2009年01月15日
お墓に使う石② 伊達青糠目石
こんばんは。
今日はお墓に使う石シリーズ第2回目を書きます。
今回は自分が大好きな石です。

銘柄名 : 伊達青糠目石 (だてあおぬかめいし) 通称・だてあお
産 地 : 宮城県
石質 : 花崗岩系
吸水率 : 0.32%
(24時間水に入れ、乾燥させた重量差。この数値は千葉石材さんのデータを参照させていただきました。)
上品な石です。綺麗です。落ち着きがあります。
2回続けて同じような色と思われるかもしれませんが、実際に見ると違うんです。
そもそも自分はこの系統(大雑把に言えばグレー系)の色が好きです。
デザインも従来の和型墓石が好きです。
飽きのこないシンプルでオーソドックスなものが好きです。
今回の伊達青の特徴は、非常に石の目の詰まった糠目の中に所々散りばめられた斑(ふ)、牡丹(ぼたん)とよばれる黒雲母、白雲母です。
非常に味がでています。
もちろんこの雲母が気になるという方もいらっしゃいます。
やはり人それぞれです。
昨年、知り合いの方がうちでお墓を建ててくれたのですが、国産希望だったのでこの伊達青をイチオシしました。
とても気に入っていただき伊達青で建てていただきました。
吸水率はこの数値上でいうとちょっと高いのかなと思いますが、今までの経験上実際にはほとんど気になりません。
以前は中国加工もありましたが、現在は国内加工のみです。
まさに日本人の日本人による日本人のための石です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
それではまた明日!
今日はお墓に使う石シリーズ第2回目を書きます。
今回は自分が大好きな石です。

銘柄名 : 伊達青糠目石 (だてあおぬかめいし) 通称・だてあお
産 地 : 宮城県
石質 : 花崗岩系
吸水率 : 0.32%
(24時間水に入れ、乾燥させた重量差。この数値は千葉石材さんのデータを参照させていただきました。)
上品な石です。綺麗です。落ち着きがあります。
2回続けて同じような色と思われるかもしれませんが、実際に見ると違うんです。
そもそも自分はこの系統(大雑把に言えばグレー系)の色が好きです。
デザインも従来の和型墓石が好きです。
飽きのこないシンプルでオーソドックスなものが好きです。
今回の伊達青の特徴は、非常に石の目の詰まった糠目の中に所々散りばめられた斑(ふ)、牡丹(ぼたん)とよばれる黒雲母、白雲母です。
非常に味がでています。
もちろんこの雲母が気になるという方もいらっしゃいます。
やはり人それぞれです。
昨年、知り合いの方がうちでお墓を建ててくれたのですが、国産希望だったのでこの伊達青をイチオシしました。
とても気に入っていただき伊達青で建てていただきました。
吸水率はこの数値上でいうとちょっと高いのかなと思いますが、今までの経験上実際にはほとんど気になりません。
以前は中国加工もありましたが、現在は国内加工のみです。
まさに日本人の日本人による日本人のための石です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
それではまた明日!
Posted by 森川広石材店 at 21:25│Comments(3)
│お墓に使う石
この記事へのコメント
始めまして、突然のメールで失礼します。
実は、還暦を過ぎ、第二の人生にと、この4月から北陸で福島の「伊達青糠目石」の販売を始めた東山と申します。
福島の石材店(石匠松もと)の社長が「伊達青糠石」の山を購入し、今年から力を入れて販売している話を聞き、頼んで営業の仕事をさせてもらっていますが北陸(金沢では)では全くダメで悩んでいます。
ネットで検索をしていましたら、このブログがヒットしましたので失礼を省みずメールしました。
問題は、私はまだ自分の売っている石の素晴らしさほめることが出来ないことだと思います。
何かご意見ご指導をと思い失礼を省みず、メールしました。
よろしくお願いします。
実は、還暦を過ぎ、第二の人生にと、この4月から北陸で福島の「伊達青糠目石」の販売を始めた東山と申します。
福島の石材店(石匠松もと)の社長が「伊達青糠石」の山を購入し、今年から力を入れて販売している話を聞き、頼んで営業の仕事をさせてもらっていますが北陸(金沢では)では全くダメで悩んでいます。
ネットで検索をしていましたら、このブログがヒットしましたので失礼を省みずメールしました。
問題は、私はまだ自分の売っている石の素晴らしさほめることが出来ないことだと思います。
何かご意見ご指導をと思い失礼を省みず、メールしました。
よろしくお願いします。
Posted by 東山和義 at 2010年05月13日 17:08
>東山様
こんばんは!
コメントありがとうございます!
伊達青、復活したんですね。
最近ではあまり良いものが採れなくなったと聞いていたので嬉しいです。
自分は伊達青、好きな石です。
ブログにも書きましたが、
青々と落ち着いたグレーの色にところどころに散りばめられている黒や白の牡丹、斑が特徴だと思います。
艶もちも抜群です。
均一な石目の石も良いですが、このような派手すぎず地味すぎない特徴を持った石は、人の心を掴むものと思っています。
実際にお墓として建っているものをお客様に見ていただくと、たいへん好評ですよ。
自分もまだまだこの石の良さをお客様に上手く伝えることができていないかもしれませんが参考になればと思います。
営業活動がんばってください!
こんばんは!
コメントありがとうございます!
伊達青、復活したんですね。
最近ではあまり良いものが採れなくなったと聞いていたので嬉しいです。
自分は伊達青、好きな石です。
ブログにも書きましたが、
青々と落ち着いたグレーの色にところどころに散りばめられている黒や白の牡丹、斑が特徴だと思います。
艶もちも抜群です。
均一な石目の石も良いですが、このような派手すぎず地味すぎない特徴を持った石は、人の心を掴むものと思っています。
実際にお墓として建っているものをお客様に見ていただくと、たいへん好評ですよ。
自分もまだまだこの石の良さをお客様に上手く伝えることができていないかもしれませんが参考になればと思います。
営業活動がんばってください!
Posted by 森川広石材店
at 2010年05月13日 20:17

ありがとうございました。
伊達青糠目石の層の上にあった大量の残土を羽田飛行場の
埋め立てに使い、良質の石がとれるようになったと社長から聞いています。
元気を出して頑張ります。
伊達青糠目石の層の上にあった大量の残土を羽田飛行場の
埋め立てに使い、良質の石がとれるようになったと社長から聞いています。
元気を出して頑張ります。
Posted by 東山和義 at 2010年05月14日 08:55