2011年01月14日
戒名彫刻
おはようございます!
今日は戒名彫刻についてお話します。
戒名(宗派により法名、法号など)はお墓において石塔もしくは墓誌に彫刻されることとなります。
新しく戒名を刻む場合、現場または工場(現場彫刻が困難なとき)に持ってきて彫刻します。

戒名彫刻は自分で書き、彫刻させていただいています。
もちろんお施主様でご用意していただいた文字でも対応させていただいています。
お施主様に満足していただき喜んでいただけるよう日々精進です。
戒名彫刻のご用命はぜひ森川広石材店までよろしくお願い致します。
ご愛読ありがとうございます。
続きを読む
今日は戒名彫刻についてお話します。
戒名(宗派により法名、法号など)はお墓において石塔もしくは墓誌に彫刻されることとなります。
新しく戒名を刻む場合、現場または工場(現場彫刻が困難なとき)に持ってきて彫刻します。

戒名彫刻は自分で書き、彫刻させていただいています。
もちろんお施主様でご用意していただいた文字でも対応させていただいています。
お施主様に満足していただき喜んでいただけるよう日々精進です。
戒名彫刻のご用命はぜひ森川広石材店までよろしくお願い致します。
ご愛読ありがとうございます。
続きを読む
2011年01月06日
今日からお仕事
おはようございます!
自営業なのでこの休み期間もいろいろと作業はありましたが、
今日から本格始動!
外を見ると

まだ真っ暗。
冷たい風がありますね。
今日は現場仕事。
まずはケガしないようにしっかり準備運動していきます。
朝からご愛読ありがとうございました。
自営業なのでこの休み期間もいろいろと作業はありましたが、
今日から本格始動!
外を見ると

まだ真っ暗。
冷たい風がありますね。
今日は現場仕事。
まずはケガしないようにしっかり準備運動していきます。
朝からご愛読ありがとうございました。
2010年12月29日
お寺見学
おはようございます!
月初めに東京に講習会行った時のことです。
早めに着いたので周辺のお寺を見学、散策させていただきました。
増上寺


徳川家霊廊

入れません。
安蓮社
歴代増上寺大僧正の墓所

巨大な無縫塔です。

大がかりな据え付け作業だったんでしょうね。
海軍軍士戦死者の墓

安山岩は年数経過とともに良い雰囲気を出しますよね。
たいへん勉強になりました。
今年もあとわずか。
本日もはりきっていきましょう!
朝からご愛読ありがとうございます!
月初めに東京に講習会行った時のことです。
早めに着いたので周辺のお寺を見学、散策させていただきました。
増上寺


徳川家霊廊

入れません。
安蓮社
歴代増上寺大僧正の墓所

巨大な無縫塔です。

大がかりな据え付け作業だったんでしょうね。
海軍軍士戦死者の墓

安山岩は年数経過とともに良い雰囲気を出しますよね。
たいへん勉強になりました。
今年もあとわずか。
本日もはりきっていきましょう!
朝からご愛読ありがとうございます!
2010年12月26日
水仕事
おはようございます!
昨日は風が強く寒い1日でしたね。
そのような日の石の加工仕事。
石を切る、磨くには摩擦による発熱を抑えるために大量の水で冷却させながらの作業となります。

特にこのような研磨作業は防水着を身につけていても冷たいです。
それでもいいものに仕上げたい熱い気持ちでお仕事していると水の冷たさなんて
吹っ飛んでしまうものです。(言い過ぎ?)
さて年末はまだまだ続きます。
今日もはりきってお仕事です!
朝からご愛読ありがとうございました!
昨日は風が強く寒い1日でしたね。
そのような日の石の加工仕事。
石を切る、磨くには摩擦による発熱を抑えるために大量の水で冷却させながらの作業となります。

特にこのような研磨作業は防水着を身につけていても冷たいです。
それでもいいものに仕上げたい熱い気持ちでお仕事していると水の冷たさなんて
吹っ飛んでしまうものです。(言い過ぎ?)
さて年末はまだまだ続きます。
今日もはりきってお仕事です!
朝からご愛読ありがとうございました!
2010年12月21日
年末
おはようございます!
年内納期のお仕事もいよいよ大詰めです。
昨日はちょっと遅くまでの作業となりました。

こだわりの国産石自社加工です。
直角、平面、曲面、艶をしっかり出しながら各部材を仕上げて行きます。
お施主様に喜んでいただけるお墓づくりに励んでいます!
本日は現場工事です。
天気がもってくれるといいです。
ご愛読ありがとうございます!
年内納期のお仕事もいよいよ大詰めです。
昨日はちょっと遅くまでの作業となりました。

こだわりの国産石自社加工です。
直角、平面、曲面、艶をしっかり出しながら各部材を仕上げて行きます。
お施主様に喜んでいただけるお墓づくりに励んでいます!
本日は現場工事です。
天気がもってくれるといいです。
ご愛読ありがとうございます!
2010年12月18日
試験結果
おはようございます!
11月に2つの試験がありました。
そのうちのひとつ、職業訓練指導員試験の合格発表が先日ありました。
結果は、

合格!
職業訓練指導員とは職業能力開発施設で訓練指導を担当する人のことです。
今回の試験はその免許所得のためです。
何だか自分にとっては名前負けしてしまいそうな資格(免許)ですが、
石材関係の試験がある以上ぜひ所得したいと思っていました。
今回の免許所得により、資格の活用はもちろん、石屋でお施主様からお金をいただいている、ご飯を食べさせていただいている、もっと仕事が上手になりたいというプロ意識、技術、知識の向上に励みます。
それでは本日もよろしくお願い致します。
ご愛読ありがとうございます。 続きを読む
11月に2つの試験がありました。
そのうちのひとつ、職業訓練指導員試験の合格発表が先日ありました。
結果は、

合格!
職業訓練指導員とは職業能力開発施設で訓練指導を担当する人のことです。
今回の試験はその免許所得のためです。
何だか自分にとっては名前負けしてしまいそうな資格(免許)ですが、
石材関係の試験がある以上ぜひ所得したいと思っていました。
今回の免許所得により、資格の活用はもちろん、石屋でお施主様からお金をいただいている、ご飯を食べさせていただいている、もっと仕事が上手になりたいというプロ意識、技術、知識の向上に励みます。
それでは本日もよろしくお願い致します。
ご愛読ありがとうございます。 続きを読む
2010年12月17日
福島・宮城研修 2日目
おはようございます!
昨日の続きです。
2日目。朝は雪が降っていました。
吹雪っていうくらいでしょうか。


広大な滝根みかげ の採石場。

大きな岩盤からワイヤソーなどで切り込み

ブロック状の原石を切り出します。
ここまでの原石にする作業にたいてい1週間はかかるそうです。
今回の研修旅行。
採石場を中心に山石屋さんの加工場を見学させていただきました。
私たちが当たり前のように使っている石。
そのありがたさをとても感じた研修でした。
ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。
それでは本日もがんばっていきましょう! 続きを読む
昨日の続きです。
2日目。朝は雪が降っていました。
吹雪っていうくらいでしょうか。


広大な滝根みかげ の採石場。

大きな岩盤からワイヤソーなどで切り込み

ブロック状の原石を切り出します。
ここまでの原石にする作業にたいてい1週間はかかるそうです。
今回の研修旅行。
採石場を中心に山石屋さんの加工場を見学させていただきました。
私たちが当たり前のように使っている石。
そのありがたさをとても感じた研修でした。
ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。
それでは本日もがんばっていきましょう! 続きを読む
2010年12月16日
福島・宮城研修 1日目
こんばんは!
一昨日、昨日と市の石材組合で福島・宮城研修旅行に行ってきました。


八巻石材さんの工場。素晴らしい設備です。

磐梯みかげ石の採石場。

真中に人がいるのがわかりますか?
怖くてあそこでは歩けません。
まさに命がけの仕事です。

ゴツゴツした石を玉石に。
地球からいただいた貴重な資源。
大切に利用させていただいているんですね。
案内していただいた尊敬する福太郎さんと。

技能士同期生です。
丸森みかげ、まさむねの御影石採石場


このようなところに銘石があるんですね。
自分では見つけることができません。

ご愛読ありがとうございました。
明日に続きます。
一昨日、昨日と市の石材組合で福島・宮城研修旅行に行ってきました。


八巻石材さんの工場。素晴らしい設備です。

磐梯みかげ石の採石場。

真中に人がいるのがわかりますか?
怖くてあそこでは歩けません。
まさに命がけの仕事です。

ゴツゴツした石を玉石に。
地球からいただいた貴重な資源。
大切に利用させていただいているんですね。
案内していただいた尊敬する福太郎さんと。

技能士同期生です。
丸森みかげ、まさむねの御影石採石場


このようなところに銘石があるんですね。
自分では見つけることができません。

ご愛読ありがとうございました。
明日に続きます。
2010年12月15日
2010年12月06日
2010年12月02日
東京へ講習会
おはようございます!
昨日は東京へ講習会に行ってきました。



しっかり勉強してきました。
昨日で終わりでなく、今日からが大事です。
それでは本日もよろしくお願いします。
朝からご愛読ありがとうございます! 続きを読む
昨日は東京へ講習会に行ってきました。



しっかり勉強してきました。
昨日で終わりでなく、今日からが大事です。
それでは本日もよろしくお願いします。
朝からご愛読ありがとうございます! 続きを読む
2010年12月01日
お墓に水をかける
おはようございます。
本日はお墓参りに関するご案内。
お墓にかける水について。

このお水、仏教では閼伽水(あかすい)と呼ばれています。
古代インドでは来客に水を差し上げる風習があり、それが仏教にも取り入れられました。
水に「煩悩のあかを洗う」という意味もあり、石塔の上から水をかけるようになりました。
お墓に眠る故人が渇きにより苦しまないようにお水を供える風習が残っています。
またお手入れということからもお墓についた汚れなどは水ぶきでかなりきれいになります。
自分も年内に今年1年のお礼にお墓参りに行ってきます。
それでは今年最終月のスタート、はりきっていきましょう!
朝からありがとうございました。 続きを読む
本日はお墓参りに関するご案内。
お墓にかける水について。

このお水、仏教では閼伽水(あかすい)と呼ばれています。
古代インドでは来客に水を差し上げる風習があり、それが仏教にも取り入れられました。
水に「煩悩のあかを洗う」という意味もあり、石塔の上から水をかけるようになりました。
お墓に眠る故人が渇きにより苦しまないようにお水を供える風習が残っています。
またお手入れということからもお墓についた汚れなどは水ぶきでかなりきれいになります。
自分も年内に今年1年のお礼にお墓参りに行ってきます。
それでは今年最終月のスタート、はりきっていきましょう!
朝からありがとうございました。 続きを読む
2010年11月26日
2010年11月16日
石材加工
おはようございます。
石材の加工です。

機械(切削機)で直方体、立方体まで切ります。

曲面はグラインダーなどで形を整えます。

サシガネや型板などで精度をチェックしながらの加工です。
これからも自分で加工ができる石屋さんでありたいです。
もっともっと努力が必要です。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。
石材の加工です。

機械(切削機)で直方体、立方体まで切ります。

曲面はグラインダーなどで形を整えます。

サシガネや型板などで精度をチェックしながらの加工です。
これからも自分で加工ができる石屋さんでありたいです。
もっともっと努力が必要です。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。
2010年11月12日
ご来店!
おはようございます!
昨日の夕方、思いもよらない素晴らしい方にご来店いただきました。
日本、世界の銘石、本小松石の採掘、
亀川石材店・亀川洋様。
ホームページ: http://www.kamegawa.co.jp/
ブログ: http://blog.livedoor.jp/kamegawahiroshi/


亀川さんは業界唯一の新聞、日本石材工業新聞に
石日記というタイトルで連載されています。
すごい方なんです!
四国・庵治や岡崎の展示会でお話させていただき知り合いとならせていただきました。

亀川さんの石、本小松石に対する情熱を習い、自分も日々精進してまいります。
本小松は、一般の和型・洋型墓石も良し、自然風味も良しの銘石です。
わびさびのある素朴で落ち着いた歴史ある本小松石での墓石建立、オススメです。
ぜひ当店までご相談ください。
本小松石:過去記事
http://mhs.eshizuoka.jp/e339627.html
素敵な出会いに感謝!
それでは本日もはりきっていきましょう!
続きを読む
昨日の夕方、思いもよらない素晴らしい方にご来店いただきました。
日本、世界の銘石、本小松石の採掘、
亀川石材店・亀川洋様。
ホームページ: http://www.kamegawa.co.jp/
ブログ: http://blog.livedoor.jp/kamegawahiroshi/


亀川さんは業界唯一の新聞、日本石材工業新聞に
石日記というタイトルで連載されています。
すごい方なんです!
四国・庵治や岡崎の展示会でお話させていただき知り合いとならせていただきました。

亀川さんの石、本小松石に対する情熱を習い、自分も日々精進してまいります。
本小松は、一般の和型・洋型墓石も良し、自然風味も良しの銘石です。
わびさびのある素朴で落ち着いた歴史ある本小松石での墓石建立、オススメです。
ぜひ当店までご相談ください。
本小松石:過去記事
http://mhs.eshizuoka.jp/e339627.html
素敵な出会いに感謝!
それでは本日もはりきっていきましょう!
続きを読む
2010年11月03日
勉強会
こんにちは!
昨晩は静岡へ石の勉強会に行ってきました。

昨日のテーマは
中国からの石の輸入と日本の石の現状と今後。
普段なかなか入手困難な情報も、この会のおかげでたいへん勉強になります。
墓石に関する技術とともに、知識も積極的に取り入れていきます。
それでは本日もはりきって行きましょう。
ご愛読ありがとうございます。 続きを読む
昨晩は静岡へ石の勉強会に行ってきました。

昨日のテーマは
中国からの石の輸入と日本の石の現状と今後。
普段なかなか入手困難な情報も、この会のおかげでたいへん勉強になります。
墓石に関する技術とともに、知識も積極的に取り入れていきます。
それでは本日もはりきって行きましょう。
ご愛読ありがとうございます。 続きを読む
2010年10月29日
石を切る
おはようございます!
週末は台風でしょうか?
原石からの加工です。


お墓のそれぞれの部材に使用される厚みに切っていきます。
このあと必要な長さに切っていきます。
だいたいひとつの墓所の外柵をつくるのにこのくらいの原石が2,3は必要になってきます。
山石屋さんが命がけで採ってくれる原石。
お施主様への感謝の気持ち。
大切に心をこめて加工しています。
それでは本日も1日よろしくお願いします!
ご愛読ありがとうございます。
週末は台風でしょうか?
原石からの加工です。


お墓のそれぞれの部材に使用される厚みに切っていきます。
このあと必要な長さに切っていきます。
だいたいひとつの墓所の外柵をつくるのにこのくらいの原石が2,3は必要になってきます。
山石屋さんが命がけで採ってくれる原石。
お施主様への感謝の気持ち。
大切に心をこめて加工しています。
それでは本日も1日よろしくお願いします!
ご愛読ありがとうございます。
2010年10月24日
曲面を
こんにちは!
昨日は直角のお話をしましたので、今日は曲面の加工を。

切削機で直線でできる限り小刻みに切ってから、あとはグラインダーなどによる手作業です。
ここでも型板やサシガネをあてて面の精度を高めていきます。
この技術、MADE IN JAPANが誇るところです。
自分も立派な石工になれるよう日々精進です。
それでは1日はりきっていきましょう!
日曜日の本日もご愛読ありがとうございます!
昨日は直角のお話をしましたので、今日は曲面の加工を。

切削機で直線でできる限り小刻みに切ってから、あとはグラインダーなどによる手作業です。
ここでも型板やサシガネをあてて面の精度を高めていきます。
この技術、MADE IN JAPANが誇るところです。
自分も立派な石工になれるよう日々精進です。
それでは1日はりきっていきましょう!
日曜日の本日もご愛読ありがとうございます!
2010年10月23日
直角に
おはようございます!
石の加工中。


直方体の石を加工するため、全ての角を直角に切り磨きます。
簡単そうですが、機械を調整しながら神経を使う作業です。
全ての基本となります。
それでは本日も1日はりきっていきましょう!
毎日ご愛読ありがとうございます!
石の加工中。


直方体の石を加工するため、全ての角を直角に切り磨きます。
簡単そうですが、機械を調整しながら神経を使う作業です。
全ての基本となります。
それでは本日も1日はりきっていきましょう!
毎日ご愛読ありがとうございます!