2009年05月14日

裁判員制度

こんばんは。
今日は基礎工事に行ってきました。
順調に仕事も進み一安心です。

さて今日はちょっと世間一般ニュースについて考えてみました。
先ほど夕食をとりながらテレビを見ていました。
その番組では来週木曜から始まる裁判員制度について討論していました。

テーマは裁判員制度に怒るといったことで、ゲストで意見を交わしたり視聴者からもアンケートを取っていました。
アンケートでは大半が裁判員制度に怒るに対してわかるでした。

ここで質問の言い方を変えたらどうなるのかな?と思いました。

例えば裁判員制度に興味があるや、今までの理不尽と思われる裁判結果を放送したあとに自分も裁判員をやってみたい、などといった言い回しです。

人ってNO というよりYESの方が言いやすい傾向にありますからね。

放送の仕方でその結果もかなり変わってくるんじゃないかなと思いました。

ちなみに自分にその使命が来た時には引き受けます。
逆にあってはならないですが、自分が裁かれる立場だったら専門の人に裁かれたいです。
わがままなもんですね。

自分としては、日本は法治国家ですからこの裁判員制度を機に法について勉強する良い機会を与えられたと思っています。

いろいろと勉強させてもらう良い番組でした。

それではまた明日!
本日もありがとうございました。


同じカテゴリー(ご案内)の記事画像
秋彼岸
先輩
お地蔵さん製作
空手
子ども会
先月のあかり展
同じカテゴリー(ご案内)の記事
 秋彼岸 (2017-09-21 16:40)
 先輩 (2017-09-14 17:06)
 お地蔵さん製作 (2017-09-11 17:29)
 空手 (2017-09-08 17:00)
 子ども会 (2017-09-07 17:12)
 先月のあかり展 (2017-09-06 15:40)

Posted by 森川広石材店 at 21:27│Comments(4)ご案内
この記事へのコメント
裁判員制度・・・・私は、考えちゃいます。
人が人を裁く・・・・そこに、一般の人が、そして、そこには情が入りますよね。
素人の私が、といわれても、人の一生を左右することですからねぇ~重すぎます!!
先日、『それでもボクはやってない』のDVDを購入しました。
こういう映画をみると、どうして、法の専門家も矛盾が生じるのだろうと思います。
Posted by としですとしです at 2009年05月14日 22:52
>としですさん

こんにちは。
そうですね。この制度、賛否両論ですよね。

テレビでいろんな事件の裁判のニュースを見ますが、素人なりにこの刑は軽いんじゃないか、重いんじゃないかと思うことがあります。

この流れで行くと検察、弁護士にかかる責任もかなり重要になってきますよね。
Posted by 森川広石材店3代目 at 2009年05月15日 06:59
こんにちは。いつも有り難うございます。
裁判員について。私は即答できません。もし裁く立場だとしたら、どうしても私情が入りそうで・・・。またそうなると私情が入ることに対しても議論が起きそうですが。

焼津市と大井川町について。
私はもともと地元ではないので思うんですが、消防なんかはもともと焼津市にお世話になったり、総合病院も持たない大井川町って、やはり「町」であって「市」に比べると不完全感は否めません。

合併するに当たってその当たりが焦点の一つだと思います。貧富の問題ではないのかな、とは思います。

で、合併するなら兄弟みたいな(?)焼津市と。と町民が支持したんだと思います。
Posted by 焼津の元警察官焼津の元警察官 at 2009年05月15日 14:18
>焼津の元警察官さん

こんにちは。
裁判員制度、自分が思っていた以上にみなさん慎重な考えをお持ちのようです。
加害者と被害者、今の裁判では加害者の人権を重視していて被害者、その家族がとても辛い思いをしているように感じまして。
これはあくまでも報道による情報のみですが。もっといろんな事件、裁判が起きているんでしょうね。

大井川と焼津、兄弟みたいな、と言っていただいて嬉しいです。

これからも同じ焼津市民としてよろしくお願いします!
Posted by 森川広石材店3代目 at 2009年05月15日 17:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
裁判員制度
    コメント(4)