2011年10月05日

建之

おはようございます。

お墓のうしろや側面にある、

建之

建之


漢文で“之を建つ(これをたつ)”と読みます。

何年何月にこのお墓を建てました。ということになります。

意味としては建立と同じになるかと思いますが、お墓の慣例で建之となっています。


建之者の彫刻は一般的にお墓を継がれる方となりますが、この人でないと、また1人でないと、という決まりはありません。
またあえてお名前を刻まれない方もいらっしゃいます。


墓石建立時の参考にしていただければと思います。



それでは本日もがんばっていきましょう!

建立を辞書で調べると寺院・堂塔を建てることとあります。

それに対し建之はお墓や碑文に用いられてきました。

この2つの言葉の使い分けは建てるものの規模の違いなのかなとも思いますし、慣例といえば慣例。はっきりとはわかりません。
これからも調べていきたいと思います。
日々勉強ですね。



漢文といえばレ点に多少の一二点、上下点くらいしかわからなかった自分。。。
日々勉強ですね。

同じカテゴリー(お墓)の記事画像
お墓
原石を切ってます
石材組合の仕事
お墓
墓石加工中!
お盆
同じカテゴリー(お墓)の記事
 お墓 (2017-09-09 15:24)
 原石を切ってます (2015-07-16 11:09)
 石材組合の仕事 (2015-04-15 05:29)
 お墓 (2014-10-08 20:14)
 墓石加工中! (2014-09-05 21:57)
 お盆 (2014-07-14 19:30)

Posted by 森川広石材店 at 05:28│Comments(0)お墓
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
建之
    コメント(0)