2009年05月19日
仏教宗派 その①
こんばんは。
今日は石屋塾に行ってきまして、仲間と食事して先ほど帰ってきました。
塾で良い刺激を受けましたので、その流れでお墓とも結び付きの深い新コーナーの設立です。
仏教宗派
です。
宗派のない単一の宗教であり続けたものはなく、仏教もそれにあたります。
日本には奈良時代に本格的な宗派ができました。
それが南都六宗です。
その後平安時代にみなさんもご存知、遣唐使に乗って中国の唐へ渡り帰国後に新しい宗派を開いた人がいます。
その時の2人とは
最澄(伝教大師) : 天台宗
空海(弘法大師) : 真言宗
次の鎌倉時代では天台宗の内部で新しい仏教運動が起こりました。
代表的な7人は
良忍上人 : 融通念仏宗
法然上人 : 浄土宗
栄西禅師 : 臨済宗
親鸞上人 : 浄土真宗
道元禅師 : 曹洞宗
日蓮上人 : 日蓮宗
一遍上人 : 時宗
その後の江戸時代に
隠元禅師 : 黄檗宗
があります。
仏教宗派とお墓を語る上で主な宗派は上記のとおりになります。
自分もそうですが、中学生の歴史のテストでよく出てきたところではないでしょうか?
当時は暗記勝負な自分だったのでいろんな組み合わせで暗記していました。
例えば天台宗:最澄=テンサイなど、、、
数年前に所得したお墓ディレクター2級の試験で久しぶりにこの暗記学習が活きました。
そもそも本持ち込み可でしたが。。。
1級になると難関なので受験するときはさらに勉強がんばります。
ということでこの仏教宗派第1回についてはお墓ディレクターの参考本を元にご案内させていただきましたが、今後はそれプラスの情報をご提示していきたいと思います。
勉強します!よろしくお願いします!
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
今日は石屋塾に行ってきまして、仲間と食事して先ほど帰ってきました。
塾で良い刺激を受けましたので、その流れでお墓とも結び付きの深い新コーナーの設立です。
仏教宗派
です。
宗派のない単一の宗教であり続けたものはなく、仏教もそれにあたります。
日本には奈良時代に本格的な宗派ができました。
それが南都六宗です。
その後平安時代にみなさんもご存知、遣唐使に乗って中国の唐へ渡り帰国後に新しい宗派を開いた人がいます。
その時の2人とは
最澄(伝教大師) : 天台宗
空海(弘法大師) : 真言宗
次の鎌倉時代では天台宗の内部で新しい仏教運動が起こりました。
代表的な7人は
良忍上人 : 融通念仏宗
法然上人 : 浄土宗
栄西禅師 : 臨済宗
親鸞上人 : 浄土真宗
道元禅師 : 曹洞宗
日蓮上人 : 日蓮宗
一遍上人 : 時宗
その後の江戸時代に
隠元禅師 : 黄檗宗
があります。
仏教宗派とお墓を語る上で主な宗派は上記のとおりになります。
自分もそうですが、中学生の歴史のテストでよく出てきたところではないでしょうか?
当時は暗記勝負な自分だったのでいろんな組み合わせで暗記していました。
例えば天台宗:最澄=テンサイなど、、、
数年前に所得したお墓ディレクター2級の試験で久しぶりにこの暗記学習が活きました。
そもそも本持ち込み可でしたが。。。
1級になると難関なので受験するときはさらに勉強がんばります。
ということでこの仏教宗派第1回についてはお墓ディレクターの参考本を元にご案内させていただきましたが、今後はそれプラスの情報をご提示していきたいと思います。
勉強します!よろしくお願いします!
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
Posted by 森川広石材店 at 23:15│Comments(4)
│仏教宗派
この記事へのコメント
遅めの、今晩は。
今日は、大変勉強になりました。
なにせ、yogaの教えは 仏教と、密接な、関係があるものですから・・ね。
空海さんは、yoga本にも、よく出てきます。
そして、我が家は 曹洞宗なのです。
お経が なむからかんの とらやーやーなんですよ。
おもしろいね。少し、昔の、記憶が、蘇ってきました。
Tこちゃんは、このこと 知ってるのかしら(笑)
今日は、大変勉強になりました。
なにせ、yogaの教えは 仏教と、密接な、関係があるものですから・・ね。
空海さんは、yoga本にも、よく出てきます。
そして、我が家は 曹洞宗なのです。
お経が なむからかんの とらやーやーなんですよ。
おもしろいね。少し、昔の、記憶が、蘇ってきました。
Tこちゃんは、このこと 知ってるのかしら(笑)
Posted by うさこ倶楽部 at 2009年05月20日 00:06
>うさこんさん
おはようございます!
yogaと仏教も相当関係が深そうですね。
自分はまだまだ勉強不足なので間違いのないように書いていきたいと思います。
Tこおばさんは勉強熱心だったのでは?
遊びも一生懸命だったと聞いています。
いつも優しい素敵な叔母です。
おはようございます!
yogaと仏教も相当関係が深そうですね。
自分はまだまだ勉強不足なので間違いのないように書いていきたいと思います。
Tこおばさんは勉強熱心だったのでは?
遊びも一生懸命だったと聞いています。
いつも優しい素敵な叔母です。
Posted by 森川広石材店 at 2009年05月20日 05:35
お疲れ様です!!
中学時代の歴史の授業を思い出します・・・
鎌倉仏教って、6っつじゃなかったんですね・・・・
お墓にも、資格があるんですかぁ~そして、試験も!?
日ごろの生活の中でも、社会人は、満点を求められているのに、
その上、試験って、結構きついですね!!
中学時代の歴史の授業を思い出します・・・
鎌倉仏教って、6っつじゃなかったんですね・・・・
お墓にも、資格があるんですかぁ~そして、試験も!?
日ごろの生活の中でも、社会人は、満点を求められているのに、
その上、試験って、結構きついですね!!
Posted by としです
at 2009年05月20日 13:18

>としですさん
こんばんは!!!
歴史の授業思い出しますよね。当時は苦労しました。
はい、資格も試験もあります。
ただこの資格がないと仕事ができないというわけではないですけどね。
あとこの仕事は重いものを取り扱うのでフォークリフトやクレーンも使用します。
なのでこういった重機の技能講習も受けています。
こんばんは!!!
歴史の授業思い出しますよね。当時は苦労しました。
はい、資格も試験もあります。
ただこの資格がないと仕事ができないというわけではないですけどね。
あとこの仕事は重いものを取り扱うのでフォークリフトやクレーンも使用します。
なのでこういった重機の技能講習も受けています。
Posted by 森川広石材店 at 2009年05月20日 21:14