2512.eshizuoka.jp/に作ってもらいました。


綺麗に作成していただきました。
また注文してからも丁寧、スピーディに対応してくれました。
さすがアイアートさん!
ありがとうございました。
さて試合の方、ABCクラス混合の大会です。
相手はAクラス、うちはBクラス、自分の力はEクラス。

ということで自分は終盤に切り札として出場。
エラーして相手に1点アシストしました。
たいして参加できていない自分がうまくやろうなんて野球は甘くないですね。
試合は内容では五分だった気もしますが結果は完敗。
それでも大切な趣味です。
楽しくやっていければ良いと思います。
それではまた明日!
ありがとうございました。
昨日は静岡へ野球の試合に行ってきました。
この野球チームのヘルメットのシール、同じeしずおかブロガーのアイアートさんhttp://iwamiya2512.eshizuoka.jp/に作ってもらいました。


綺麗に作成していただきました。
また注文してからも丁寧、スピーディに対応してくれました。
さすがアイアートさん!
ありがとうございました。
さて試合の方、ABCクラス混合の大会です。
相手はAクラス、うちはBクラス、自分の力はEクラス。

ということで自分は終盤に切り札として出場。
エラーして相手に1点アシストしました。
たいして参加できていない自分がうまくやろうなんて野球は甘くないですね。
試合は内容では五分だった気もしますが結果は完敗。
それでも大切な趣味です。
楽しくやっていければ良いと思います。
それではまた明日!
ありがとうございました。
2010年04月11日
裏のサクラ
こんにちは!
昨日、おとといの桜記事に続き3日連続のサクラ記事です。

裏のお宅の愛犬、サクラちゃんです。
真っ白なミックス犬でとてもかわいらしいお譲ちゃんです。
自分にとてもなついてくれています。
柵を飛び越えてうちに来たがっていたのでサクラフェンスも設けられています。
女性にもてない自分。嫁さんから、
「子供と動物からはもてるね。」
と言われています。
サクラちゃん、末永く仲良しでいましょうね。
それではまた明日!
ありがとうございました。
昨日、おとといの桜記事に続き3日連続のサクラ記事です。

裏のお宅の愛犬、サクラちゃんです。
真っ白なミックス犬でとてもかわいらしいお譲ちゃんです。
自分にとてもなついてくれています。
柵を飛び越えてうちに来たがっていたのでサクラフェンスも設けられています。
女性にもてない自分。嫁さんから、
「子供と動物からはもてるね。」
と言われています。
サクラちゃん、末永く仲良しでいましょうね。
それではまた明日!
ありがとうございました。
2010年04月10日
彫刻
おはようございます!
昨日の桜の記事の続きになりますが、このような彫刻方法もありますのでご案内します。

点刻彫刻です。
桜と富士山が綺麗ですね。
写真があればこの彫刻ができます。
それでは今日も1日がんばっていきましょう!
ありがとうございました。 また明日! 続きを読む
昨日の桜の記事の続きになりますが、このような彫刻方法もありますのでご案内します。

点刻彫刻です。
桜と富士山が綺麗ですね。
写真があればこの彫刻ができます。
それでは今日も1日がんばっていきましょう!
ありがとうございました。 また明日! 続きを読む
2010年04月09日
桜並木

こんばんは!
桜の花も満開となりましたね。
自分は地元焼津の小石川の桜並木が大好きです。
日本の春はなんて美しいんでしょう!
花粉症で喉がやられて咳き込んでいる自分ですが元気よく、また明日!
ありがとうございました。
2010年04月08日
花まつり
こんにちは!
今日4月8日は灌仏会(かんぶつえ)です。
お釈迦様の誕生日です。
一般的に花まつりと呼ばれています。
灌仏会は仏教行事として釈迦の三大法会(他、2月15日の涅槃会、12月8日の成道会)のひとつとして重んじられています。
これから寺院にて現場工事です。
感謝の気持ちをもって仕事に取り組みます。
それでは1日がんばっていきましょう!
また明日!
ありがとうございました。
今日4月8日は灌仏会(かんぶつえ)です。
お釈迦様の誕生日です。
一般的に花まつりと呼ばれています。
灌仏会は仏教行事として釈迦の三大法会(他、2月15日の涅槃会、12月8日の成道会)のひとつとして重んじられています。
これから寺院にて現場工事です。
感謝の気持ちをもって仕事に取り組みます。
それでは1日がんばっていきましょう!
また明日!
ありがとうございました。
2010年04月07日
石塔の据え付け
こんばんは!
お墓はどうやって建てているの?と質問されることがあります。

届くところは↑のようにクレーンで据え付けです。
クレーンの利かないようなところは

三脚です。
でも持てるものは腰に力を入れて二人で持って据え付けです。
体力勝負です!
当店は2代目3代目ともクレーン作業に必要な小型移動式クレーン運転技能講習、玉掛け技能講習を修了しています。
常に安全、確実な作業を心掛けています。
それではまた明日!
ありがとうございました。
お墓はどうやって建てているの?と質問されることがあります。

届くところは↑のようにクレーンで据え付けです。
クレーンの利かないようなところは
三脚です。
でも持てるものは腰に力を入れて二人で持って据え付けです。
体力勝負です!
当店は2代目3代目ともクレーン作業に必要な小型移動式クレーン運転技能講習、玉掛け技能講習を修了しています。
常に安全、確実な作業を心掛けています。
それではまた明日!
ありがとうございました。
2010年04月06日
今日の朝刊から
こんばんは。
今日の静岡新聞にたいへん興味深い記事がありました。
ホームヘルパー2級 86歳で所得
脳梗塞で倒れた奥さんの介護のため、そして1日でも半日でも自宅で一緒に生活したく一念奮起。
どんなに歳をとっても目的のために懸ける情熱。
そして奥さんへの愛情。
人として、そして同じ男として見習うべき素晴らしい方です。
それではまた明日!
ありがとうございました。
今日の静岡新聞にたいへん興味深い記事がありました。
ホームヘルパー2級 86歳で所得
脳梗塞で倒れた奥さんの介護のため、そして1日でも半日でも自宅で一緒に生活したく一念奮起。
どんなに歳をとっても目的のために懸ける情熱。
そして奥さんへの愛情。
人として、そして同じ男として見習うべき素晴らしい方です。
それではまた明日!
ありがとうございました。
2010年04月05日
石屋の息子
こんばんは!
息子が工場にやってきました。

石屋の息子の遊び道具は石なんです。
もう少し大きくなったらお手伝いしてもらいたいけど、その頃には外で遊びまわっているんでしょうね。
自分もそうでした。。。
元気が1番!
それではまた明日!
ありがとうございました。
息子が工場にやってきました。

石屋の息子の遊び道具は石なんです。
もう少し大きくなったらお手伝いしてもらいたいけど、その頃には外で遊びまわっているんでしょうね。
自分もそうでした。。。
元気が1番!
それではまた明日!
ありがとうございました。
Posted by 森川広石材店 at
18:12
│Comments(2)
2010年04月04日
字のオシャレ
こんにちは!
今月は硬筆の昇級試験があります。
ペン字が上手になりたくて今年は重点課題として取り組んでいます。

男の字のうまさって自分にとって本当かっこいいオシャレだと思います。
字を上手に書くことにより内面も磨かれていくことと思います。
そして何事にも丁寧に取り組むようになるでしょう。
書き込み書き込みです。
それではまた明日!
ありがとうございました。
今月は硬筆の昇級試験があります。
ペン字が上手になりたくて今年は重点課題として取り組んでいます。

男の字のうまさって自分にとって本当かっこいいオシャレだと思います。
字を上手に書くことにより内面も磨かれていくことと思います。
そして何事にも丁寧に取り組むようになるでしょう。
書き込み書き込みです。
それではまた明日!
ありがとうございました。
2010年04月03日
塔婆立て
こんばんは!
今日は塔婆立てのご案内です。

塔婆とは↓に見られるような戒名などが書かれた木の板です。

塔婆立てはその塔婆を立てるものとなります。

石製

ステンレス製 台石つき
お墓を新しく建てる時のみならず、塔婆立てだけの販売、取り付けもしています。

ブロックや軟石でできた塔婆立てのお墓の方kら石やステンレス製での塔婆立てにしたいというご要望がよくあります。
参考にしてください。
それではまた明日!
ありがとうございました。
今日は塔婆立てのご案内です。

塔婆とは↓に見られるような戒名などが書かれた木の板です。

塔婆立てはその塔婆を立てるものとなります。

石製

ステンレス製 台石つき
お墓を新しく建てる時のみならず、塔婆立てだけの販売、取り付けもしています。

ブロックや軟石でできた塔婆立てのお墓の方kら石やステンレス製での塔婆立てにしたいというご要望がよくあります。
参考にしてください。
それではまた明日!
ありがとうございました。
2010年04月02日
横浜へ
こんばんは!
先日の休日に横浜のアンパンマンミュージアムへ行ってきました!

子供たちはアンパンマンが大好きです。
ドキンちゃんにも会えました。

お姉ちゃんにとって初めての春休み。
小僧さんもいろんなことがわかるようになりました。

楽しい思い出になってくれたと思います。
それではまた明日!
ありがとうございました。
先日の休日に横浜のアンパンマンミュージアムへ行ってきました!

子供たちはアンパンマンが大好きです。
ドキンちゃんにも会えました。

お姉ちゃんにとって初めての春休み。
小僧さんもいろんなことがわかるようになりました。

楽しい思い出になってくれたと思います。
それではまた明日!
ありがとうございました。
Posted by 森川広石材店 at
19:44
│Comments(4)
2010年04月01日
新年度
こんにちは!
今日から4月。新年度のスタートです。
朝、会社に向かう新入社員のフレッシュな姿を見ました。
この時期いつ見ても初々しく、すぐ新入社員だなとわかりますね。
自分も10数年前は社会人1年目のフレッシュサラリーマンでした。

本棚に当時の研修用資料がありました。
社会人としての基礎がぎっしり詰まっている本です。
今年度新たな気持ちで、さらにお客様に満足していただき喜んでいただける仕事をしていきます。
日々精進です。
それではまた明日!
ありがとうございました。
今日から4月。新年度のスタートです。
朝、会社に向かう新入社員のフレッシュな姿を見ました。
この時期いつ見ても初々しく、すぐ新入社員だなとわかりますね。
自分も10数年前は社会人1年目のフレッシュサラリーマンでした。

本棚に当時の研修用資料がありました。
社会人としての基礎がぎっしり詰まっている本です。
今年度新たな気持ちで、さらにお客様に満足していただき喜んでいただける仕事をしていきます。
日々精進です。
それではまた明日!
ありがとうございました。