2011年03月31日
黒みかげ加工中
おはようございます!
黒みかげを加工中です。

お客様に聞かれることがありますが、
一般的に黒みかげは白みかげよりも価格が割高となります。
硬く、重いため、石を切るのにも磨くのにもまた現場での据え付けにも時間がかかるものです。
特に磨きでは全面に気を配らないとまだらになってしまうので細心の注意が必要です。
その分綺麗に仕上げた時は最高の艶がでるものです。
高級感を醸し出すことができます。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。
黒みかげを加工中です。

お客様に聞かれることがありますが、
一般的に黒みかげは白みかげよりも価格が割高となります。
硬く、重いため、石を切るのにも磨くのにもまた現場での据え付けにも時間がかかるものです。
特に磨きでは全面に気を配らないとまだらになってしまうので細心の注意が必要です。
その分綺麗に仕上げた時は最高の艶がでるものです。
高級感を醸し出すことができます。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。
2011年03月14日
少しでも協力できることを
今回の東日本大震災で被災された方に少しでも協力できることを考えています。
しかし現実を見るとなかなか書けなくて。
なのでせめて同業者さんに一昨年夏の駿河湾沖地震での経験を伝えさせていただきます。
駿河湾沖地震
あの時私の住む焼津市は
・震度 5~6
・津波による被害はほぼなし
・建てものの被害 住宅:瓦の落下 お墓:石塔の落下、ずれ、など 外柵の被害はあまりなかったです。
地震発生約1時間後の画像


今回の東日本大震災ではあの時とは比較にならないほどの被害を受けたところが多いかと思いますが、
当時の駿河湾沖地震レベルの被害のところもあるかと思います。
なのでそのような場所の同業者さんに少しでも参考になればと思います。
地震による被害のあとは墓石の修復依頼が殺到しました。
1人でお寺で被害状況を確認していると、ずれた石塔を直してほしいという依頼があちこちでありました。
少しでもお役に立ちたいと1件お手伝いすると、もちろんあちらからも、こちらからもとなりました。
最初の半日はこうして過ぎていったため、基準を設ける必要があると感じました。
まわりの石屋さんも同じことを思っていたようです。
市内の組合仲間で集まり修復基準を決めました。
例えば、石塔のみの直し、中台から上の直し、耐震金具の設置、費用などです。
修復工事の件数が多いので、被害の少なかった近隣地域の石屋さんにも応援に来てもらいました。
修復工事は危険度の高いものや、寺院ごとなどを考慮しておこないました。
被害の多かったものとしては、
セメントづけによる和型石塔ずれ、落下 五輪塔、大名墓の笠、宝珠の落下
などです。
修復依頼の傾向としては、
切削磨き直し、 欠けた部分を左右対称切削、 欠けはそのままで据え直し
今まではセメントづけ→石材専用接着剤による据え直し
耐震金具の取り付けなどでした。
8月11日に地震があったのですが、大方一カ月半~2カ月、追加のものを含めると年内には工事がだいたい完了しました。
1人、1社では難しい問題も、こういう時は同業の仲間の協力がとても大切だと感じました。
まとまりませんが、今考えられるものを書かせていただきました。
しかし現実を見るとなかなか書けなくて。
なのでせめて同業者さんに一昨年夏の駿河湾沖地震での経験を伝えさせていただきます。
駿河湾沖地震
あの時私の住む焼津市は
・震度 5~6
・津波による被害はほぼなし
・建てものの被害 住宅:瓦の落下 お墓:石塔の落下、ずれ、など 外柵の被害はあまりなかったです。
地震発生約1時間後の画像


今回の東日本大震災ではあの時とは比較にならないほどの被害を受けたところが多いかと思いますが、
当時の駿河湾沖地震レベルの被害のところもあるかと思います。
なのでそのような場所の同業者さんに少しでも参考になればと思います。
地震による被害のあとは墓石の修復依頼が殺到しました。
1人でお寺で被害状況を確認していると、ずれた石塔を直してほしいという依頼があちこちでありました。
少しでもお役に立ちたいと1件お手伝いすると、もちろんあちらからも、こちらからもとなりました。
最初の半日はこうして過ぎていったため、基準を設ける必要があると感じました。
まわりの石屋さんも同じことを思っていたようです。
市内の組合仲間で集まり修復基準を決めました。
例えば、石塔のみの直し、中台から上の直し、耐震金具の設置、費用などです。
修復工事の件数が多いので、被害の少なかった近隣地域の石屋さんにも応援に来てもらいました。
修復工事は危険度の高いものや、寺院ごとなどを考慮しておこないました。
被害の多かったものとしては、
セメントづけによる和型石塔ずれ、落下 五輪塔、大名墓の笠、宝珠の落下
などです。
修復依頼の傾向としては、
切削磨き直し、 欠けた部分を左右対称切削、 欠けはそのままで据え直し
今まではセメントづけ→石材専用接着剤による据え直し
耐震金具の取り付けなどでした。
8月11日に地震があったのですが、大方一カ月半~2カ月、追加のものを含めると年内には工事がだいたい完了しました。
1人、1社では難しい問題も、こういう時は同業の仲間の協力がとても大切だと感じました。
まとまりませんが、今考えられるものを書かせていただきました。
2011年03月10日
墓石 加工→据え付け
おはようございます!
昨日はお昼前から急に冷たく強い風が吹き出しましたね。
今日も寒くなるんでしょうか。
春のお彼岸納期の現場工事中です。

加工してきた部材がこのようにお墓の形になっていくこと。
たいへんやりがいのある仕事と感じております。

外柵材には美しい白御影石、茨城県産稲田石を使用しています。
気品のあるその美しい白さがたいへん評判の良い石です。
お施主様に喜んでいただけるよう、残りのお仕事も綺麗にこなします。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます!
昨日はお昼前から急に冷たく強い風が吹き出しましたね。
今日も寒くなるんでしょうか。
春のお彼岸納期の現場工事中です。

加工してきた部材がこのようにお墓の形になっていくこと。
たいへんやりがいのある仕事と感じております。

外柵材には美しい白御影石、茨城県産稲田石を使用しています。
気品のあるその美しい白さがたいへん評判の良い石です。
お施主様に喜んでいただけるよう、残りのお仕事も綺麗にこなします。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます!
2011年03月08日
日を選ぶ
おはようございます!
お施主様とお墓建立の打ち合わせで
「いい日にお願いします」
というご要望をいただきます。
いい日がどの日かといいますと、
まず、六曜がありますね。
まさに今日は大安でして、現場仕事に行くことになっています。
また宗派によってこの日がいいとされるということを教えてくださるところもあります。
そして「思い立ったが吉日」もありますね。
現場人の自分としましてはどの日も一生懸命働かせていただきます。
それでは本日もはりきっていきましょう!
朝からご愛読ありがとうございました。 続きを読む
お施主様とお墓建立の打ち合わせで
「いい日にお願いします」
というご要望をいただきます。
いい日がどの日かといいますと、
まず、六曜がありますね。
まさに今日は大安でして、現場仕事に行くことになっています。
また宗派によってこの日がいいとされるということを教えてくださるところもあります。
そして「思い立ったが吉日」もありますね。
現場人の自分としましてはどの日も一生懸命働かせていただきます。
それでは本日もはりきっていきましょう!
朝からご愛読ありがとうございました。 続きを読む
2011年03月05日
マスク
おはようございます!
花粉が飛び交うこの季節。
マスクが必須な方も多いと思います。
自分たち石屋では年中マスクを必要としています。

防塵マスク。
石を加工するときに出る石の粉。
花粉よりも脅威です。
長くこの仕事を続けるために防塵マスクは必須です。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。
続きを読む
花粉が飛び交うこの季節。
マスクが必須な方も多いと思います。
自分たち石屋では年中マスクを必要としています。

防塵マスク。
石を加工するときに出る石の粉。
花粉よりも脅威です。
長くこの仕事を続けるために防塵マスクは必須です。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。
続きを読む
2011年03月01日
やる気満々!
おはようございます!
昨日はいつもお世話になっている石屋さんに訪問させていただきました。
次への挑戦に向けて親方さん、先輩からいろいろと教えていただきました。
たいへん勉強になりました。
お忙しい中、ありがとうございました!
そういえば先日イオンで娘の手習い教室の展示会がありました。

娘の作品も展示されていました。
自分よりも先にイオンデビューです。
今日から3月。
やる気満々です!
はりきっていきましょう!
昨日はいつもお世話になっている石屋さんに訪問させていただきました。
次への挑戦に向けて親方さん、先輩からいろいろと教えていただきました。
たいへん勉強になりました。
お忙しい中、ありがとうございました!
そういえば先日イオンで娘の手習い教室の展示会がありました。


娘の作品も展示されていました。
自分よりも先にイオンデビューです。
今日から3月。
やる気満々です!
はりきっていきましょう!
2011年02月24日
加工中
おはようございます!
昨晩の雷はすごかったですね。
墓石における外柵材の加工中です。

この部材はお墓のこの部分になります。

曲面加工はサンダーやハンドポリッシャーなどの機械を使った手作業になります。
当店をご指名いただいたお客様に喜んでいただけるよう石材加工に励んでいます!
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。
昨晩の雷はすごかったですね。
墓石における外柵材の加工中です。

この部材はお墓のこの部分になります。

曲面加工はサンダーやハンドポリッシャーなどの機械を使った手作業になります。
当店をご指名いただいたお客様に喜んでいただけるよう石材加工に励んでいます!
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。
2011年02月20日
現場仕事
こんにちは!
暖かくなり現場仕事もやりやすい時期となりました。
基礎コンクリート打ちです。

バイブレーターでコンクリートを締め付け、より強固な基礎を作り上げます。
しばらく時間をおいて固まってから墓石の据え付け工事に入ります。
さて、嫁さんに頼まれたお風呂掃除でもしますか・・・
それでは素敵な日曜日を!
ご愛読ありがとうございます。
暖かくなり現場仕事もやりやすい時期となりました。
基礎コンクリート打ちです。

バイブレーターでコンクリートを締め付け、より強固な基礎を作り上げます。
しばらく時間をおいて固まってから墓石の据え付け工事に入ります。
さて、嫁さんに頼まれたお風呂掃除でもしますか・・・
それでは素敵な日曜日を!
ご愛読ありがとうございます。
2011年02月19日
すっかり春めいてきまして
おはようございます!
昨日はとても暖かかったですね。
墓所の解体工事をしてきました。

今日は引き続き基礎工事です。
暖かいと言えばそろそろ花粉の季節。
すでに苦しんでいる方もいらっしゃるようで。
自分も花粉症なのですが、幸いにもまだ発症していません。
お願い!
治っていてください!
切なる願いです。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。
昨日はとても暖かかったですね。
墓所の解体工事をしてきました。

今日は引き続き基礎工事です。
暖かいと言えばそろそろ花粉の季節。
すでに苦しんでいる方もいらっしゃるようで。
自分も花粉症なのですが、幸いにもまだ発症していません。
お願い!
治っていてください!
切なる願いです。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。
2011年02月16日
近い将来の理想像
おはようございます!
当店の近い将来の理想です。

嫁さんが磨き、

4代目が2代目、3代目を指揮する。
お墓は家族における幸せのシンボル。
石屋である私どもは家族でチームワーク良くお墓づくりしていきたいと思います。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。 続きを読む
当店の近い将来の理想です。

嫁さんが磨き、

4代目が2代目、3代目を指揮する。
お墓は家族における幸せのシンボル。
石屋である私どもは家族でチームワーク良くお墓づくりしていきたいと思います。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。 続きを読む
2011年02月12日
2011年02月08日
警察へ
おはようございます!
先日警察署に行ってきました。

別に悪いことをしたわけではありませんよ。
これをいただきに行ってきました。

道路使用許可申請書
お墓の工事にあたり公道を使用させていただくこととなるので事前に申請しておきます。
安全第一、段取りよくお仕事します。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。 続きを読む
先日警察署に行ってきました。

別に悪いことをしたわけではありませんよ。
これをいただきに行ってきました。

道路使用許可申請書
お墓の工事にあたり公道を使用させていただくこととなるので事前に申請しておきます。
安全第一、段取りよくお仕事します。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。 続きを読む
2011年02月03日
黒玉
おはようございます!
原石を切断すると、

画像中央にある黒玉が出現することがあります。
この部分だけ単独の鉱物が集まっていて、これがこのように玉状になっていたり(川の)ナガレのようになっていることがあります。
石は天然モノ。自然からの恩恵です。
当店ではこのような部分が、石と石が重なるところ、見えなくなるところなどに利用し、
石を大事に活用するよう心がけています。
もちろん、見えた方が良い!というご意見があれば反映させていただきます。
ワンポイントでいいね!っていう意見もあるでしょうね。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。
続きを読む
原石を切断すると、

画像中央にある黒玉が出現することがあります。
この部分だけ単独の鉱物が集まっていて、これがこのように玉状になっていたり(川の)ナガレのようになっていることがあります。
石は天然モノ。自然からの恩恵です。
当店ではこのような部分が、石と石が重なるところ、見えなくなるところなどに利用し、
石を大事に活用するよう心がけています。
もちろん、見えた方が良い!というご意見があれば反映させていただきます。
ワンポイントでいいね!っていう意見もあるでしょうね。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。
続きを読む
2011年01月30日
新年会へ
こんにちは!
昨日は県の石材組合青年部の新年会に出席してきました。

普段お話できない遠方の方、近くてもなかなかお会いできない方など。
同業の同世代の方々との交流はたいへん勉強になり楽しいです。
これからの仕事の良い刺激となりました。
たいへん有意義な会をありがとうございました。 続きを読む
昨日は県の石材組合青年部の新年会に出席してきました。

普段お話できない遠方の方、近くてもなかなかお会いできない方など。
同業の同世代の方々との交流はたいへん勉強になり楽しいです。
これからの仕事の良い刺激となりました。
たいへん有意義な会をありがとうございました。 続きを読む
2011年01月26日
加工中
おはようございます!
お墓の部材の加工中です。
直方体の部材を作ってから
切り込み

逆R加工

磨き

こちらの部材になります。

飽きのこないシンプルな形、自社加工によるオンリーワンなお墓。
いかがでしょうか。
もっと加工が上手にできるよう日々精進です。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。
続きを読む
お墓の部材の加工中です。
直方体の部材を作ってから
切り込み

逆R加工

磨き

こちらの部材になります。

飽きのこないシンプルな形、自社加工によるオンリーワンなお墓。
いかがでしょうか。
もっと加工が上手にできるよう日々精進です。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。
続きを読む
2011年01月23日
技能検定
こんばんは!
今日は静岡で石材加工の技能検定試験がありました。

自分は昨年度合格させていただきましたので、
今日は仲間の応援に行ってきました。

この課題作品を6時間(30分延長あり)で作成させます。
1級は電気工具を使わず、ノミや両刃、ビシャンなどでの手加工です。

現在のお墓の仕事では機械による加工が主流で、さらには中国加工に頼りがちです。
このような時代だからこそ、技能検定試験にチャレンジして日本の素晴らしい石材加工を受け継いでいくことがとても大切だと思います。
今日受験された方の熱い気持ちにすごく感動しました。
みなさん、お疲れさまでした。
それではまた明日!
ご愛読ありがとうございました。
今日は静岡で石材加工の技能検定試験がありました。

自分は昨年度合格させていただきましたので、
今日は仲間の応援に行ってきました。

この課題作品を6時間(30分延長あり)で作成させます。
1級は電気工具を使わず、ノミや両刃、ビシャンなどでの手加工です。

現在のお墓の仕事では機械による加工が主流で、さらには中国加工に頼りがちです。
このような時代だからこそ、技能検定試験にチャレンジして日本の素晴らしい石材加工を受け継いでいくことがとても大切だと思います。
今日受験された方の熱い気持ちにすごく感動しました。
みなさん、お疲れさまでした。
それではまた明日!
ご愛読ありがとうございました。
2011年01月21日
加工中
おはようございます!
工場にて茨城県産稲田石を加工中。

美しい白みかげ石です。
オススメの石です。よろしくお願いします。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます! 続きを読む
工場にて茨城県産稲田石を加工中。

美しい白みかげ石です。
オススメの石です。よろしくお願いします。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます! 続きを読む
2011年01月19日
会合
おはようございます!
昨晩は当店で市の石材事業協同組合の青年で会合をしました。

みんなで組合を良いものにしていく、盛り上げていく、助け合っていく、
という素晴らしい話し合いをしてきました。
仲間の仕事に対する情熱に良い刺激を受けた夜でした。
本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。
昨晩は当店で市の石材事業協同組合の青年で会合をしました。

みんなで組合を良いものにしていく、盛り上げていく、助け合っていく、
という素晴らしい話し合いをしてきました。
仲間の仕事に対する情熱に良い刺激を受けた夜でした。
本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。
2011年01月17日
朝
おはようございます!
寒い冬の朝はなかなか起きれません。。。
そう、弱い自分に勝たなければいけません。
昔、手加工が主流だった頃の石屋さんは毎朝鍛冶屋をやっていたそうです。
暗いうちから道具の手入れをしていたんですね。
もっとこの業界で生きる職業人としての自覚を持ちたいと思います。
それでは今週もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。
寒い冬の朝はなかなか起きれません。。。
そう、弱い自分に勝たなければいけません。
昔、手加工が主流だった頃の石屋さんは毎朝鍛冶屋をやっていたそうです。
暗いうちから道具の手入れをしていたんですね。
もっとこの業界で生きる職業人としての自覚を持ちたいと思います。
それでは今週もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。