2009年07月09日

お墓に使う石⑳ 庵治石

こんばんは!
今日も何とか天気がもってくれて順調に基礎工事ができました。

さて本日は久しぶりの人気コーナー(勝手に決め付けています)、お墓に使う石です。

記念すべき第20回です。

お墓に使う石⑳ 庵治石 お墓に使う石⑳ 庵治石


銘柄名 : 庵治石(あじいし)
産 地 : 香川県 
石 質 : 花崗岩
吸水率 : 細目(こまめ)0.15% 中細目(ちゅうこまめ)0.156% 中目(ちゅうめ)0.1%

花崗岩のダイヤモンド・庵治石

日本が誇る天下の銘石です。

この庵治石の最大の特徴は世界中の銘石でも類を見ない斑(ふ)が浮くという現象です。
細かい雲母が二重のかすり模様を見せてくれます。平面な石が奥行を感じさせる、まるで小宇宙の世界を演出してくれています。

原石からは傷、錆、スジ、ナガレ、などが多く、3~5%しか墓石材にならないです。
それ故に石材の単価としては国内のみならず、世界でもトップクラスです。

しかし他の90%以上のものが使えないかというとそうではないです。
灯篭、建築材の他、基礎のぐり石まで、採った庵治石は100%何かしらに活用されています。

庵治石を使用した有名な建造物としては、
東京オリンピック聖火台、六本木ヒルズ内のレストラン街、首相官邸などです。


また庵治石の長い歴史(安土桃山時代にはすでに使われていた)で培われた加工技術も非常に優れていて、今年行われた石工の技能グランプリでは庵治石の産地・香川県の方が優勝しています。
お墓に使う石⑳ 庵治石
素晴らしい出来栄えで見惚れてしまいました。



どうぞ庵治石をよろしくお願いします。

それではまた明日!
本日もありがとうございました。


ちなみに細目は普段「さいめ」と呼んでいましたが、庵治ストーンフェアに行った際地元の石屋さんが「こまめ」と呼んでいたので今回は「こまめ」と書かせていただきました。
細目、中細目、中目の違いは目の細かさによります。
細かい雲母の数が多い細目は濃い色をしているのに対し、中目は細目よりも雲母の数が少なく全体的に白っぽくなります。
中細目はその中間です。


同じカテゴリー(お墓に使う石)の記事画像
稲田石
閼伽水と墓石の吸水
工場にて
和型 尺角
お墓に使う石 福島県
幸せを呼ぶ石
同じカテゴリー(お墓に使う石)の記事
 稲田石 (2012-06-09 17:28)
 閼伽水と墓石の吸水 (2012-03-09 22:31)
 工場にて (2012-01-28 15:21)
 和型 尺角 (2011-06-24 07:03)
 お墓に使う石 福島県 (2011-06-07 05:40)
 幸せを呼ぶ石 (2011-05-15 05:16)

Posted by 森川広石材店 at 20:01│Comments(4)お墓に使う石
この記事へのコメント
久しぶりの岩石シリーズですねぇ~
一番下の岩石・・・綺麗な花崗岩ですねぇ~
高級なところ・・・・私には無縁かもです・・・

p.s.
先ほどは、コメント残してくださり、ありがとうございました。
わけあって、一度、記事を削除させていただきました。
ご承知置きください。
Posted by としですとしです at 2009年07月09日 21:06
>としですさん

こんばんは!
としですさんから好評いただいております岩石シリーズ、ご無沙汰していました。

1番下の石、綺麗ですよね。
日本一の石職人の技術です。

記事の件、了解しました。
Posted by 森川広石材店3代目 at 2009年07月09日 21:25
こんばんは!

なるほど!勉強になります。

長いおつきあいになるお墓ですもんね。

たしかに宇宙ですね!
Posted by masatobonmasatobon at 2009年07月10日 18:54
>masatobonさん

こんばんは!
コメントありがとうございます!

本当、庵治石を見ていると平面なはずなのに奥行きを感じます。

ちなみに一番上のショーケースに入っている庵治石の石塔はグランプリのものです。
値段は30,000,000円とのことでした。
Posted by 森川広石材店3代目 at 2009年07月10日 19:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お墓に使う石⑳ 庵治石
    コメント(4)