2009年01月17日

石置場

こんばんは。
今日も石を取りに石置場へ行ってきました。
せっかくなのでカメラを持っていきブログ用に写真を撮ってきました。

石置場
敷地はそこそこ広いのでそれなりに原石を置いてあります。


石置場
↑ 中国G623
白御影石ですが薄桃色が入っています。
うちでは1番在庫がありますが、中国の現地ではすでに閉山してしまいました。
お求め安い価格と難のない石ということで長年日本の墓石業界で愛され、使われてきました。


石置場
↑ 山崎石 (山梨県)
主に石塔材として昭和50年代までのお墓にたいへん良く使われています。
うちのお墓の石塔は山崎石を使っています。
最近は採石量も減ってきています。

石置場
↑ 稲田石 (茨城県)
こちらは主に外柵材として使用されていますが、もちろん石塔で使っても綺麗です。
昔から使われている石でその実績と伝統を誇ります。
白色がとても綺麗なのでお薦めです。


他にもありますが今日紹介した原石を含め、またお墓に使う石コーナーで紹介していきます。
最近は中国製品(中国で加工したもの)に頼る傾向でしたが、このように原石もありますのでぜひ自社加工していきたいと思います。

それではまた明日!


同じカテゴリー(ご案内)の記事画像
秋彼岸
先輩
お地蔵さん製作
空手
子ども会
先月のあかり展
同じカテゴリー(ご案内)の記事
 秋彼岸 (2017-09-21 16:40)
 先輩 (2017-09-14 17:06)
 お地蔵さん製作 (2017-09-11 17:29)
 空手 (2017-09-08 17:00)
 子ども会 (2017-09-07 17:12)
 先月のあかり展 (2017-09-06 15:40)

Posted by 森川広石材店 at 20:43│Comments(0)ご案内
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
石置場
    コメント(0)