2009年05月17日
お墓を見るポイント
こんばんは。
今日は自分なりのお墓を見るポイントについてお話しします。
お客様との打ち合わせでは実際にお寺さんでいろんなお墓を見ながらお話をさせていただいています。
その時によく出る話題としては
・デザイン
・石の色目
この2点です。
デザインについては和型、洋型のどちらが、というお話がよくでます。
和型、洋型でも個人的にはシンプルなものが好きではありますが、ここ数年オリジナルのものを求められる方も増えまして、デザイン墓についてもっと勉強が必要だと感じています。
石の色目としてはオーソドックスなグレー系の色、濃い色、落ち着いた色が人気があります。
また、自分なりのポイントとしては
・お墓に彫られている字
・石種
・加工
同じ楷書体でも各石屋さんによって書家の字、パソコンの書体、直筆、ちょっとずつ違っていて見ていてとても興味深いです。
それぞれに良さがありますので、じっくり見てみるとおもしろいですよ。
石種、加工はなかなか一般のお客様にはわかりにくいですよね。
自分が好きな石を見ると見入ってしまいます。
○○産の石ですよとすぐ言えるように日々勉強です。
ちょっと長くなりましたのでまたそれぞれについてお話する機会を設けたいと思います。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
今日は自分なりのお墓を見るポイントについてお話しします。
お客様との打ち合わせでは実際にお寺さんでいろんなお墓を見ながらお話をさせていただいています。
その時によく出る話題としては
・デザイン
・石の色目
この2点です。
デザインについては和型、洋型のどちらが、というお話がよくでます。
和型、洋型でも個人的にはシンプルなものが好きではありますが、ここ数年オリジナルのものを求められる方も増えまして、デザイン墓についてもっと勉強が必要だと感じています。
石の色目としてはオーソドックスなグレー系の色、濃い色、落ち着いた色が人気があります。
また、自分なりのポイントとしては
・お墓に彫られている字
・石種
・加工
同じ楷書体でも各石屋さんによって書家の字、パソコンの書体、直筆、ちょっとずつ違っていて見ていてとても興味深いです。
それぞれに良さがありますので、じっくり見てみるとおもしろいですよ。
石種、加工はなかなか一般のお客様にはわかりにくいですよね。
自分が好きな石を見ると見入ってしまいます。
○○産の石ですよとすぐ言えるように日々勉強です。
ちょっと長くなりましたのでまたそれぞれについてお話する機会を設けたいと思います。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
Posted by 森川広石材店 at 20:36│Comments(9)
│お墓
この記事へのコメント
こんばんは。
いつも分かりやすい内容で勉強になります。
少し気になる情報がありました。
PCのメールに送りたいので返事下さい。
PS 座頭市は結局誰なの?
いつも分かりやすい内容で勉強になります。
少し気になる情報がありました。
PCのメールに送りたいので返事下さい。
PS 座頭市は結局誰なの?
Posted by なみくじら at 2009年05月17日 21:27
お墓のこと、石のこと、そうなのか~~。
と、思えるようになってます。
最近は、デザインも、いろいろなんでしょう?
いつだったか、たばこの、お墓、TVで、やってたような・・・?
森川さん、すごいね、えらいね!
きっと、おひーさまと、ぼうやが、パパの背中、いいなって
思ってくれます^^
と、思えるようになってます。
最近は、デザインも、いろいろなんでしょう?
いつだったか、たばこの、お墓、TVで、やってたような・・・?
森川さん、すごいね、えらいね!
きっと、おひーさまと、ぼうやが、パパの背中、いいなって
思ってくれます^^
Posted by うさこ倶楽部 at 2009年05月17日 22:23
お墓の相談に、やっぱり、お寺を使ったりするんですね
実際に設置する環境を目の当たりにしないと、イメージがつかめないですよね。
もしかして、周りの環境から、こういう石が向いているとか・・・で、
デザイナーみたいにインスピレーションで語ったりするんですか??
そうそう、イベント、お疲れ様でした。
実際に設置する環境を目の当たりにしないと、イメージがつかめないですよね。
もしかして、周りの環境から、こういう石が向いているとか・・・で、
デザイナーみたいにインスピレーションで語ったりするんですか??
そうそう、イベント、お疲れ様でした。
Posted by としです
at 2009年05月17日 23:52

>なみくじらさん
こんにちは!
一昨日、昨日とお疲れ様でした!
そしてご成約おめでとうございます。さすがです。
メールは左のメニュー欄の
メールはこちら メッセージを送る
にやってもらえればオッケーですよ。
こんにちは!
一昨日、昨日とお疲れ様でした!
そしてご成約おめでとうございます。さすがです。
メールは左のメニュー欄の
メールはこちら メッセージを送る
にやってもらえればオッケーですよ。
Posted by 森川広石材店3代目 at 2009年05月18日 05:31
>うさこさん
こんにちは!
はい、本当にいろいろなデザインがでてきました。
組合の展示販売会でも各石屋さんがアイデアを出し合って様々なデザインのお墓を設計しています。
たばこ、りんごの形、某著名人にまつわるものなど今までにはなかった斬新なデザインがみられるようになりました。
当店では最近船形のお線香立てをやらせてもらいました。
故人へのご遺族の方々の思いがものすごく伝わってきます。
こんにちは!
はい、本当にいろいろなデザインがでてきました。
組合の展示販売会でも各石屋さんがアイデアを出し合って様々なデザインのお墓を設計しています。
たばこ、りんごの形、某著名人にまつわるものなど今までにはなかった斬新なデザインがみられるようになりました。
当店では最近船形のお線香立てをやらせてもらいました。
故人へのご遺族の方々の思いがものすごく伝わってきます。
Posted by 森川広石材店3代目 at 2009年05月18日 05:38
>としですさん
こんにちは!
ここ数日、本当にお疲れ様です。
お寺での案内、やはり現場を見ていただくのが1番イメージがわきますからね。
おっしゃるとおり周りの環境に合わせたり、この色目の石がいいな、お隣と全く一緒にならないようになどいろいろとお話ができるので一緒にお寺さんを見て回ります。
イベントの件、ありがとうございました。
こんにちは!
ここ数日、本当にお疲れ様です。
お寺での案内、やはり現場を見ていただくのが1番イメージがわきますからね。
おっしゃるとおり周りの環境に合わせたり、この色目の石がいいな、お隣と全く一緒にならないようになどいろいろとお話ができるので一緒にお寺さんを見て回ります。
イベントの件、ありがとうございました。
Posted by 森川広石材店3代目 at 2009年05月18日 05:44
おはようございます。
近頃は、お墓の前を通るとお墓に見入ってしましますよ(笑)
うちのお墓は「愛」ですが、
こないだ究極の言葉を発見!
それは、「ありがとう」でした。
ご先祖様への気持ちが、伝わってきます。
石が、真っ黒だったから、
よく見ないと言葉がわかりにくかったので、
もっと、言葉がわかるように入れたらいいのに・・・
って思いました。
そうそう、
質問です。
友達の事なんですが、
お墓の土地だけ購入してお墓がまだ、立ててないんだけど、
事情でその土地が必要なくなった場合、
その土地の転売ができないってホントですか?
近頃は、お墓の前を通るとお墓に見入ってしましますよ(笑)
うちのお墓は「愛」ですが、
こないだ究極の言葉を発見!
それは、「ありがとう」でした。
ご先祖様への気持ちが、伝わってきます。
石が、真っ黒だったから、
よく見ないと言葉がわかりにくかったので、
もっと、言葉がわかるように入れたらいいのに・・・
って思いました。
そうそう、
質問です。
友達の事なんですが、
お墓の土地だけ購入してお墓がまだ、立ててないんだけど、
事情でその土地が必要なくなった場合、
その土地の転売ができないってホントですか?
Posted by 多幸屋喜久栄
at 2009年05月18日 08:36

>多幸屋喜久栄さん
こんにちは!
ありがとう、いい言葉ですね。
質問の件です。
基本的に個人間での転売はできないと思われます。
墓所を購入すると言っても、その土地を購入したわけではなくあくまでも使用権を購入したととらえることとなります。
でないと管理するお寺さん側は知らぬ間に全く知らない人のお墓が建っていてビックリですからね。そのお寺さんの檀家になることが条件というのが多いですよ。
ですので墓所が不要になった場合は管理されているお寺さん、霊園、管理人の方にその旨を伝えていただければと思います。
お金が返ってくるかまたいくら返ってくるかは各所の規定によります。
こんな感じでよろしいでしょうか?まだ不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。
こんにちは!
ありがとう、いい言葉ですね。
質問の件です。
基本的に個人間での転売はできないと思われます。
墓所を購入すると言っても、その土地を購入したわけではなくあくまでも使用権を購入したととらえることとなります。
でないと管理するお寺さん側は知らぬ間に全く知らない人のお墓が建っていてビックリですからね。そのお寺さんの檀家になることが条件というのが多いですよ。
ですので墓所が不要になった場合は管理されているお寺さん、霊園、管理人の方にその旨を伝えていただければと思います。
お金が返ってくるかまたいくら返ってくるかは各所の規定によります。
こんな感じでよろしいでしょうか?まだ不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。
Posted by 森川広石材店3代目 at 2009年05月18日 10:28
こんにちは!
質問の件、わかりやすく丁寧に教えて頂き、ありがとうございましたっ!
早速、伝えてあげようと思います。ありがとうございましたっ!たこやきくえより
質問の件、わかりやすく丁寧に教えて頂き、ありがとうございましたっ!
早速、伝えてあげようと思います。ありがとうございましたっ!たこやきくえより
Posted by 多幸屋喜久栄 at 2009年05月19日 13:19