2011年04月13日
現場合わせ
おはようございます。
水平直しの墓石工事中です。
基礎コンクリートが固まりましたので、1番下の根石と言う石の据え付けに取り掛かりました。
仮に組んでみると

個々の石の高さがバラバラなので、そのまま据え付けるのは困難です。
(昔は基礎を打っていない墓所がほとんどなので、高さが違ってもそのまま据え付けができました。)
工場に持ち帰り切削機で切るのも手ですが、
ここは1級技能士の力を発揮しようと。

のみ、コヤスケ、セットウによる手加工です。
このような時に技能検定で鍛えた力を出せるものです。
何とかうまくいきました。
あれ?写真撮り損ねました。
それでは本日もがんばっていきましょう!
ありがとうございました。 続きを読む
水平直しの墓石工事中です。
基礎コンクリートが固まりましたので、1番下の根石と言う石の据え付けに取り掛かりました。
仮に組んでみると

個々の石の高さがバラバラなので、そのまま据え付けるのは困難です。
(昔は基礎を打っていない墓所がほとんどなので、高さが違ってもそのまま据え付けができました。)
工場に持ち帰り切削機で切るのも手ですが、
ここは1級技能士の力を発揮しようと。

のみ、コヤスケ、セットウによる手加工です。
このような時に技能検定で鍛えた力を出せるものです。
何とかうまくいきました。
あれ?写真撮り損ねました。
それでは本日もがんばっていきましょう!
ありがとうございました。 続きを読む
2011年04月12日
お墓に使う石 宮城県
おはようございます。
東日本大震災後、東北の地酒のニュースがありました。
一日も早い復興をめざして、少しでも多くの方に飲んでほしいというニュースです。
石材業界でも同じことが言えるかと思い、東日本地域の石を紹介します。
今日は宮城県の銘石。
磐梯みかげ

吾妻みかげ

丸森みかげ

伊達青糠目石

まさむねの御影

伊達冠石

どの石も高級石材としてお墓では石塔材として使用されています。
吾妻みかげは元総理、福田家のお墓に使用されています。
まさむねの御影、磐梯みかげは当店でも人気の高い石種です。
その落ち着いた風合い、艶もちから、国産にこだわられる方にはお薦めです。
伊達青、丸森も採石場が近く高級感のある石材です。
伊達冠石(だてかんむりいし)は通称「泥かぶり」と呼ばれています。
安山岩特有の色合いを持ち、自然石風味の墓石として利用されることが多いです。
色目の経年変化を楽しめる希少価値のある石です。
それぞれの石の詳細についてはお墓に使う石コーナーで書いてあるものもあるので参考にしてください。
http://mhs.eshizuoka.jp/c15217.html
それでは本日もがんばっていきましょう!
朝からありがとうございました。

画像は和型石塔 石種・まさむねの御影 続きを読む
東日本大震災後、東北の地酒のニュースがありました。
一日も早い復興をめざして、少しでも多くの方に飲んでほしいというニュースです。
石材業界でも同じことが言えるかと思い、東日本地域の石を紹介します。
今日は宮城県の銘石。
磐梯みかげ

吾妻みかげ

丸森みかげ

伊達青糠目石

まさむねの御影

伊達冠石

どの石も高級石材としてお墓では石塔材として使用されています。
吾妻みかげは元総理、福田家のお墓に使用されています。
まさむねの御影、磐梯みかげは当店でも人気の高い石種です。
その落ち着いた風合い、艶もちから、国産にこだわられる方にはお薦めです。
伊達青、丸森も採石場が近く高級感のある石材です。
伊達冠石(だてかんむりいし)は通称「泥かぶり」と呼ばれています。
安山岩特有の色合いを持ち、自然石風味の墓石として利用されることが多いです。
色目の経年変化を楽しめる希少価値のある石です。
それぞれの石の詳細についてはお墓に使う石コーナーで書いてあるものもあるので参考にしてください。
http://mhs.eshizuoka.jp/c15217.html
それでは本日もがんばっていきましょう!
朝からありがとうございました。

画像は和型石塔 石種・まさむねの御影 続きを読む
2011年04月09日
昨日の現場
おはようございます。
昨日の現場は

日蓮宗・上行寺様(焼津4丁目)。
いつもたいへんお世話になっております。
ありがとうございます。
法号彫刻(一般的には戒名と言われます。日蓮宗では法号と言います)で伺いました。
お寺、お墓参りの作法についてわかりやすく掲示されていました。

日蓮宗のお題目とは南無妙法蓮華経のことです。
他宗派の方でも参考になるお参り作法だと思います。
正しい作法と日々の感謝の気持ちを持ってお参りを大切にしていきたいですね。
「いつも笑顔で人にやさしく」
よし。
肝に銘じて今日もがんばっていきましょう!
昨日の現場は

日蓮宗・上行寺様(焼津4丁目)。
いつもたいへんお世話になっております。
ありがとうございます。
法号彫刻(一般的には戒名と言われます。日蓮宗では法号と言います)で伺いました。
お寺、お墓参りの作法についてわかりやすく掲示されていました。

日蓮宗のお題目とは南無妙法蓮華経のことです。
他宗派の方でも参考になるお参り作法だと思います。
正しい作法と日々の感謝の気持ちを持ってお参りを大切にしていきたいですね。
「いつも笑顔で人にやさしく」
よし。
肝に銘じて今日もがんばっていきましょう!
2011年04月07日
傾き直し
おはようございます!
経年、軟弱地盤により傾いてしまったお墓の修復工事にとりかかりました。
水平器を置くと

きつい傾斜になってしまっています。
既存の石材はそのまま使いますので丁寧に解体作業です。

ひとまず更地

ここからさらに掘り下げ
要所各所への杭打ち

砕石を敷きつめ転圧

鉄筋を組みコンクリートを流し込み

基礎工事完了。
コンクリートが固まるまで数日おいて石材の据え付け工事に入ります。
古くなったお墓の傾きが気になる方は、当店までお気軽にご相談ください。
それでは本日もよろしくお願いいたします!
いつも読んでいただきましてありがとうございます! 続きを読む
経年、軟弱地盤により傾いてしまったお墓の修復工事にとりかかりました。
水平器を置くと

きつい傾斜になってしまっています。
既存の石材はそのまま使いますので丁寧に解体作業です。

ひとまず更地

ここからさらに掘り下げ
要所各所への杭打ち

砕石を敷きつめ転圧

鉄筋を組みコンクリートを流し込み

基礎工事完了。
コンクリートが固まるまで数日おいて石材の据え付け工事に入ります。
古くなったお墓の傾きが気になる方は、当店までお気軽にご相談ください。
それでは本日もよろしくお願いいたします!
いつも読んでいただきましてありがとうございます! 続きを読む
2011年04月06日
漂流犬

おはようございます!
昨日の新聞からです。
漂流犬、飼い主と再会。
良かったですね。
本当に良かったです。
救助した第3管区海上保安本部の特殊救難隊。
素晴らしい救助をありがとうございます。
当店にも看板犬がいるので、今回のニュースはとても嬉しく思いました。

それでは本日もがんばっていきましょう!
2011年04月05日
失敗はすぐに取り返す。
おはようございます。
研磨作業にて

最後の艶だし工程中に異物が研磨材に混入し艶の出た石をかじってしまいました。。。
もちろん製品として×です。
石はもちろん、気分も凹みます。
しかし、落ち込んでいる時間があればすぐにその失敗は取り返さないと!
やり直し!

よし!
今日も1日がんばりましょう!
いつも当ブログを読んでいただきましてありがとうございます。
研磨作業にて

最後の艶だし工程中に異物が研磨材に混入し艶の出た石をかじってしまいました。。。
もちろん製品として×です。
石はもちろん、気分も凹みます。
しかし、落ち込んでいる時間があればすぐにその失敗は取り返さないと!
やり直し!

よし!
今日も1日がんばりましょう!
いつも当ブログを読んでいただきましてありがとうございます。
2011年04月03日
加工中
おはようございます。
工場では洋型石塔の加工中です。
この部分をハンドポリッシャーで磨いています。

自らの手で機械を使って磨く繊細な作業です。
正面を攻めて、

サイドを攻めて、

サイドチェンジもして

なかなか難しいものですが、
綺麗に直角に仕上げるようにします。
手間がかかる分、出来た時の喜びもひとしおです。
それでは素敵な日曜日をお過ごしください。
当ブログをご覧いただきましてありがとうございます。 続きを読む
工場では洋型石塔の加工中です。
この部分をハンドポリッシャーで磨いています。

自らの手で機械を使って磨く繊細な作業です。
正面を攻めて、

サイドを攻めて、

サイドチェンジもして

なかなか難しいものですが、
綺麗に直角に仕上げるようにします。
手間がかかる分、出来た時の喜びもひとしおです。
それでは素敵な日曜日をお過ごしください。
当ブログをご覧いただきましてありがとうございます。 続きを読む
2011年04月02日
黒みかげ石を磨く
おはようございます。
朝、明るくなるのが早くなりましたね。
黒みかげ石の加工の続きです。
研磨作業。
切削面

荒磨き

水磨き

本磨き

お施主様、楽しみにしていてください。
加工している自分自身も完成が楽しみです。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。
朝、明るくなるのが早くなりましたね。
黒みかげ石の加工の続きです。
研磨作業。
切削面

荒磨き

水磨き

本磨き

お施主様、楽しみにしていてください。
加工している自分自身も完成が楽しみです。
それでは本日もはりきっていきましょう!
ご愛読ありがとうございます。
2011年04月01日
新年度
おはようございます!
今日から4月。新年度がスタートです。
心新たに当店の宣伝させていただきます。
森川広石材店 3つの特徴
○ 国家資格、難関資格の保有店
2代目、3代目ともに国家検定1級技能士 (厚生労働大臣認定)
3代目、県内でも数少ないお墓ディレクター1級 (日本石材協会認定)
資格は安心の証。
○ こだわりの自社加工
最近では製品の輸入が増えましたが、自社工場での加工も行っています。
厳選された国産材、輸入材の原石を切削、研磨しています。
○ 打ち合わせから施工、お引き渡しまで一貫して同じ者が担当。
当店は親子経営です。
なので専属の営業マンや現場職人がいるわけではなく、
2代目、3代目が最初から最後までお施主様とお付き合いさせていただいています。
時に現場もこなす営業マンとして、
時にお客様の生の声を聞いてきている現場職人として、
当店はより良いご提案をお施主様に伝え、より良いお墓を建てることができると考えています。
それでは今年度もよろしくお願いいたします!
ご愛読ありがとうございました。 続きを読む
今日から4月。新年度がスタートです。
心新たに当店の宣伝させていただきます。
森川広石材店 3つの特徴
○ 国家資格、難関資格の保有店
2代目、3代目ともに国家検定1級技能士 (厚生労働大臣認定)
3代目、県内でも数少ないお墓ディレクター1級 (日本石材協会認定)
資格は安心の証。
○ こだわりの自社加工
最近では製品の輸入が増えましたが、自社工場での加工も行っています。
厳選された国産材、輸入材の原石を切削、研磨しています。
○ 打ち合わせから施工、お引き渡しまで一貫して同じ者が担当。
当店は親子経営です。
なので専属の営業マンや現場職人がいるわけではなく、
2代目、3代目が最初から最後までお施主様とお付き合いさせていただいています。
時に現場もこなす営業マンとして、
時にお客様の生の声を聞いてきている現場職人として、
当店はより良いご提案をお施主様に伝え、より良いお墓を建てることができると考えています。


それでは今年度もよろしくお願いいたします!
ご愛読ありがとうございました。 続きを読む