2009年01月20日

戒名彫刻

こんばんは。
今日は大寒でしたが、風もなくそれほど寒くはなかったですね。

今日の仕事は昨日の切削仕事の続きと戒名彫刻でした。
戒名彫刻は追加彫りなのでお寺の現地にて2件行いました。



当店での彫刻の字は、題字が書家の先生の字で、戒名彫刻の字は自筆でやらせていただいております。

お墓は心、魂の入る場所です。
石屋の私の方も気持ちを込めた字で仕上げたいと思います。

自筆でやらせていただくからには上手でなければいけないです。
そのために書道教室も通っています。

理想は一概には言えませんが昔のお墓に彫られている字です。
戦死者の方のお墓(よく長い石塔が使われています)や、江戸、明治、大正、昭和初期~中期に建てれたお墓の字です。
パソコンもない時代にあれだけきれいにまた読みやすく彫ってある字を見ますとひとこと、すごいと思います。
自分もそうなりたいと思います。

また他の石屋さんでもとても上手な字で彫ってあるのを見かけます。
勉強になりますし、いつか追い抜いてやろうと思っています。

また記念碑などに使うゴシック体、明朝体、他パソコン書体もお客様からご要望があれば使用します。

お墓は字でかなりイメージが変わります。
これからもさらに勉強、研究していきます。


それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 22:02Comments(0)お墓