2009年03月27日
お墓に使う石⑭ 中山石
こんばんは。
花粉が気持ちよさそうに飛んでいますね。
今日は2日連続14回目のお墓に使う石です。 常連となりました。

銘柄名 : 中山石(なかやまいし)
産 地 : 福島県
石 質 : 斑レイ岩
吸水率 : 0.105%
最高レベルの硬度と最少レベルの吸水率を誇る黒御影石です。
年間採石量は昨日紹介した深山ふぶきと比べると10分の1です。希少価値があります。
さてお墓に使う石の石質で初めて登場した斑レイ岩について少々コメントを。
斑レイ岩はお墓に使われる花崗岩、安山岩などと同様に火成岩に属します。
火成岩とはマグマが固結してできた岩石です。
そして火成岩の中でも地下深いところでゆっくり固まったものを深成岩と呼び、マグマが噴出して急速に冷えて固まって出来たものを火山岩と呼んでいます。
岩石-火成岩- ①深成岩 (花崗岩、斑レイ岩など)
②火山岩 (安山岩など)
では花崗岩、斑レイ岩とではどう違うのかというと、成分が違ってきます。
花崗岩の主成分が石英、長石、斜長石と少量の有色鉱物なのに対し、斑レイ岩は斜長石と有色鉱物の角閃石、輝石を主成分とし、岩石全体が黒っぽい色をしています。
黒系の石は切削、研磨などの加工に時間がかかりますが、出来上がった時の光沢は本当に綺麗です。
ということで長くなりましたが、中山石は高級黒御影石です。
本日もありがとうございました。
それではまた明日!
花粉が気持ちよさそうに飛んでいますね。
今日は2日連続14回目のお墓に使う石です。 常連となりました。

銘柄名 : 中山石(なかやまいし)
産 地 : 福島県
石 質 : 斑レイ岩
吸水率 : 0.105%
最高レベルの硬度と最少レベルの吸水率を誇る黒御影石です。
年間採石量は昨日紹介した深山ふぶきと比べると10分の1です。希少価値があります。
さてお墓に使う石の石質で初めて登場した斑レイ岩について少々コメントを。
斑レイ岩はお墓に使われる花崗岩、安山岩などと同様に火成岩に属します。
火成岩とはマグマが固結してできた岩石です。
そして火成岩の中でも地下深いところでゆっくり固まったものを深成岩と呼び、マグマが噴出して急速に冷えて固まって出来たものを火山岩と呼んでいます。
岩石-火成岩- ①深成岩 (花崗岩、斑レイ岩など)
②火山岩 (安山岩など)
では花崗岩、斑レイ岩とではどう違うのかというと、成分が違ってきます。
花崗岩の主成分が石英、長石、斜長石と少量の有色鉱物なのに対し、斑レイ岩は斜長石と有色鉱物の角閃石、輝石を主成分とし、岩石全体が黒っぽい色をしています。
黒系の石は切削、研磨などの加工に時間がかかりますが、出来上がった時の光沢は本当に綺麗です。
ということで長くなりましたが、中山石は高級黒御影石です。
本日もありがとうございました。
それではまた明日!
Posted by 森川広石材店 at 20:48│Comments(2)
│お墓に使う石
この記事へのコメント
今日は、一転して、黒い岩石ネタですねぇ~
・・・・さすがに、玄武岩は・・・・向かないですよね。
自分が入るお墓は・・・・アンモナイトの化石にしようかなぁ
・・・・さすがに、玄武岩は・・・・向かないですよね。
自分が入るお墓は・・・・アンモナイトの化石にしようかなぁ
Posted by としです
at 2009年03月27日 23:45

>としですさん
おはようございます。
いつもコメントありがとうございます!
玄武岩はたしかにお墓ではみかけないですね。
ただ、墓所内の物置台などとして自然の風合いを活用した使われ方もされています。
さすがにアンモナイトの化石のお墓はまだ見たことないですが、最近ニューデザインのお墓が流行してますから、そういったところから良い斬新なアイデアが浮かんでくると思います。大ヒントをありがとうございます!
おはようございます。
いつもコメントありがとうございます!
玄武岩はたしかにお墓ではみかけないですね。
ただ、墓所内の物置台などとして自然の風合いを活用した使われ方もされています。
さすがにアンモナイトの化石のお墓はまだ見たことないですが、最近ニューデザインのお墓が流行してますから、そういったところから良い斬新なアイデアが浮かんでくると思います。大ヒントをありがとうございます!
Posted by 森川広石材店3代目 at 2009年03月28日 07:02