2009年11月30日
採用していただきました
こんばんは!
ここ数日、来月建立のお客様の題字が決まらず考えていました。
当店もお店ができて60年経つのでほとんどの字は持ち合わせていたのですが、今回のお客様の苗字の一文字がありませんでした。
そのような中、パソコンの書体などいろいろと探し回りいくつか候補をあげましたが絞り切れずにいました。
こうなったら自分で書いてみようと決心し先日必死に書き込みをしました。
お客様にも事情を説明し候補の中から選んでいただくことにしました。
結果、自分の書いた字を採用していただきました。

最高に嬉しいです。
お客様、ありがとうございます。
この気持ちを忘れず日々精進していき、さらにお客様に喜んでいただけるお墓作りに励んでいきたいと思います。
それではまた明日!
ありがとうございました。
ここ数日、来月建立のお客様の題字が決まらず考えていました。
当店もお店ができて60年経つのでほとんどの字は持ち合わせていたのですが、今回のお客様の苗字の一文字がありませんでした。
そのような中、パソコンの書体などいろいろと探し回りいくつか候補をあげましたが絞り切れずにいました。
こうなったら自分で書いてみようと決心し先日必死に書き込みをしました。
お客様にも事情を説明し候補の中から選んでいただくことにしました。
結果、自分の書いた字を採用していただきました。

最高に嬉しいです。
お客様、ありがとうございます。
この気持ちを忘れず日々精進していき、さらにお客様に喜んでいただけるお墓作りに励んでいきたいと思います。
それではまた明日!
ありがとうございました。
2009年11月17日
昇段試験
こんばんは!
今月は書道教室の昇段試験です。
年に2回昇段試験があって春にようやく初段になり、今回は2段に挑戦です。

大きい紙の方の書体は楷書で挑みます。
行書の方がスラスラ書けて枚数も書けるのですが、自分の書道の目的のひとつ、お墓の題字を書きたいということを考えて楷書にしました。
やはり難しいですね。
今週が納期なのであきらめずにがんばります!
それではまた明日!
ありがとうございました。
今月は書道教室の昇段試験です。
年に2回昇段試験があって春にようやく初段になり、今回は2段に挑戦です。

大きい紙の方の書体は楷書で挑みます。
行書の方がスラスラ書けて枚数も書けるのですが、自分の書道の目的のひとつ、お墓の題字を書きたいということを考えて楷書にしました。
やはり難しいですね。
今週が納期なのであきらめずにがんばります!
それではまた明日!
ありがとうございました。
2009年10月23日
書いてみました
こんばんは!
今朝はいつもより早めに起きて書道教室で文化祭に提出する作品を書きました。
そのついでと言っては何ですが、お墓の題字を将来的には自分で書きたいと考えていますので練習のつもりで書いてみました。

う~ん、やはり難しいですね。
工場長からも全くいい返事がありませんでした。
特に家という字が難しいです。
題字はお墓の印象にとって一番重要な部分と言っても過言ではありません。
日々練習し、いち早く一人前になりたいです。
そして今日は久しぶりに自宅でランチでしたので少年アジア!さんに買いに行きました。

初ガチャガチャです。
携帯ストラップをもらいました。
目指せアジアTシャツです。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
今朝はいつもより早めに起きて書道教室で文化祭に提出する作品を書きました。
そのついでと言っては何ですが、お墓の題字を将来的には自分で書きたいと考えていますので練習のつもりで書いてみました。

う~ん、やはり難しいですね。
工場長からも全くいい返事がありませんでした。
特に家という字が難しいです。
題字はお墓の印象にとって一番重要な部分と言っても過言ではありません。
日々練習し、いち早く一人前になりたいです。
そして今日は久しぶりに自宅でランチでしたので少年アジア!さんに買いに行きました。

初ガチャガチャです。
携帯ストラップをもらいました。
目指せアジアTシャツです。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
2009年10月09日
題字の確認
こんばんは!
今、石塔の題字などの確認をしています。
当店において墓石に使用する字は書家の字(彫刻の加減で多少アレンジを加えています)と恐縮ですが自分の字でやらせていただいています。
最近ではパソコンの普及でこのような作業も簡単に綺麗にできるようです。
それでもあえてアナログの世界で字の大きさ、間隔などの多少のずれに非常に神経を使う作業となりますが、人の目、感覚を大事にし、くせがなく勢いがあり、見栄え、見易さの良い字を目指しています。
そのために書道教室もがんばっています!
今月は文化祭出展も重なり書道の秋となっています。

早くお客様に君の字で全て任せたいと言われるようになりたいです。
それではまた明日!
ありがとうございました。
今、石塔の題字などの確認をしています。
当店において墓石に使用する字は書家の字(彫刻の加減で多少アレンジを加えています)と恐縮ですが自分の字でやらせていただいています。
最近ではパソコンの普及でこのような作業も簡単に綺麗にできるようです。
それでもあえてアナログの世界で字の大きさ、間隔などの多少のずれに非常に神経を使う作業となりますが、人の目、感覚を大事にし、くせがなく勢いがあり、見栄え、見易さの良い字を目指しています。
そのために書道教室もがんばっています!
今月は文化祭出展も重なり書道の秋となっています。

早くお客様に君の字で全て任せたいと言われるようになりたいです。
それではまた明日!
ありがとうございました。
2009年09月09日
文化祭へ
こんばんは!
今日は書道教室に行ってきました。
先生から市民文化祭のお知らせがありました。
ついては自分も出展することに。
今年やっと初段になり初出展となりますが、まだまだです。

赤筆が多いです。
でもやるからには賞を目指したいです。
そう、タイトルっていうやつですかね。
こういったモチベーションが腕をあげ、その先には石碑に書く字にもつながりますのでがんばっていきます!
忙しい秋になりそうです。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
今日は書道教室に行ってきました。
先生から市民文化祭のお知らせがありました。
ついては自分も出展することに。
今年やっと初段になり初出展となりますが、まだまだです。
赤筆が多いです。
でもやるからには賞を目指したいです。
そう、タイトルっていうやつですかね。
こういったモチベーションが腕をあげ、その先には石碑に書く字にもつながりますのでがんばっていきます!
忙しい秋になりそうです。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
2009年08月06日
字
こんばんは!
今晩は来月建立のお墓の字を書いています。
戒名、没年月日、お名前、享年を刻む墓誌の字です。
この字を書くために石屋に入ってからずっと習字を続けてきて、ここ数年前より墓誌の字など細字については自分の字でやらせていただいています。
将来的には題字など主な字も書けるようになりたいです。
自分が目標としている石屋さんはやはり字が上手だったりこだわりがあります。
自分はやっと初段になりましたがもっともっと上手にならねばなりません。
そのためには練習、書き込みです。

今回は10人以上分が2件。
書く文字数は多いですが、夜の静けさのおかげで集中して書けそうです。
眠気との戦いでもあります。
お施主様に喜んでいただけるよう、気合いと集中力でがんばります。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
今晩は来月建立のお墓の字を書いています。
戒名、没年月日、お名前、享年を刻む墓誌の字です。
この字を書くために石屋に入ってからずっと習字を続けてきて、ここ数年前より墓誌の字など細字については自分の字でやらせていただいています。
将来的には題字など主な字も書けるようになりたいです。
自分が目標としている石屋さんはやはり字が上手だったりこだわりがあります。
自分はやっと初段になりましたがもっともっと上手にならねばなりません。
そのためには練習、書き込みです。
今回は10人以上分が2件。
書く文字数は多いですが、夜の静けさのおかげで集中して書けそうです。
眠気との戦いでもあります。
お施主様に喜んでいただけるよう、気合いと集中力でがんばります。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
2009年06月22日
書道
こんばんは!
今日は現場仕事に行ったのですが、予定より早く雨が降り出したため途中で引き上げてきました。
ずぶ濡れです。
まぁ、こんな日もありますよね。
さて、ご案内です。
本年一生懸命取り組んできた書道についてです。
http://mhs.eshizuoka.jp/e331306.html
初段合格しました。
応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。
なぜ書道に励んでいるかと言うと、お墓は字が重要だと思うからです。
自分が目標としている石屋さんもとても字が上手です。
今回の合格に浮かれることなくさらに精進し、将来的にはお墓の題字も自分で書けるようになりたいです。
自分の気持ちをお墓に込められるようにしていきたいです。
ただ硬筆、ペン字がまだまだ下手なので、合わせて練習していきます。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
また明日から1泊2日で研修旅行です。
詳細は明日報告します。
今日は現場仕事に行ったのですが、予定より早く雨が降り出したため途中で引き上げてきました。
ずぶ濡れです。
まぁ、こんな日もありますよね。
さて、ご案内です。
本年一生懸命取り組んできた書道についてです。
http://mhs.eshizuoka.jp/e331306.html
初段合格しました。
応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。
なぜ書道に励んでいるかと言うと、お墓は字が重要だと思うからです。
自分が目標としている石屋さんもとても字が上手です。
今回の合格に浮かれることなくさらに精進し、将来的にはお墓の題字も自分で書けるようになりたいです。
自分の気持ちをお墓に込められるようにしていきたいです。
ただ硬筆、ペン字がまだまだ下手なので、合わせて練習していきます。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
また明日から1泊2日で研修旅行です。
詳細は明日報告します。
2009年05月24日
書道
こんにちは。
今日は嫁さんの実家に行く用事ができたので組合のお仕事はお休みさせていただきました。
さて本年より力を入れて取り組んできた書道、昨日で昇段審査の受付が終了しました。
昇段審査は1年に2回実施されます。
自分は昨年から対象となっていたのですが審査を受けそこなっていたので今回初挑戦です。
初段に挑戦です。

受けるからには昇段を狙って稽古を続けてきました。
何枚も何枚も書いてきました。
受かれば大喜びですし、落ちたらきっと悔しい思いをするでしょう。
でもやっぱり1番は字が上手になりたいということです。
審査は締め切りとなりましたが、水曜日の教室からはまた新たな課題が始まります。
継続して努力することが大切ですね。がんばります。
ちなみに硬筆の字は本当、自分で見ても腹立たしいほど雑なので並行して勉強しようと思います。
お客様の前で字を書くこともありますし。。。基本的にボールペンですからね。
本来は子供が幼稚園に上がった時には字の上手なお父さんでいたかったのでもっと意識して取り組みます。
審査結果についてはまたここで報告させていただきます。
それではまた明日!
今日も1日はりきっていきましょう。
ありがとうございました。
今日は嫁さんの実家に行く用事ができたので組合のお仕事はお休みさせていただきました。
さて本年より力を入れて取り組んできた書道、昨日で昇段審査の受付が終了しました。
昇段審査は1年に2回実施されます。
自分は昨年から対象となっていたのですが審査を受けそこなっていたので今回初挑戦です。
初段に挑戦です。
受けるからには昇段を狙って稽古を続けてきました。
何枚も何枚も書いてきました。
受かれば大喜びですし、落ちたらきっと悔しい思いをするでしょう。
でもやっぱり1番は字が上手になりたいということです。
審査は締め切りとなりましたが、水曜日の教室からはまた新たな課題が始まります。
継続して努力することが大切ですね。がんばります。
ちなみに硬筆の字は本当、自分で見ても腹立たしいほど雑なので並行して勉強しようと思います。
お客様の前で字を書くこともありますし。。。基本的にボールペンですからね。
本来は子供が幼稚園に上がった時には字の上手なお父さんでいたかったのでもっと意識して取り組みます。
審査結果についてはまたここで報告させていただきます。
それではまた明日!
今日も1日はりきっていきましょう。
ありがとうございました。
2009年03月29日
字
こんにちは。
気持ちのいい日曜日となりましたね。
本日は午前中、図面・見積りの作成と納骨のお手伝いに行ってきました。
午後からお休みです。
納骨のお手伝いの待ち時間、お寺の中を見学しました。
とても大きな石碑を見つけました。
大正4年建立でした。

とても綺麗で読みやすい字です。

パソコンのない時代、字の大きさ、美しさ、配列、バランスなど人間の手による非常に繊細な出来栄えです。
勉強になりました。
ありがとうございました。
それではまた明日!
気持ちのいい日曜日となりましたね。
本日は午前中、図面・見積りの作成と納骨のお手伝いに行ってきました。
午後からお休みです。
納骨のお手伝いの待ち時間、お寺の中を見学しました。
とても大きな石碑を見つけました。
大正4年建立でした。

とても綺麗で読みやすい字です。

パソコンのない時代、字の大きさ、美しさ、配列、バランスなど人間の手による非常に繊細な出来栄えです。
勉強になりました。
ありがとうございました。
それではまた明日!
2009年02月15日
字

こんにちは!
今日も暖かいですね。
先ほど、お客様とお墓に彫刻する字の確認、最終打ち合わせをしてきました。
以前にも紹介させていただきましたが、当店の使用する字は石塔の題字などは書家の先生の字で、戒名などの細字は最近自分の字でやらせていただいております。
納得のいく字にするまで何回も書いています。早く一発でうまく書けるようになりたいです。
お墓を建てるとお寺さんで開眼供養(お魂入れ)というものをしてくれます。
お墓に使う字も石屋、人の気持ちを入れた字で仕上げることが大切だと考えています。
お墓は字でイメージが決まりますので日々努力、研究していきます。
もちろんご自身で書かれたり知り合いの書家に書いてもらうなど、お施主さんで字体を用意していただき使用することもできます。
今日もご覧いただきましてありがとうございました。
それではまた明日!