2009年06月01日
石
こんばんは。
今日は石のちょっとした特徴についてご案内します。
完成したお墓に見られる石は色目がそろいムラがなく、とてもきれいですよね。
ただ、このように製品化されるまでには多々クリアすべき点があります。
原石は↓の状態です。

切削してみますと↓こんなこともあります。(極端な例です。ちなみに自宅のちょっとした壁に利用しています)

このような黒玉・ムラの他、白玉、スジ・ナガレ、山キズのない部分を墓石材に利用することとなります。
山キズはやはり使うことができません。
山キズ以外は見栄えという問題なので、可能ならば見えなくなる部分(内側や下、他の石との接合部など)にもっていきます。
最近ではこの自然の見栄えを有効活用したデザイン的墓石もでてきています。とても良いことだと思います。
石によってはあまり難のないものもあれば、5,6本に1本、10本以上でやっと1本などあり、それが価格に反映されている面もあります。
こういった難は切削してわかるものもあれば、研磨してみないとわからないものもあります。
実際に加工していて、1番目立つ部分や、正面に来るところの石にこういった難がでるとさすがに気分が沈みます。
そこはすぐさま気を取り直してもう1回チャレンジです。
上記のようなチェック、過程を経て立派な墓石材となります。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
今日は石のちょっとした特徴についてご案内します。
完成したお墓に見られる石は色目がそろいムラがなく、とてもきれいですよね。
ただ、このように製品化されるまでには多々クリアすべき点があります。
原石は↓の状態です。

切削してみますと↓こんなこともあります。(極端な例です。ちなみに自宅のちょっとした壁に利用しています)
このような黒玉・ムラの他、白玉、スジ・ナガレ、山キズのない部分を墓石材に利用することとなります。
山キズはやはり使うことができません。
山キズ以外は見栄えという問題なので、可能ならば見えなくなる部分(内側や下、他の石との接合部など)にもっていきます。
最近ではこの自然の見栄えを有効活用したデザイン的墓石もでてきています。とても良いことだと思います。
石によってはあまり難のないものもあれば、5,6本に1本、10本以上でやっと1本などあり、それが価格に反映されている面もあります。
こういった難は切削してわかるものもあれば、研磨してみないとわからないものもあります。
実際に加工していて、1番目立つ部分や、正面に来るところの石にこういった難がでるとさすがに気分が沈みます。
そこはすぐさま気を取り直してもう1回チャレンジです。
上記のようなチェック、過程を経て立派な墓石材となります。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
Posted by 森川広石材店 at 19:27│Comments(8)
│お墓
この記事へのコメント
こんばんわぁ~
いつも 石のお勉強をさせてもらってます。
墓石1つ作るのに、こんなに大変な作業があるのですね。
最初の過程で ムラを発見したら 凹みますね。。。
普段 何気に見てる墓石ですが、今度お墓に行った時は
少し見方が変わりそうです。
いつも 石のお勉強をさせてもらってます。
墓石1つ作るのに、こんなに大変な作業があるのですね。
最初の過程で ムラを発見したら 凹みますね。。。
普段 何気に見てる墓石ですが、今度お墓に行った時は
少し見方が変わりそうです。
Posted by ビーズアート きゅらむ
at 2009年06月01日 19:54

普通、石ってたたいてみてもなかなかわからないですよね。
成分によって、若干の音程の違いはあっても、
でも、プロは、そういうところで、見分けていくんですよね。
ひび割れとかでしたら、見分けやすいのでしょうね。
自然が長年かけて作り上げたものの模様を商品にするんですから、
大変ですよね。
成分によって、若干の音程の違いはあっても、
でも、プロは、そういうところで、見分けていくんですよね。
ひび割れとかでしたら、見分けやすいのでしょうね。
自然が長年かけて作り上げたものの模様を商品にするんですから、
大変ですよね。
Posted by としです
at 2009年06月01日 20:09

こんばんは!
やっぱり自然石なんですね!
自然の模様もコレはコレでお洒落ですけどね(^^)
そういえば
お墓でこのような模様は見たこと無いですよね!
良い部分だけを使って加工する。
大変な作業なんですね!!
勉強になりました♪
やっぱり自然石なんですね!
自然の模様もコレはコレでお洒落ですけどね(^^)
そういえば
お墓でこのような模様は見たこと無いですよね!
良い部分だけを使って加工する。
大変な作業なんですね!!
勉強になりました♪
Posted by SHIGEKI
at 2009年06月01日 20:20

>ビーズアート きゅらむさん
おはようございます!
コメントありがとうございます。
石種によっては原石の状態でムラなどのあるなしにより1級、2級などに分けられています。
それでも切ってみないとわからないことがありまして。
自然、天然ものですからこいったものがあって当然ですよね。
貴重な資源、石を大切に使っていきたいと思います。
おはようございます!
コメントありがとうございます。
石種によっては原石の状態でムラなどのあるなしにより1級、2級などに分けられています。
それでも切ってみないとわからないことがありまして。
自然、天然ものですからこいったものがあって当然ですよね。
貴重な資源、石を大切に使っていきたいと思います。
Posted by 森川広石材店 at 2009年06月02日 05:30
>としですさん
おはようございます。
実際に石丁場で採石をしている方は石の目を見るのが本当に上手です。
まさにプロ。
それでもそのブロックの中がどうなっているかはだれもわからなわけでして・・・
こういった山石屋さんの苦難があるからこそ墓石は安易に価格競争にもっていってはいけないと思っています。
おはようございます。
実際に石丁場で採石をしている方は石の目を見るのが本当に上手です。
まさにプロ。
それでもそのブロックの中がどうなっているかはだれもわからなわけでして・・・
こういった山石屋さんの苦難があるからこそ墓石は安易に価格競争にもっていってはいけないと思っています。
Posted by 森川広石材店 at 2009年06月02日 05:34
>SHIGEKIさん
おはようございます!
そうですよね。見方によっては本当オシャレなんですよね。
黒玉、ナガレなどは石の性質上、問題はありません。
石屋が勝手に良し悪しをきめてしまっているだけです・
このような天然模様を取り入れれば、それこそ世界にひとつだけのお墓になりますね。
当店はじめ、石屋業界全般でこの貴重な資源の石について考えていかねばならない時期にきていると思われます。
おはようございます!
そうですよね。見方によっては本当オシャレなんですよね。
黒玉、ナガレなどは石の性質上、問題はありません。
石屋が勝手に良し悪しをきめてしまっているだけです・
このような天然模様を取り入れれば、それこそ世界にひとつだけのお墓になりますね。
当店はじめ、石屋業界全般でこの貴重な資源の石について考えていかねばならない時期にきていると思われます。
Posted by 森川広石材店 at 2009年06月02日 05:40
おはようございますっ!
最近、お墓が気になって人んちのお墓を
よくよく見てしまいますが、
自然の見栄えを利用したデザインお墓って、
見ないですねぇ~。
絶対、素敵だと思いますっ!!
素敵なお墓になるよ!!
最近、お墓が気になって人んちのお墓を
よくよく見てしまいますが、
自然の見栄えを利用したデザインお墓って、
見ないですねぇ~。
絶対、素敵だと思いますっ!!
素敵なお墓になるよ!!
Posted by 多幸屋喜久栄
at 2009年06月02日 09:12

>多幸屋喜久栄さん
こんばんは!
そうですね。自然の見栄えを利用したお墓はまだあまり流通していないかと思われます。
自分もそうですが、石屋さん自体が今までの価値観とかけ離れたものとなっているのでまだご提案していない状況かと思います。
みなさんのコメントをいただく限り、評判も良いのでこれからもっと勉強してお薦めしていこうと思います。
こんばんは!
そうですね。自然の見栄えを利用したお墓はまだあまり流通していないかと思われます。
自分もそうですが、石屋さん自体が今までの価値観とかけ離れたものとなっているのでまだご提案していない状況かと思います。
みなさんのコメントをいただく限り、評判も良いのでこれからもっと勉強してお薦めしていこうと思います。
Posted by 森川広石材店 at 2009年06月02日 20:47