2009年04月24日

現場工事

こんばんは。
本日は昨日に引き続き現場工事に行ってきました。

朝1番は字がまだ彫れていなかったので石塔を据えるだけにしてあった墓所です。
洋型のお墓です。
現場工事
和型(従来の縦型)に比べると重心が下にあるので比較的安定している形ですよね。

それでも石塔とその下の石には石材用の接着剤とステンレス心棒、セメントを入れています。
現場工事

この心棒の穴は自分で寸法を測ってあけているのですが、実際にうまく入るまではドキドキです。

心の中で 入りそう、入るはず、入れ!の入るのラ行変格活用を唱えながら最後に入ってください!です。


順調に据え付けることができました。


そのあとは昨日1寸オーバーだった墓所に移動しました。
こちらも順調に仕事が進みました。
現場工事

先日ある人からお月さんに拝む、感謝をするといいよと教えてもらいました。
今晩は厚い雲に覆われていますが、その先にあるお月さんに日々の感謝を込めて拝みたいと思います。

本日もありがとうございました。
それではまた明日!


同じカテゴリー(お墓工事)の記事画像
現場仕事
区画整理
現場の気温
現場
現場日和
お墓建立の現場仕事
同じカテゴリー(お墓工事)の記事
 現場仕事 (2014-11-06 12:45)
 区画整理 (2014-09-20 20:33)
 現場の気温 (2014-08-23 07:01)
 現場 (2014-08-11 19:48)
 現場日和 (2014-07-20 20:20)
 お墓建立の現場仕事 (2014-07-11 20:15)

Posted by 森川広石材店 at 18:13│Comments(2)お墓工事
この記事へのコメント
この石って、まさか、手で運ぶわけではないですよね??
重くて、道具も持っているし、ひっくり返りますよね。
昨日の失敗、ナイスフォロー!!
私も、失敗した後の、それを取り返す際のフォローは、苦労しますよ。
もちろん、私の知識不足から発生していますが・・・
Posted by としですとしです at 2009年04月24日 18:39
>としですさん

はい。手ではないですよ。
ありがたいことに昨日の現場はクレーンが届く場所でした。
でもクレーン車が入らないようなところもありまして(例山の中など)、そういったところは担いで運びます。
3,4年前にやりましたが結構きつかったです。
機械のないころの昔の石工さんはすごかったなぁって思います。

日々勉強ですね。
Posted by 森川広石材店3代目 at 2009年04月25日 06:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
現場工事
    コメント(2)