2009年07月22日

お墓あれこれ

こんばんは!
今朝は雨が降っていましたがそこそこで止みましたので現場仕事に行ってきました。

今回は神道のお墓です。
お墓あれこれ

神道では焼香を行わないので香炉(お線香立てなど)がなく、ろうそくに火をともす事となります。
お墓の形は、石塔の頂上部が四角錐(トキン型)になっているのが特徴です。
正面の文字はいろいろとありますが、○○家奥津(都)城・[おくつき]と刻むケースが多いです。

先日は浄土真宗のお寺さんで仕事をさせていてだきました。
浄土真宗では塔婆がないので必然的に塔婆立てもありません。

宗派によってお墓の形、供養の方法は様々ですが、ご先祖様に安心していただくにはお墓参りが何よりもの先祖供養になりますね。
自分も先日のお盆には行きましたが、もっとお墓参り、先祖供養を大切にしていきたいと思いました。

それではまた明日!
本日もありがとうございました。


同じカテゴリー(お墓)の記事画像
お墓
原石を切ってます
石材組合の仕事
お墓
墓石加工中!
お盆
同じカテゴリー(お墓)の記事
 お墓 (2017-09-09 15:24)
 原石を切ってます (2015-07-16 11:09)
 石材組合の仕事 (2015-04-15 05:29)
 お墓 (2014-10-08 20:14)
 墓石加工中! (2014-09-05 21:57)
 お盆 (2014-07-14 19:30)

Posted by 森川広石材店 at 18:30│Comments(2)お墓
この記事へのコメント
宗派の違いでお墓の形が違うって、初めて知りました(^o^)おとうばは当然、あるものと思っていましたが、違うんですねっ!勉強になりました(^0^)/
Posted by 多幸屋喜久栄 at 2009年07月22日 20:29
>多幸屋喜久栄さん

こんばんは!
見た感じさほど変わらないかとは思います。
違いは細かいところですね。
それでも宗派に関わらず、形、題字など形式にとらわれないお墓が増えました。
ご先祖様、お墓に対する思い入れが深くなってきたんでしょうね。
Posted by 森川広石材店3代目 at 2009年07月22日 21:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お墓あれこれ
    コメント(2)