2009年04月21日
Made in Japan
こんばんは。
雨の一日となりましたね。
今日は工場内での作業です。

来週末納期の石が入荷しました。
福島県産の深山ふぶきと滝根石です。
参照:深山ふぶき http://mhs.eshizuoka.jp/e285093.html
滝根 http://mhs.eshizuoka.jp/e268992.html
納期が短かったので福島の加工屋さんにある程度加工してきてもらってから、研磨など細かい部分を自社内での作業としました。
Made in Japanです。
繊細な出来栄えです。
ここ数年安価な中国加工に頼りがちだったので、これからはMade in Japanをアピールしていきたいです。
もちろん中国加工にもいいところがありますので上手にご提案させていただければと思います。
それぞれの特徴についてはまた後日投稿します。
本日もありがとうございました。
それではまた明日!
雨の一日となりましたね。
今日は工場内での作業です。
来週末納期の石が入荷しました。
福島県産の深山ふぶきと滝根石です。
参照:深山ふぶき http://mhs.eshizuoka.jp/e285093.html
滝根 http://mhs.eshizuoka.jp/e268992.html
納期が短かったので福島の加工屋さんにある程度加工してきてもらってから、研磨など細かい部分を自社内での作業としました。
Made in Japanです。
繊細な出来栄えです。
ここ数年安価な中国加工に頼りがちだったので、これからはMade in Japanをアピールしていきたいです。
もちろん中国加工にもいいところがありますので上手にご提案させていただければと思います。
それぞれの特徴についてはまた後日投稿します。
本日もありがとうございました。
それではまた明日!
Posted by 森川広石材店 at 19:43│Comments(8)
│お墓
この記事へのコメント
こんばんは!いつも拝見させて頂いてます。当方も名古屋で石材店を父と
二人で細々と営んでいます。森川さんのブログに元気を頂いてます。
この景気の悪さで仕事は激減しています。私の石材店は建築関係が多いのでもろに景気に左右されています。でも森川さんの頑張りをみて自分もやらなければと奮い立たせて毎日頑張っています。やはり日本産の石はいいですね、うちでは今度佐賀産の天山石を頼まれて建立します。お互い不景気に負けずに頑張りましょう。また毎日の更新大変ですが頑張ってください。
二人で細々と営んでいます。森川さんのブログに元気を頂いてます。
この景気の悪さで仕事は激減しています。私の石材店は建築関係が多いのでもろに景気に左右されています。でも森川さんの頑張りをみて自分もやらなければと奮い立たせて毎日頑張っています。やはり日本産の石はいいですね、うちでは今度佐賀産の天山石を頼まれて建立します。お互い不景気に負けずに頑張りましょう。また毎日の更新大変ですが頑張ってください。
Posted by かずたかっち at 2009年04月21日 20:15
石の Made in Japan・・・・響きはいいです・・・・が
お墓に行って、私には、どこ産か、わからないですよぉ
プロにはわかりますかぁ??
納期のある仕事・・・・お互い、段取りには苦労しますよね!!
お墓に行って、私には、どこ産か、わからないですよぉ
プロにはわかりますかぁ??
納期のある仕事・・・・お互い、段取りには苦労しますよね!!
Posted by としです
at 2009年04月21日 20:35

今日は 雨でしたね。
少し、ゆっくり、されたのでは、、、^^
そうなんですかあ^^
お墓のお掃除する時 しみじみ 見てみますね。
中国の石 と にっぽん との 違いは、あるのですか?
ぁっ 加工 でしたね。中国産は・・・
やはり ドジ!!
少し、ゆっくり、されたのでは、、、^^
そうなんですかあ^^
お墓のお掃除する時 しみじみ 見てみますね。
中国の石 と にっぽん との 違いは、あるのですか?
ぁっ 加工 でしたね。中国産は・・・
やはり ドジ!!
Posted by うさこ倶楽部 at 2009年04月21日 21:28
>かずたかっちさん
はじめまして、こんにちは。
コメントありがとうございます。
まさか名古屋の同業の方まで見ていただいていたとは、、、とても嬉しいです。
今度、天山石を使うですね。
硬くて艶も良くていい石ですよね!自分も国産の石をご希望のお客様にはお薦めしています。
親子で仕事をしているところなど似たような経営のようですね。
うちのようなお店でもここまでやれるんだ!みたいにがんばっていきましょう!
これからもよろしくお願いします。
はじめまして、こんにちは。
コメントありがとうございます。
まさか名古屋の同業の方まで見ていただいていたとは、、、とても嬉しいです。
今度、天山石を使うですね。
硬くて艶も良くていい石ですよね!自分も国産の石をご希望のお客様にはお薦めしています。
親子で仕事をしているところなど似たような経営のようですね。
うちのようなお店でもここまでやれるんだ!みたいにがんばっていきましょう!
これからもよろしくお願いします。
Posted by 森川広石材店
at 2009年04月22日 05:40

>としですさん
お墓の国産石の見分けですよね。
自分もだいたいはわかるようになってきましたが、中にはまだ知らない石もあります。
特に昭和建立のお墓の石だとわからないことがあります。
でも昭和40年ころまでは諸外国からの輸入もそれほどなかったので、国産の石を多く使っていますね。特に中国とは国交が回復していませんでしたし。
見分け方については言葉では本当に難しいです。
機会を見つけてこのブログでの投稿にチャレンジしてみようと思います。
お墓の国産石の見分けですよね。
自分もだいたいはわかるようになってきましたが、中にはまだ知らない石もあります。
特に昭和建立のお墓の石だとわからないことがあります。
でも昭和40年ころまでは諸外国からの輸入もそれほどなかったので、国産の石を多く使っていますね。特に中国とは国交が回復していませんでしたし。
見分け方については言葉では本当に難しいです。
機会を見つけてこのブログでの投稿にチャレンジしてみようと思います。
Posted by 森川広石材店
at 2009年04月22日 05:47

>うさこさん
雨でしたね。
工場での仕事は現場よりかは体が楽です。
中国と日本の石の違い、プレートのできたのが中国大陸のほうが早く地下水を中国の石のほうが吸いこんでいるから日本のほうがいいというのを聞いたことはあります。
でも質的に石によりきりですが、それほど差はないと思います。
中国にも日本にもいい石はありますよ。
加工の見分けで簡単なのは外柵の上前磨きというのをしていれば国内加工(自社加工)だと思われます。
上前磨きとは外柵(お墓の土台)で見える部分の上面と前面のみを磨いたものです。
予算や納期の関係で見えなくなる横、うしろの部分は磨いていません。
当店でもよくこの加工はやらせていただきました。
中国は磨いても磨かなくても同じ値段でやってくれるので、全磨きでやってきてもらいます。
あと昭和建立はだいたい国内加工だと思われます。
他にも見分け方はありますが長くなりましたのでこのへんで。
雨でしたね。
工場での仕事は現場よりかは体が楽です。
中国と日本の石の違い、プレートのできたのが中国大陸のほうが早く地下水を中国の石のほうが吸いこんでいるから日本のほうがいいというのを聞いたことはあります。
でも質的に石によりきりですが、それほど差はないと思います。
中国にも日本にもいい石はありますよ。
加工の見分けで簡単なのは外柵の上前磨きというのをしていれば国内加工(自社加工)だと思われます。
上前磨きとは外柵(お墓の土台)で見える部分の上面と前面のみを磨いたものです。
予算や納期の関係で見えなくなる横、うしろの部分は磨いていません。
当店でもよくこの加工はやらせていただきました。
中国は磨いても磨かなくても同じ値段でやってくれるので、全磨きでやってきてもらいます。
あと昭和建立はだいたい国内加工だと思われます。
他にも見分け方はありますが長くなりましたのでこのへんで。
Posted by 森川広石材店
at 2009年04月22日 05:58

おはようございます。
ありがとう!!
我が家の 鬼が あつ 住人なんですが、
ありとありゆることに、詳しくて、少し、似たようなこと、昨日
離してくれました。
森川さんの、お話、さっそく、聞かせますね。
ありがとう^^
今日も、 いい日でありますよう・・・・(^o^)/
ありがとう!!
我が家の 鬼が あつ 住人なんですが、
ありとありゆることに、詳しくて、少し、似たようなこと、昨日
離してくれました。
森川さんの、お話、さっそく、聞かせますね。
ありがとう^^
今日も、 いい日でありますよう・・・・(^o^)/
Posted by うさこ倶楽部 at 2009年04月22日 09:36
>うさこさん
おかげさまで今日もいい日でした!ありがとうございました。
なぜかと言うと、家族が健康、楽しく過ごせ、仕事が順調に進んだのはもちろん、お魚屋さんで好物の生シラスを買ったら、これまた大好物のながらみをサービスしてもらいました。
うさこさんの願いのおかげでいいことだらけでした。
おかげさまで今日もいい日でした!ありがとうございました。
なぜかと言うと、家族が健康、楽しく過ごせ、仕事が順調に進んだのはもちろん、お魚屋さんで好物の生シラスを買ったら、これまた大好物のながらみをサービスしてもらいました。
うさこさんの願いのおかげでいいことだらけでした。
Posted by 森川広石材店3代目 at 2009年04月22日 22:55