2012年07月01日
東日本大震災復興支援
6月25日~27日かけて東日本大震災復興支援(日本石材産業協会主催)に参加させていただきました。
宮城県石巻市門脇地区の称法寺にて墓石を元の位置に戻し通路と安全を確保する作業です。
静岡県石材組合青年部11名の仲間と作業させていただきました。

全国から集まった石材職人が力を合わせ支援活動は順調に作業が進みました。
ですが現地ではまだまだこのような状況です。

今回の復興支援でも多くの檀家様が見えてくださりお礼の言葉を言ってくれました。
ご自身の生活も一変してしまったであろうあの大震災。それでもご先祖様が眠るお墓を大切にされるそのお気持ちにどうしても力になりたくて支援活動に継続参加させていただきました。
決して風化させてはいけないあの大震災。
今後もまだまだやるべきことがあります。
参加された皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。
熱い男たち・静岡県石材組合青年部
宮城県石巻市門脇地区の称法寺にて墓石を元の位置に戻し通路と安全を確保する作業です。
静岡県石材組合青年部11名の仲間と作業させていただきました。
















全国から集まった石材職人が力を合わせ支援活動は順調に作業が進みました。
ですが現地ではまだまだこのような状況です。





今回の復興支援でも多くの檀家様が見えてくださりお礼の言葉を言ってくれました。
ご自身の生活も一変してしまったであろうあの大震災。それでもご先祖様が眠るお墓を大切にされるそのお気持ちにどうしても力になりたくて支援活動に継続参加させていただきました。
決して風化させてはいけないあの大震災。
今後もまだまだやるべきことがあります。
参加された皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。
熱い男たち・静岡県石材組合青年部
Posted by 森川広石材店 at 08:04│Comments(6)
│ご案内
この記事へのコメント
私は一月ほど前に福島県いわき市から
海沿いを警戒区域まで行って来ましたが
福島県は国が直接支援して見た目は瓦礫は片付いていましたが
除染がまだなので復興はまだまだ
手がつけられていませんでした
海沿いは津波に流されて基礎だけ残った家がいっぱいでした
東海地震で津波でも来ると焼津の浜通りもこんな風になるのかと
他人事に思えませんでした
今は私は何もできませんが出来ることで応援していかないとと
強く思いました
海沿いを警戒区域まで行って来ましたが
福島県は国が直接支援して見た目は瓦礫は片付いていましたが
除染がまだなので復興はまだまだ
手がつけられていませんでした
海沿いは津波に流されて基礎だけ残った家がいっぱいでした
東海地震で津波でも来ると焼津の浜通りもこんな風になるのかと
他人事に思えませんでした
今は私は何もできませんが出来ることで応援していかないとと
強く思いました
Posted by 濱のマスター
at 2012年07月01日 23:30

>濱のマスターさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
福島県もまだまだなんですね。
そうなんですよね。基礎だけが残っているんですよね。
焼津の浜通り、本町、小川新町などの海岸沿いは住宅密集地ですし、当店の栄町もほとんど同じ地区ですからね。
津波を想定した避難場所、経路を考えておかないといけませんね。
はい、本当に他人事ではないですよね。
これからもできる限りの支援、応援をしていきたいですね。
こんにちは。コメントありがとうございます。
福島県もまだまだなんですね。
そうなんですよね。基礎だけが残っているんですよね。
焼津の浜通り、本町、小川新町などの海岸沿いは住宅密集地ですし、当店の栄町もほとんど同じ地区ですからね。
津波を想定した避難場所、経路を考えておかないといけませんね。
はい、本当に他人事ではないですよね。
これからもできる限りの支援、応援をしていきたいですね。
Posted by 森川広石材店3代目 at 2012年07月02日 07:47
最後の写真に写っているタンク・・・
まだ、残っているんですね。
昨年の復興で実物を近傍で見ましたが、まだ残ったままとは・・・
色んな事を民間に委ねるのには限界があると思いますよね。
政治的に素早い対応で解決してほしいと思います。
森川さん達には本当に頭が下がります。
まだ、残っているんですね。
昨年の復興で実物を近傍で見ましたが、まだ残ったままとは・・・
色んな事を民間に委ねるのには限界があると思いますよね。
政治的に素早い対応で解決してほしいと思います。
森川さん達には本当に頭が下がります。
Posted by けんじぃ
at 2012年07月02日 09:55

>けんじぃさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
はい、タンク残っていました。
ただやはり今後解体されるようですね。
そうですね、民間の力だけでは厳しいですよね。
けんじぃさんもよく現地に行かれているそうで。
官民一体となり少しでも早く復興することができるといいですね。
おはようございます。コメントありがとうございます。
はい、タンク残っていました。
ただやはり今後解体されるようですね。
そうですね、民間の力だけでは厳しいですよね。
けんじぃさんもよく現地に行かれているそうで。
官民一体となり少しでも早く復興することができるといいですね。
Posted by 森川広石材店 at 2012年07月03日 05:54
素晴らしい活動で、頭の下がる思いです・・・。
それにしても、写真から被害がすごいね。
それにしても、写真から被害がすごいね。
Posted by ブーザムYY at 2012年07月04日 23:39
>ブーザムYYさん
おはようございます!
心温まるコメント、ありがとう!
うん、石巻沿岸部の被害はかなりきついよ。
同じ海岸沿い、漁業の町の者として他人事には思えないよね。
おはようございます!
心温まるコメント、ありがとう!
うん、石巻沿岸部の被害はかなりきついよ。
同じ海岸沿い、漁業の町の者として他人事には思えないよね。
Posted by 森川広石材店3代目 at 2012年07月05日 06:51