2011年12月15日
お墓ができるまで 第7回
おはようございます。
お墓ができるまで。
石の加工ができあがりましたら、いよいよ現場作業です。
まずは基礎工事。
地盤の強弱によりますが、だいたい30cmほど掘りこみます。2tトラック半分〜1台分くらいは土が出ます。

大切なお墓が傾かないように、杭を打ちこみます。


地盤を固めるために砕石を敷きつめランマーで転圧します。

鉄筋を組みます。

コンクリート打設

真ん中の土は納骨室の部分になります。
お骨は土に還る、仏様が大地と呼吸できるようという考えの元、極力広く取るようにしています。
がっちり基礎の中にもお墓本来の意味合いも取り入れるようにしています。
他にもやり方がありますが、その場に応じての工事になります。約1日作業です。
つづく。
朝から当ブログを読んでいただきましてありがとうございました。
お墓ができるまで。
石の加工ができあがりましたら、いよいよ現場作業です。
まずは基礎工事。
地盤の強弱によりますが、だいたい30cmほど掘りこみます。2tトラック半分〜1台分くらいは土が出ます。

大切なお墓が傾かないように、杭を打ちこみます。


地盤を固めるために砕石を敷きつめランマーで転圧します。

鉄筋を組みます。

コンクリート打設

真ん中の土は納骨室の部分になります。
お骨は土に還る、仏様が大地と呼吸できるようという考えの元、極力広く取るようにしています。
がっちり基礎の中にもお墓本来の意味合いも取り入れるようにしています。
他にもやり方がありますが、その場に応じての工事になります。約1日作業です。
つづく。
朝から当ブログを読んでいただきましてありがとうございました。
この基礎工事。
お墓を建てるまでの全ての作業の中で1番体力を使います。
そんな時には甘いものが欲しくなるんですね〜
先日残土処理会社にてジュースを購入したら

ラッキ〜
何年振りかに当たりました!
ヨービック。
お子ちゃまですみません。。。
でも疲れた体と乾いた喉にとても優しいんですよ〜
Posted by 森川広石材店 at 05:13│Comments(0)
│お墓ができるまで