2009年04月06日

お墓に使う石⑮ 山崎石

こんにちは。
すっかり春ですね。

今日は伝家の宝刀、お墓に使う石シリーズ第15回です。



銘柄名 : 山崎石(やまさきいし)
産 地 : 山梨県
石 質 : 安山岩
吸水率 : 0.5%

山梨県甲府市の北西で古くから採石されている銘石です。
色はグレー系統です。
森川家のお墓はこの石を使用しています。

昔から採れて、なおかつ近場の山梨県で採石されるとあって、焼津周辺のお寺では山崎石で建てられているお墓が多いです。
最近では採石量が減ってきて希少価値があります。

さて初登場の安山岩の仕組みを前回の中山石から引用します。

安山岩は火成岩に属します。
火成岩とはマグマが固結してできた岩石です。
そして火成岩の中でも地下深いところでゆっくり固まったものを深成岩と呼び、マグマが噴出して急速に冷えて固まって出来たものを火山岩と呼んでいます。


岩石-火成岩- ①深成岩 (花崗岩、斑レイ岩など)  
           ②火山岩 (安山岩など)

安山岩の特徴は、研磨すると落ち着いた風合いを出すというところです。
研磨するとピカピカになる花崗岩に比べ、安山岩はヌぺーといった感じです。

吸水率が花崗岩に比べると高くなっていますが、ほとんど気になりませんし、お墓に与える影響を感じたことはないです。

ということで山崎石は歴史・伝統、希少価値のある高級墓石材です。

本日もありがとうございました。
それではまた明日!  


Posted by 森川広石材店 at 20:19Comments(2)お墓に使う石