2010年12月01日

お墓に水をかける

おはようございます。

本日はお墓参りに関するご案内。

お墓にかける水について。

お墓に水をかける


このお水、仏教では閼伽水(あかすい)と呼ばれています。

古代インドでは来客に水を差し上げる風習があり、それが仏教にも取り入れられました。

水に「煩悩のあかを洗う」という意味もあり、石塔の上から水をかけるようになりました。


お墓に眠る故人が渇きにより苦しまないようにお水を供える風習が残っています。


またお手入れということからもお墓についた汚れなどは水ぶきでかなりきれいになります。


自分も年内に今年1年のお礼にお墓参りに行ってきます。


それでは今年最終月のスタート、はりきっていきましょう!
朝からありがとうございました。

このような観点からしますと、墓石材の吸水についての考え方の幅が広がります。

石は元来水を吸う天然材です。
お墓の材質として最適なんですね。



今日は朝仕事をしてから、首都に講習会に行ってきます。

しっかり勉強してきます!

同じカテゴリー(お墓)の記事画像
お墓
原石を切ってます
石材組合の仕事
お墓
墓石加工中!
お盆
同じカテゴリー(お墓)の記事
 お墓 (2017-09-09 15:24)
 原石を切ってます (2015-07-16 11:09)
 石材組合の仕事 (2015-04-15 05:29)
 お墓 (2014-10-08 20:14)
 墓石加工中! (2014-09-05 21:57)
 お盆 (2014-07-14 19:30)

Posted by 森川広石材店 at 05:24│Comments(10)お墓
この記事へのコメント
講習会頑張ってくださいね!!
私もなんだか、水をかぶって清められたい気分(笑)ですo(^o^)o
Posted by ざつは at 2010年12月01日 08:09
こんにちは。

講習会、頑張って下さいね~。 ^^

それにしても・・・
ナムナム中のジュビアちゃん達。
可愛いですねえ。 ^^
(息子ちゃんの視線の先には、何が・・・?) 笑 ^^
Posted by アイアートアイアート at 2010年12月01日 09:44
いつも勉強になるよ!森川ちゃん!
私もお墓参り、行かなくちゃだなぁ~
水の意味を唱えながらお墓にお水をあげてきますね。

そして・・・僕ちゃん、片方の靴を脱いでるのも何か
意味がある?新しいナムナム?(笑)

そしてそして・・・この前、森川2代目おとうちゃんが
うちに鶏のブロイラーを持ってきてくださって・・・
とっても美味しくいただきました。
ありがとうございました。
皆さんによろしくお伝え下さい。
Posted by じゃすみんじゃすみん at 2010年12月01日 12:53
>ざつはさん

こんばんは!
先ほど帰ってきました。

講習会、マジメに聞いていきましたよ。
応援ありがとうございました!

このような意味合いのお水でしたらいつでもかぶりたいですよね。
でもいくらなんでもこの時期は寒いですよね~
Posted by 森川広石材店 at 2010年12月01日 19:48
>アイアートさん

こんばんは!
講習会、がんばってきましたよ。
応援ありがとうございました。

いつもなら都内の友達を誘って呑んでくるところですが、
やっぱり勉強したあとですからね。
まっすぐ帰ってきました。

子どもたちの件もありがとうございます。
息子、雑草を見ているのかな?
Posted by 森川広石材店 at 2010年12月01日 19:50
>じゃすみんさん

こんばんは!
そのように言っていただきましてありがとうございます!

片足の彼。
ちょっとでもくつの中に砂利が入ると脱いでしまうんです。
繊細な心を持っているようです。。。

親がお邪魔させていただいたようで。
これからも仲の良い親族ということでよろしくお願いしますね!
Posted by 森川広石材店 at 2010年12月01日 19:53
こんばんは。

講習会、お疲れ様でしたね~^^

お墓参りに行ってお水をかけた後は
そのままでもいいの?
人によっては、タオルで墓石を拭く人もいるけど
本当はどうなのかな~?
Posted by ルクサンブールルクサンブール at 2010年12月01日 20:35
見つけましたぁ~☆森川さんのブログ♪
まだ少ししか拝見していませんが、パーフェクトパパ&ダーですね☆
奥様がうらやましい(^^)
うちの主人にも見習ってほしいくらいです(笑)
お仕事に育児に手料理まで!!
うちでは考えられない(><)
これからまたお邪魔させていただきますね♪
Posted by ひな at 2010年12月01日 22:36
>ルクサンブールさん

おはようございます!
講習会の件、ありがとうございます。

お墓のお水の件、
自分はタオルで拭くといいと思います。
水をかけっぱなしですと汚れを引っ張って下の段に溜まってしまいますからね。
石と石との間の目地付近の水アカはこれらが要因ともなっています。

ただ決まりはないですね。
そういったものも風情だととらえることもできますし。

お水は水鉢に入れておくといいでしょうね。

お墓に眠られる方がどのように思ってくださるか。
自分も考え中です。

う~ん、答えになったかな~?
Posted by 森川広石材店森川広石材店 at 2010年12月02日 06:07
>ひなさん

おはようございます!
褒めていただきましてありがとうございます。

料理、子守ですよね、
やった時にブログに載せているので、
やはりほとんど嫁任せなところがあります。
もっとお父さんがんばります。

ひなさんご夫婦、いつも息子さんと仲良く園の行事に参加していますよね。
微笑ましいです。
旦那さんと呑みに行く約束もしていますので
今度家族で行きましょうね!
これからもよろしくお願いします。
Posted by 森川広石材店森川広石材店 at 2010年12月02日 06:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お墓に水をかける
    コメント(10)