2011年11月05日
お墓ができるまで 第1回
おはようございます!
新連載、「お墓ができるまで」をはじめます。
第1回。原石、スラブ材切削

国内外より厳選された原石を入荷します。
当店のような小さな工場に原石が入るとそれはもう迫力満点です。


各部材の大きさに切削していきます。
つづく。
中国製品がたくさん流通している現状。
日本の石屋さんでももちろん石の加工をしていることを少しでも知っていただきたく連載していきます。
やっぱりMade in japanがいいね!って言ってもらえるよう頑張っています。
本日も当ブログを読んでいただきましてありがとうございました!
新連載、「お墓ができるまで」をはじめます。
第1回。原石、スラブ材切削

国内外より厳選された原石を入荷します。
当店のような小さな工場に原石が入るとそれはもう迫力満点です。


各部材の大きさに切削していきます。
つづく。
中国製品がたくさん流通している現状。
日本の石屋さんでももちろん石の加工をしていることを少しでも知っていただきたく連載していきます。
やっぱりMade in japanがいいね!って言ってもらえるよう頑張っています。
本日も当ブログを読んでいただきましてありがとうございました!
Posted by 森川広石材店 at 06:00│Comments(2)
│お墓ができるまで
この記事へのコメント
頑張れ!Made in Japan
伝統を受け継ぐ職人の技術を
後世に残すためにも、
今一度見直してもらいたいものですね。
伝統を受け継ぐ職人の技術を
後世に残すためにも、
今一度見直してもらいたいものですね。
Posted by ほおのき
at 2011年11月05日 17:46

>ほおのきさん
こんばんは!
そうですよね!
がんばろう!Made in japanですね!
世の流れの低価格、効率だけを考えたら日本国内はどうなっちゃうんでしょうね。
そうですよね!今一度見直して仕事とは何か考えないとですね!
絶対作る技術は必要ですよね!
こんばんは!
そうですよね!
がんばろう!Made in japanですね!
世の流れの低価格、効率だけを考えたら日本国内はどうなっちゃうんでしょうね。
そうですよね!今一度見直して仕事とは何か考えないとですね!
絶対作る技術は必要ですよね!
Posted by 森川広石材店
at 2011年11月05日 19:43
