2009年07月22日
お墓あれこれ
こんばんは!
今朝は雨が降っていましたがそこそこで止みましたので現場仕事に行ってきました。
今回は神道のお墓です。

神道では焼香を行わないので香炉(お線香立てなど)がなく、ろうそくに火をともす事となります。
お墓の形は、石塔の頂上部が四角錐(トキン型)になっているのが特徴です。
正面の文字はいろいろとありますが、○○家奥津(都)城・[おくつき]と刻むケースが多いです。
先日は浄土真宗のお寺さんで仕事をさせていてだきました。
浄土真宗では塔婆がないので必然的に塔婆立てもありません。
宗派によってお墓の形、供養の方法は様々ですが、ご先祖様に安心していただくにはお墓参りが何よりもの先祖供養になりますね。
自分も先日のお盆には行きましたが、もっとお墓参り、先祖供養を大切にしていきたいと思いました。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
今朝は雨が降っていましたがそこそこで止みましたので現場仕事に行ってきました。
今回は神道のお墓です。

神道では焼香を行わないので香炉(お線香立てなど)がなく、ろうそくに火をともす事となります。
お墓の形は、石塔の頂上部が四角錐(トキン型)になっているのが特徴です。
正面の文字はいろいろとありますが、○○家奥津(都)城・[おくつき]と刻むケースが多いです。
先日は浄土真宗のお寺さんで仕事をさせていてだきました。
浄土真宗では塔婆がないので必然的に塔婆立てもありません。
宗派によってお墓の形、供養の方法は様々ですが、ご先祖様に安心していただくにはお墓参りが何よりもの先祖供養になりますね。
自分も先日のお盆には行きましたが、もっとお墓参り、先祖供養を大切にしていきたいと思いました。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。