2009年02月05日
みかげ石
こんにちは。
今日はみかげ石の説明をさせていただきます。
お施主さまと石屋との間で、よくこの石はみかげ石だからきれいですよねというやりとりが行われます。
このみかげ石とは花崗岩の通称とされています。
花崗岩は産出量が多く、大きいものも採れやすいので墓石用としてはもちろん、建築石材用として最も多く使用されています。
墓石以外の有名な花崗岩の使用している建物は国会議事堂の外装などです。
みかげ石と呼ばれる語源、由来は、兵庫県東灘区御影(みかげ)地区(六甲山地)にて産出された花崗岩を切り出し、大阪湾に面した港から出荷したところからだそうです。
ということで花崗岩=みかげ石とされて現在に至っています。
なので他の地区で採石される花崗岩の名前にも御影とつく石があります。
例:東北地方のまさむねの御影、吾妻御影、花塚御影など他地区でも多数。
参考にしてみてください。
それではまた明日!
Posted by 森川広石材店 at 18:25│Comments(0)
│お墓