2010年04月19日
良き父親になるために
こんばんは!
先日、友人のブーザムYYさんから信号機の色についてコメントいただいたので調べてみました。
信号機は青が進めというけれどなぜ緑色なの?

自分も幼いころから疑問に思っていました。
でもそのままでした。
子どもから質問されてもまともに答えられなかったでしょう。
なので34歳にして初めて調べました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E6%A9%9F
やはりあの青と呼ばれている色は緑で正解なんですね。
信号の色は国際規格で 緑、黄、赤 となっています。
日本では古くから緑色を青と表現することが多く、信号機についても青、黄、赤になったんですね。
緑色の野菜は青果、緑の葉っぱも青葉ですしね。
そう言えば石にもあります。

備中青http://mhs.eshizuoka.jp/e420769.html、
本小松石青目http://mhs.eshizuoka.jp/e339627.htmlです。
緑に見えますが青と表現されています。
緑にせよ青にせよ、この2つの色からは新鮮、美しい、清らかなど、良いイメージがあります。
良い勉強ができました。
ブーザムYYさん、ありがとうございました。
それではまた明日!
先日、友人のブーザムYYさんから信号機の色についてコメントいただいたので調べてみました。
信号機は青が進めというけれどなぜ緑色なの?

自分も幼いころから疑問に思っていました。
でもそのままでした。
子どもから質問されてもまともに答えられなかったでしょう。
なので34歳にして初めて調べました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E6%A9%9F
やはりあの青と呼ばれている色は緑で正解なんですね。
信号の色は国際規格で 緑、黄、赤 となっています。
日本では古くから緑色を青と表現することが多く、信号機についても青、黄、赤になったんですね。
緑色の野菜は青果、緑の葉っぱも青葉ですしね。
そう言えば石にもあります。

備中青http://mhs.eshizuoka.jp/e420769.html、
本小松石青目http://mhs.eshizuoka.jp/e339627.htmlです。
緑に見えますが青と表現されています。
緑にせよ青にせよ、この2つの色からは新鮮、美しい、清らかなど、良いイメージがあります。
良い勉強ができました。
ブーザムYYさん、ありがとうございました。
それではまた明日!
Posted by 森川広石材店 at 20:09│Comments(2)
│ご案内
この記事へのコメント
なるほどね~~
有り難う御座いました!
有り難う御座いました!
Posted by ブーザムYY at 2010年04月20日 23:39
>ブーザムYY さん
おはようございます!
おかげさまで信号機の謎、解けました。
子供にもきちんと説明できます。
おはようございます!
おかげさまで信号機の謎、解けました。
子供にもきちんと説明できます。
Posted by 森川広石材店3代目 at 2010年04月21日 05:37