2009年06月10日
お墓に使う石⑲ まさむねの御影
こんばんは!
本日はお墓に使う石、第19回です。

銘柄名 : まさむねの御影
産 地 : 宮城県
石 質 : 花崗岩
吸水率 : ―
近年採石されるようになった新しい石です。(吸水率などの詳しいデータはまだ公表されていません)
まさむねの御影の採石場は伊達青糠目石http://mhs.eshizuoka.jp/e235897.html、磐梯、丸森、吾妻といった宮城の銘石と同じ山岳地域です。石目も非常に似ています。
なので新しい石の割には品質に保証が持てます。
青々としたグレー系の色目に繊細な雰囲気、その所々に小さい黒雲母が散らばっていてそれがまた上品なイメージを与えています。
ちなみにまさむねの御影という名前の由来ですが、宮城県で産出されるとあって伊達政宗公にちなんだものをとなったそうです。(採石地の丸森町では丸森御影があります。)
伊達だとすでに伊達青糠目石、伊達冠石がありました。
そこで下の名前にしたそうです。
渋くクールな印象ですね!
個人的に大好きでお薦めな石なので当店にも展示してあります。
ぜひご覧ください。
まさむねの御影をよろしくお願いします!
本日もありがとうございました。
それではまた明日!
本日はお墓に使う石、第19回です。
銘柄名 : まさむねの御影
産 地 : 宮城県
石 質 : 花崗岩
吸水率 : ―
近年採石されるようになった新しい石です。(吸水率などの詳しいデータはまだ公表されていません)
まさむねの御影の採石場は伊達青糠目石http://mhs.eshizuoka.jp/e235897.html、磐梯、丸森、吾妻といった宮城の銘石と同じ山岳地域です。石目も非常に似ています。
なので新しい石の割には品質に保証が持てます。
青々としたグレー系の色目に繊細な雰囲気、その所々に小さい黒雲母が散らばっていてそれがまた上品なイメージを与えています。
ちなみにまさむねの御影という名前の由来ですが、宮城県で産出されるとあって伊達政宗公にちなんだものをとなったそうです。(採石地の丸森町では丸森御影があります。)
伊達だとすでに伊達青糠目石、伊達冠石がありました。
そこで下の名前にしたそうです。
渋くクールな印象ですね!
個人的に大好きでお薦めな石なので当店にも展示してあります。
ぜひご覧ください。
まさむねの御影をよろしくお願いします!
本日もありがとうございました。
それではまた明日!
2009年06月02日
お墓に使う石⑱ 本小松石
こんばんは。
ここのところ現場仕事以外はリフォーム中のお墓の切削、磨き作業です。
甦る光沢に石の奥深さを感じています。
さて、今日はお墓に使う石、第18回です。
エースナンバーですね。

銘柄名 : 本小松石(ほんこまついし)
産 地 : 神奈川県
石 質 : 安山岩
吸水率 : 1.073%
日本の銘石、本小松石です。
特に関東では長年に渡り絶大な人気を誇っています。
現存する石材の中で最も古い歴史があります。
したがって、本小松石をお墓に使っている著名人は数多くいます。
大正天皇、昭和天皇はじめ、源頼朝、北条氏一族、徳川慶喜、さんや
小泉八雲、美空ひばり、金田一京助 、さんなど多数です。
吸水率は他の安山岩、花崗岩に比べてかなり高い数値となっていますが、それによる経年変化、エイジングの表情がまた味、渋みを出して人気の要因となっています。
色調は深みのある緑色で独特の模様があります。青目と赤目があります。
雰囲気のある色のお墓となっていますので、お寺さんに行ったら参考にしてみてください。
ぜひ本小松石をよろしくお願い申し上げます。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
ここのところ現場仕事以外はリフォーム中のお墓の切削、磨き作業です。
甦る光沢に石の奥深さを感じています。
さて、今日はお墓に使う石、第18回です。
エースナンバーですね。

銘柄名 : 本小松石(ほんこまついし)
産 地 : 神奈川県
石 質 : 安山岩
吸水率 : 1.073%
日本の銘石、本小松石です。
特に関東では長年に渡り絶大な人気を誇っています。
現存する石材の中で最も古い歴史があります。
したがって、本小松石をお墓に使っている著名人は数多くいます。
大正天皇、昭和天皇はじめ、源頼朝、北条氏一族、徳川慶喜、さんや
小泉八雲、美空ひばり、金田一京助 、さんなど多数です。
吸水率は他の安山岩、花崗岩に比べてかなり高い数値となっていますが、それによる経年変化、エイジングの表情がまた味、渋みを出して人気の要因となっています。
色調は深みのある緑色で独特の模様があります。青目と赤目があります。
雰囲気のある色のお墓となっていますので、お寺さんに行ったら参考にしてみてください。
ぜひ本小松石をよろしくお願い申し上げます。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
2009年05月25日
お墓に使う石⑰ 伊達冠石
こんばんは。
今日は当ブログの長寿コーナー、お墓に使う石を投稿させていただきます。
第17回目です。


銘柄名 : 伊達冠石(だてかんむりいし)
産 地 : 宮城県
石 質 : 安山岩
吸水率 : 0.09%
鉄褐色の魅力 伊達冠石です。
研磨により灰黒色となり、時が経つと鉄褐色を帯びるようになります。
花崗岩系はこういった経年変化が少なく艶もちのよいものが評価の高い傾向にありますが、伊達冠石をはじめ安山岩は時とともに深い味わいをもつ経年変化がたいへん好まれています。
伊達冠石は丸玉や角張ったものなど自然石の形状で産出されます。
画像のように自然の形を活用したお墓、または記念碑に合っています。
人は自然に還るといった観点からすると、このような形での伊達冠石のお墓はそれに適していると言えますね。
どうぞ伊達冠石をよろしくお願いします。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
今日は当ブログの長寿コーナー、お墓に使う石を投稿させていただきます。
第17回目です。
銘柄名 : 伊達冠石(だてかんむりいし)
産 地 : 宮城県
石 質 : 安山岩
吸水率 : 0.09%
鉄褐色の魅力 伊達冠石です。
研磨により灰黒色となり、時が経つと鉄褐色を帯びるようになります。
花崗岩系はこういった経年変化が少なく艶もちのよいものが評価の高い傾向にありますが、伊達冠石をはじめ安山岩は時とともに深い味わいをもつ経年変化がたいへん好まれています。
伊達冠石は丸玉や角張ったものなど自然石の形状で産出されます。
画像のように自然の形を活用したお墓、または記念碑に合っています。
人は自然に還るといった観点からすると、このような形での伊達冠石のお墓はそれに適していると言えますね。
どうぞ伊達冠石をよろしくお願いします。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
2009年05月07日
お墓に使う石⑯ 大島石
こんばんは。
今日も雨ですね。
こんな日は石の勉強をします。
お墓に使う石第16回です。久しぶりです。

銘柄名 : 大島石(おおしまいし)
産 地 : 愛媛県
石 質 : 花崗岩
吸水率 : 0.111%(特級)
伊予の銘石・大島石です。
石目の細かさで特級、1級などランクがあります。
特級は希少価値が高いです。
くせのない青味を含んだグレー系のオーソドックスな石目の石です。
「石の貴婦人」と呼ばれるほど建立時の気品、風格を漂わせています。
関西、中国地方では絶大な人気を誇っています。
お墓の定番色でありながら一味違うものを建てたいという方にはお薦めの石です。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
今日も雨ですね。
こんな日は石の勉強をします。
お墓に使う石第16回です。久しぶりです。

銘柄名 : 大島石(おおしまいし)
産 地 : 愛媛県
石 質 : 花崗岩
吸水率 : 0.111%(特級)
伊予の銘石・大島石です。
石目の細かさで特級、1級などランクがあります。
特級は希少価値が高いです。
くせのない青味を含んだグレー系のオーソドックスな石目の石です。
「石の貴婦人」と呼ばれるほど建立時の気品、風格を漂わせています。
関西、中国地方では絶大な人気を誇っています。
お墓の定番色でありながら一味違うものを建てたいという方にはお薦めの石です。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
2009年04月06日
お墓に使う石⑮ 山崎石
こんにちは。
すっかり春ですね。
今日は伝家の宝刀、お墓に使う石シリーズ第15回です。

銘柄名 : 山崎石(やまさきいし)
産 地 : 山梨県
石 質 : 安山岩
吸水率 : 0.5%
山梨県甲府市の北西で古くから採石されている銘石です。
色はグレー系統です。
森川家のお墓はこの石を使用しています。
昔から採れて、なおかつ近場の山梨県で採石されるとあって、焼津周辺のお寺では山崎石で建てられているお墓が多いです。
最近では採石量が減ってきて希少価値があります。
さて初登場の安山岩の仕組みを前回の中山石から引用します。
安山岩は火成岩に属します。
火成岩とはマグマが固結してできた岩石です。
そして火成岩の中でも地下深いところでゆっくり固まったものを深成岩と呼び、マグマが噴出して急速に冷えて固まって出来たものを火山岩と呼んでいます。
岩石-火成岩- ①深成岩 (花崗岩、斑レイ岩など)
②火山岩 (安山岩など)
安山岩の特徴は、研磨すると落ち着いた風合いを出すというところです。
研磨するとピカピカになる花崗岩に比べ、安山岩はヌぺーといった感じです。
吸水率が花崗岩に比べると高くなっていますが、ほとんど気になりませんし、お墓に与える影響を感じたことはないです。
ということで山崎石は歴史・伝統、希少価値のある高級墓石材です。
本日もありがとうございました。
それではまた明日!
すっかり春ですね。
今日は伝家の宝刀、お墓に使う石シリーズ第15回です。

銘柄名 : 山崎石(やまさきいし)
産 地 : 山梨県
石 質 : 安山岩
吸水率 : 0.5%
山梨県甲府市の北西で古くから採石されている銘石です。
色はグレー系統です。
森川家のお墓はこの石を使用しています。
昔から採れて、なおかつ近場の山梨県で採石されるとあって、焼津周辺のお寺では山崎石で建てられているお墓が多いです。
最近では採石量が減ってきて希少価値があります。
さて初登場の安山岩の仕組みを前回の中山石から引用します。
安山岩は火成岩に属します。
火成岩とはマグマが固結してできた岩石です。
そして火成岩の中でも地下深いところでゆっくり固まったものを深成岩と呼び、マグマが噴出して急速に冷えて固まって出来たものを火山岩と呼んでいます。
岩石-火成岩- ①深成岩 (花崗岩、斑レイ岩など)
②火山岩 (安山岩など)
安山岩の特徴は、研磨すると落ち着いた風合いを出すというところです。
研磨するとピカピカになる花崗岩に比べ、安山岩はヌぺーといった感じです。
吸水率が花崗岩に比べると高くなっていますが、ほとんど気になりませんし、お墓に与える影響を感じたことはないです。
ということで山崎石は歴史・伝統、希少価値のある高級墓石材です。
本日もありがとうございました。
それではまた明日!
2009年03月27日
お墓に使う石⑭ 中山石
こんばんは。
花粉が気持ちよさそうに飛んでいますね。
今日は2日連続14回目のお墓に使う石です。 常連となりました。

銘柄名 : 中山石(なかやまいし)
産 地 : 福島県
石 質 : 斑レイ岩
吸水率 : 0.105%
最高レベルの硬度と最少レベルの吸水率を誇る黒御影石です。
年間採石量は昨日紹介した深山ふぶきと比べると10分の1です。希少価値があります。
さてお墓に使う石の石質で初めて登場した斑レイ岩について少々コメントを。
斑レイ岩はお墓に使われる花崗岩、安山岩などと同様に火成岩に属します。
火成岩とはマグマが固結してできた岩石です。
そして火成岩の中でも地下深いところでゆっくり固まったものを深成岩と呼び、マグマが噴出して急速に冷えて固まって出来たものを火山岩と呼んでいます。
岩石-火成岩- ①深成岩 (花崗岩、斑レイ岩など)
②火山岩 (安山岩など)
では花崗岩、斑レイ岩とではどう違うのかというと、成分が違ってきます。
花崗岩の主成分が石英、長石、斜長石と少量の有色鉱物なのに対し、斑レイ岩は斜長石と有色鉱物の角閃石、輝石を主成分とし、岩石全体が黒っぽい色をしています。
黒系の石は切削、研磨などの加工に時間がかかりますが、出来上がった時の光沢は本当に綺麗です。
ということで長くなりましたが、中山石は高級黒御影石です。
本日もありがとうございました。
それではまた明日!
花粉が気持ちよさそうに飛んでいますね。
今日は2日連続14回目のお墓に使う石です。 常連となりました。

銘柄名 : 中山石(なかやまいし)
産 地 : 福島県
石 質 : 斑レイ岩
吸水率 : 0.105%
最高レベルの硬度と最少レベルの吸水率を誇る黒御影石です。
年間採石量は昨日紹介した深山ふぶきと比べると10分の1です。希少価値があります。
さてお墓に使う石の石質で初めて登場した斑レイ岩について少々コメントを。
斑レイ岩はお墓に使われる花崗岩、安山岩などと同様に火成岩に属します。
火成岩とはマグマが固結してできた岩石です。
そして火成岩の中でも地下深いところでゆっくり固まったものを深成岩と呼び、マグマが噴出して急速に冷えて固まって出来たものを火山岩と呼んでいます。
岩石-火成岩- ①深成岩 (花崗岩、斑レイ岩など)
②火山岩 (安山岩など)
では花崗岩、斑レイ岩とではどう違うのかというと、成分が違ってきます。
花崗岩の主成分が石英、長石、斜長石と少量の有色鉱物なのに対し、斑レイ岩は斜長石と有色鉱物の角閃石、輝石を主成分とし、岩石全体が黒っぽい色をしています。
黒系の石は切削、研磨などの加工に時間がかかりますが、出来上がった時の光沢は本当に綺麗です。
ということで長くなりましたが、中山石は高級黒御影石です。
本日もありがとうございました。
それではまた明日!
2009年03月26日
お墓に使う石⑬ 深山ふぶき
こんばんは。
寒さが戻ってきましたね。
本日はお墓に使う石 第13回です。

銘柄名 : 深山ふぶき (みやまふぶき)
産 地 : 福島県
石 質 : 花崗岩系
吸水率 : 0.177%
奥深いグレー系の色で、艶持ちが良く青々としていて格調高く、とても綺麗な石です。
主に石塔材として使われています。
特徴はこの青みのある中に白い長石が吹雪のように舞っていることです。
雪国福島県を象徴しているような石目です。
福島県は日本国内で屈指の石の産出量を誇ります。
「石の国ふくしま」です。
よろしくお願いします。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
寒さが戻ってきましたね。
本日はお墓に使う石 第13回です。
銘柄名 : 深山ふぶき (みやまふぶき)
産 地 : 福島県
石 質 : 花崗岩系
吸水率 : 0.177%
奥深いグレー系の色で、艶持ちが良く青々としていて格調高く、とても綺麗な石です。
主に石塔材として使われています。
特徴はこの青みのある中に白い長石が吹雪のように舞っていることです。
雪国福島県を象徴しているような石目です。
福島県は日本国内で屈指の石の産出量を誇ります。
「石の国ふくしま」です。
よろしくお願いします。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
2009年03月17日
お墓に使う石⑫ 新しい石・印度(インド)青 細目 粗目
こんばんは。
本日はお墓に使う石第12回です。
本日の石は印度青細目・粗目です。
先日、業者さんが新しい石が採れたということでサンプルを持ってきてくれました。

印度青細目

印度青粗目
細目の方は確かに目がぎっしり細かくシャープな印象です。
しかし粗目も色が全体に濃いのでその名前にも関わらずだいぶ締まった印象を与えてくれています。
インド産特有の黒系(クンナム)と緑系(M1)の石を上手に調和したような綺麗な石です。
和型、洋型どちらにも合います。
従来のインド産の石に比べると多少コストパフォーマンスにも優れていますので石塔、外柵にも合わせやすくなっています。
正確なデータこそ出ていませんが、硬度も高く吸水率の低い石です。
参考にしてみてください。
本日もありがとうございました。
それではまた明日!
本日はお墓に使う石第12回です。
本日の石は印度青細目・粗目です。
先日、業者さんが新しい石が採れたということでサンプルを持ってきてくれました。
印度青細目
印度青粗目
細目の方は確かに目がぎっしり細かくシャープな印象です。
しかし粗目も色が全体に濃いのでその名前にも関わらずだいぶ締まった印象を与えてくれています。
インド産特有の黒系(クンナム)と緑系(M1)の石を上手に調和したような綺麗な石です。
和型、洋型どちらにも合います。
従来のインド産の石に比べると多少コストパフォーマンスにも優れていますので石塔、外柵にも合わせやすくなっています。
正確なデータこそ出ていませんが、硬度も高く吸水率の低い石です。
参考にしてみてください。
本日もありがとうございました。
それではまた明日!
2009年03月06日
お墓に使う石⑪ 滝根みかげ
こんばんは。
本日はご無沙汰になっていたお墓に使う石第11回です。

銘柄名 : 滝根みかげ
産 地 : 福島県
石 質 : 花崗岩系
吸水率 : 0.14%
白御影石で外柵材として利用されています。
石目、色、艶ともに申し分のない関東、関西でも人気の石です。
静岡県中部地区でも国産外柵材としては1番使われている石だと思われます。
当店でもいろいろな白御影石の石サンプルをご覧いただくとやはり滝根が人気があります。
今月も1件やらせていただくことになっています。
見た目が綺麗で重厚感があります。実際に持ってみても他の白御影石と比べて重たいです。
この石の持つ雰囲気からグレー系の和型石塔に合わせていただくと渋くクールに決まります。
もちろん洋型にも合いますよ。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
本日はご無沙汰になっていたお墓に使う石第11回です。

銘柄名 : 滝根みかげ
産 地 : 福島県
石 質 : 花崗岩系
吸水率 : 0.14%
白御影石で外柵材として利用されています。
石目、色、艶ともに申し分のない関東、関西でも人気の石です。
静岡県中部地区でも国産外柵材としては1番使われている石だと思われます。
当店でもいろいろな白御影石の石サンプルをご覧いただくとやはり滝根が人気があります。
今月も1件やらせていただくことになっています。
見た目が綺麗で重厚感があります。実際に持ってみても他の白御影石と比べて重たいです。
この石の持つ雰囲気からグレー系の和型石塔に合わせていただくと渋くクールに決まります。
もちろん洋型にも合いますよ。
それではまた明日!
本日もありがとうございました。
2009年02月23日
お墓に使う石⑩ 赤
こんばんは。
なんだかんだで一日雨でしたね。
今日からお墓に使う石コーナーにカラー別紹介コーナーを設けます。
いいネイミングが思いつき次第、タイトルにもうちょっとまともな名前を載せますが、本日は
お墓に使う石赤です。よろしくお願いします。

#664 (中国)

#663 (中国)

越南紅 (中国)

長江桜 (中国)

山東マホガニー (中国)

インド赤 (インド)
赤系の石なので洋型、ニューデザイン系のお墓に使われています。
当店において赤系洋型石塔の色目で人気No.1は山東マホガニーです。
#663は赤系でも桃色です。女性に人気があります。
また下の石にいくにしたがって石の目が詰まっています。水も吸いにくくなっています。価格順にもなっています。
参考にしてみてください。
本日もご覧いただきましてありがとうございました。
それではまた明日!
付け加えで
実際の赤系洋型

写真は山東マホガニーです。
なんだかんだで一日雨でしたね。
今日からお墓に使う石コーナーにカラー別紹介コーナーを設けます。
いいネイミングが思いつき次第、タイトルにもうちょっとまともな名前を載せますが、本日は
お墓に使う石赤です。よろしくお願いします。
#664 (中国)
#663 (中国)
越南紅 (中国)
長江桜 (中国)
山東マホガニー (中国)
インド赤 (インド)
赤系の石なので洋型、ニューデザイン系のお墓に使われています。
当店において赤系洋型石塔の色目で人気No.1は山東マホガニーです。
#663は赤系でも桃色です。女性に人気があります。
また下の石にいくにしたがって石の目が詰まっています。水も吸いにくくなっています。価格順にもなっています。
参考にしてみてください。
本日もご覧いただきましてありがとうございました。
それではまた明日!
付け加えで
実際の赤系洋型

写真は山東マホガニーです。
2009年02月21日
お墓に使う石⑨ クリスタルブラウン
こんばんは。
今日はお墓に使う石第9回です。

銘柄名 : クリスタルブラウン
産 地 : 南アフリカ
石 質 : 花崗岩系
吸水率 : ―
色目としては珍しい茶系の石です。
正確な吸水率のデータがなくすみませんが、水は吸いにくく硬い石です。
気品のある石でたいへん落ち着いた印象を与えてくれます。
和型、洋型どちらにも合うとされていますが、当店では主に画像のように洋型で使われています。
そして今、このクリスタルブラウンのことを書いていて思いついたのですが、このお墓に使う石コーナーに色別の石紹介も取り入れていきます。
お客様とお話をしていて、石の色を重要ポイントに挙げられることが多いです。
後日からの投稿となりますが、お墓建立の参考にしていただければと思います。
貴重な茶系のクリスタルブラウンのおかげでグッドアイデアが浮かびました。
ありがとうございます!
それではまた明日!
今日はお墓に使う石第9回です。
銘柄名 : クリスタルブラウン
産 地 : 南アフリカ
石 質 : 花崗岩系
吸水率 : ―
色目としては珍しい茶系の石です。
正確な吸水率のデータがなくすみませんが、水は吸いにくく硬い石です。
気品のある石でたいへん落ち着いた印象を与えてくれます。
和型、洋型どちらにも合うとされていますが、当店では主に画像のように洋型で使われています。
そして今、このクリスタルブラウンのことを書いていて思いついたのですが、このお墓に使う石コーナーに色別の石紹介も取り入れていきます。
お客様とお話をしていて、石の色を重要ポイントに挙げられることが多いです。
後日からの投稿となりますが、お墓建立の参考にしていただければと思います。
貴重な茶系のクリスタルブラウンのおかげでグッドアイデアが浮かびました。
ありがとうございます!
それではまた明日!
2009年02月13日
お墓に使う石⑧ インパラブルー
こんばんは。
本日はお墓に使う石第8回です。

銘柄名 : インパラブルー
産 地 : 南アフリカ
吸水率 : 0.034%
ここのところのサッカー話の流れで、来年のサッカーW杯開催国・南アフリカの石の紹介です。
黒、濃茶系の石目の中にブルーの結晶がところどころに散りばめられているのが特徴です。
このブルーが見る角度によって見えたり見えなかったりで幻想的で綺麗です。

インパラブルーに限らず濃い色の石は陽を吸収しやすいという宿命がありますが経年変化は気になりません。
吸水率も低く、艶、硬さに優れた石です。
洋型でお洒落に使うも良し、和型でシックに決めるも良しのオールマイティな石です。
濃い色がお好きな方にはもちろんお薦めです。
ブルーの結晶が素敵でたいへん人気のある石です。
昨日も書きましたが1度は南アフリカに行って採石場を見てみたいです。
本日もご覧いただきましてありがとうございました。
それではまた明日!
本日はお墓に使う石第8回です。

銘柄名 : インパラブルー
産 地 : 南アフリカ
吸水率 : 0.034%
ここのところのサッカー話の流れで、来年のサッカーW杯開催国・南アフリカの石の紹介です。
黒、濃茶系の石目の中にブルーの結晶がところどころに散りばめられているのが特徴です。
このブルーが見る角度によって見えたり見えなかったりで幻想的で綺麗です。

インパラブルーに限らず濃い色の石は陽を吸収しやすいという宿命がありますが経年変化は気になりません。
吸水率も低く、艶、硬さに優れた石です。
洋型でお洒落に使うも良し、和型でシックに決めるも良しのオールマイティな石です。
濃い色がお好きな方にはもちろんお薦めです。
ブルーの結晶が素敵でたいへん人気のある石です。
昨日も書きましたが1度は南アフリカに行って採石場を見てみたいです。
本日もご覧いただきましてありがとうございました。
それではまた明日!
2009年02月10日
お墓に使う石⑦ 万成石
こんばんは。
昨日に引き続きお墓に使う石コーナーです。
第7回です。

銘柄名 : 万成石 (まんなりいし)
産 地 : 岡山県
石質 : 花崗岩
吸水率 : 0.17%
岡山県矢坂山で古くから採石され、墓石材として長年愛用されてきている石です。
採石条件が厳しくなり年々産出量は減少しています。
深成岩類に属し非常に硬い石です。
見かけとはだいぶ違います。
戒名の追加彫刻もこの石だと他の石に比べると時間がかかります。
色は淡紅色、肌色系統です。
昔からあり、特徴のある色目の石なので、お墓参りに行くと目につく石だと思います。
新しくお墓を建てる方にはご検討いただければと思います。
またすでに何十年も前にこの万成石でお墓を建てていて表面が劣化してきている場合は、磨き直すととても鮮やかに光沢を取り戻しますのでこういったリフォーム的なものも良いと思います。それだけの価値はある石です。
本日もありがとうございました。
それではまた明日!
昨日に引き続きお墓に使う石コーナーです。
第7回です。
銘柄名 : 万成石 (まんなりいし)
産 地 : 岡山県
石質 : 花崗岩
吸水率 : 0.17%
岡山県矢坂山で古くから採石され、墓石材として長年愛用されてきている石です。
採石条件が厳しくなり年々産出量は減少しています。
深成岩類に属し非常に硬い石です。
見かけとはだいぶ違います。
戒名の追加彫刻もこの石だと他の石に比べると時間がかかります。
色は淡紅色、肌色系統です。
昔からあり、特徴のある色目の石なので、お墓参りに行くと目につく石だと思います。
新しくお墓を建てる方にはご検討いただければと思います。
またすでに何十年も前にこの万成石でお墓を建てていて表面が劣化してきている場合は、磨き直すととても鮮やかに光沢を取り戻しますのでこういったリフォーム的なものも良いと思います。それだけの価値はある石です。
本日もありがとうございました。
それではまた明日!
2009年02月09日
お墓に使う石⑥ 山東マホガニー
こんにちは。
今日はお墓に使う石第6回です。

銘柄名 : 山東マホガニー
産 地 : 中国 山東省
石質 : 花崗岩系
吸水率 : 0.130%
主に写真のように洋型石塔に使われる石です。
赤系の御影石ですが、赤赤しているわけではなく、細かい黒雲母などもあるので落ちついた色合いとなっていて、女性に人気のある石です。
明るいイメージになりますね。
お花立てに綺麗なお花をさして華やかな感じにするも良し、香花のような落ち着いたものをさしてシックな感じにしてもどちらでも合います。
参考にしてください。
本日も当ブログをご覧いただきましてありがとうございました。
それではまた明日!
今日はお墓に使う石第6回です。

銘柄名 : 山東マホガニー
産 地 : 中国 山東省
石質 : 花崗岩系
吸水率 : 0.130%
主に写真のように洋型石塔に使われる石です。
赤系の御影石ですが、赤赤しているわけではなく、細かい黒雲母などもあるので落ちついた色合いとなっていて、女性に人気のある石です。
明るいイメージになりますね。
お花立てに綺麗なお花をさして華やかな感じにするも良し、香花のような落ち着いたものをさしてシックな感じにしてもどちらでも合います。
参考にしてください。
本日も当ブログをご覧いただきましてありがとうございました。
それではまた明日!
2009年02月04日
お墓に使う石⑤ 654
こんばんは。
おかげさまで体調は回復しました。ご心配お掛けしました。
さて今日はお墓に使う石5回目です。


銘柄名 : 654
産 地 : 中国 福建省
石質 : 花崗岩系
前にも書きましたが中国の石は産出される省ごとの数値表示として名づけされています。
この654の頭文字6は福建省産です。台湾の横あたりです。
654のなかでも、採れるところによって平和、角美、長泰など数種類石が分類されています。
この654はじめ福建省産の石は比較的目が粗い石が多く正直水は吸いやすいです。654の中では平和がそれほど水を吸いにくいので薦めさせていただいております。
色は黒に近い濃いグレーです。
画像のとおり和型、洋型どちらにも使われます。
値段は濃い色の中ではお求め安い部類に入りますので、石塔、外柵ともにこの石で建てられる方が多いです。
それでも濃い色のため落ち着きがあり高級感があります。
予算が限られていて濃い色がお好きな方にはおすすめです。
それではまた明日!
おかげさまで体調は回復しました。ご心配お掛けしました。
さて今日はお墓に使う石5回目です。


銘柄名 : 654
産 地 : 中国 福建省
石質 : 花崗岩系
前にも書きましたが中国の石は産出される省ごとの数値表示として名づけされています。
この654の頭文字6は福建省産です。台湾の横あたりです。
654のなかでも、採れるところによって平和、角美、長泰など数種類石が分類されています。
この654はじめ福建省産の石は比較的目が粗い石が多く正直水は吸いやすいです。654の中では平和がそれほど水を吸いにくいので薦めさせていただいております。
色は黒に近い濃いグレーです。
画像のとおり和型、洋型どちらにも使われます。
値段は濃い色の中ではお求め安い部類に入りますので、石塔、外柵ともにこの石で建てられる方が多いです。
それでも濃い色のため落ち着きがあり高級感があります。
予算が限られていて濃い色がお好きな方にはおすすめです。
それではまた明日!
2009年01月29日
お墓に使う石④ マリアグリーン
こんばんは。
本日はお墓に使う石、第4回です。

銘柄名 : マリアグリーン
産 地 : インド
石質 : 閃緑岩・斑レイ岩系
吸水率 : 0.00%
濃緑色がたいへん綺麗な石です。
主に写真のように洋型石塔に使われます。
マリアグリーンはじめインドの石はたいてい硬くて水を吸いにくいので石の色がほとんど変化せず艶持ちがいいです。
人気のある石なのでよく見かけます。
当店でも緑系の石をご検討の方がいらっしゃいましたらこのマリアグリーン、もしくは同じインド産のM1緑という石を薦めさせてらっています。
色目もシックで落ち着きがありますね。
外柵に同じ石を使うも良し、白御影石を持ってきても良しの万能型タイプです。
それではまた明日!
本日はお墓に使う石、第4回です。

銘柄名 : マリアグリーン
産 地 : インド
石質 : 閃緑岩・斑レイ岩系
吸水率 : 0.00%
濃緑色がたいへん綺麗な石です。
主に写真のように洋型石塔に使われます。
マリアグリーンはじめインドの石はたいてい硬くて水を吸いにくいので石の色がほとんど変化せず艶持ちがいいです。
人気のある石なのでよく見かけます。
当店でも緑系の石をご検討の方がいらっしゃいましたらこのマリアグリーン、もしくは同じインド産のM1緑という石を薦めさせてらっています。
色目もシックで落ち着きがありますね。
外柵に同じ石を使うも良し、白御影石を持ってきても良しの万能型タイプです。
それではまた明日!
2009年01月21日
お墓に使う石③ AC77-B
こんばんは。
本日はお墓に使う石、第3回です。

銘柄名 : AC77-B
産 地 : 中国湖北省
石質 : 花崗岩系
糠目系統なので石の目がぎっしり均一に詰まっていてとても綺麗です。難がありません。
色はグレー系の濃口です。
吸水率についてははっきりとしたデータがありませんが、今までの経験上ほとんど水を吸わず経年変化の少ない石です。
うちの親方が大好きな石で、よくお薦めさせていただいております。
過去の資料を確認しましたが、AC77-Bを使い始めたこの5年間で当店では1番お客様に選ばれている石です。
本日は石塔の画像がないのでアップの画像も追加しておきます。

写真を撮る場所、時間、角度、光の具合で実際の色とは多少違うと思いますがご了承ください。
また、中国の石の名前はほとんどが数字で表記されています。
産出される省ごとに数字で表記されています。
それではまた明日!
本日はお墓に使う石、第3回です。
銘柄名 : AC77-B
産 地 : 中国湖北省
石質 : 花崗岩系
糠目系統なので石の目がぎっしり均一に詰まっていてとても綺麗です。難がありません。
色はグレー系の濃口です。
吸水率についてははっきりとしたデータがありませんが、今までの経験上ほとんど水を吸わず経年変化の少ない石です。
うちの親方が大好きな石で、よくお薦めさせていただいております。
過去の資料を確認しましたが、AC77-Bを使い始めたこの5年間で当店では1番お客様に選ばれている石です。
本日は石塔の画像がないのでアップの画像も追加しておきます。
写真を撮る場所、時間、角度、光の具合で実際の色とは多少違うと思いますがご了承ください。
また、中国の石の名前はほとんどが数字で表記されています。
産出される省ごとに数字で表記されています。
それではまた明日!
2009年01月15日
お墓に使う石② 伊達青糠目石
こんばんは。
今日はお墓に使う石シリーズ第2回目を書きます。
今回は自分が大好きな石です。

銘柄名 : 伊達青糠目石 (だてあおぬかめいし) 通称・だてあお
産 地 : 宮城県
石質 : 花崗岩系
吸水率 : 0.32%
(24時間水に入れ、乾燥させた重量差。この数値は千葉石材さんのデータを参照させていただきました。)
上品な石です。綺麗です。落ち着きがあります。
2回続けて同じような色と思われるかもしれませんが、実際に見ると違うんです。
そもそも自分はこの系統(大雑把に言えばグレー系)の色が好きです。
デザインも従来の和型墓石が好きです。
飽きのこないシンプルでオーソドックスなものが好きです。
今回の伊達青の特徴は、非常に石の目の詰まった糠目の中に所々散りばめられた斑(ふ)、牡丹(ぼたん)とよばれる黒雲母、白雲母です。
非常に味がでています。
もちろんこの雲母が気になるという方もいらっしゃいます。
やはり人それぞれです。
昨年、知り合いの方がうちでお墓を建ててくれたのですが、国産希望だったのでこの伊達青をイチオシしました。
とても気に入っていただき伊達青で建てていただきました。
吸水率はこの数値上でいうとちょっと高いのかなと思いますが、今までの経験上実際にはほとんど気になりません。
以前は中国加工もありましたが、現在は国内加工のみです。
まさに日本人の日本人による日本人のための石です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
それではまた明日!
今日はお墓に使う石シリーズ第2回目を書きます。
今回は自分が大好きな石です。

銘柄名 : 伊達青糠目石 (だてあおぬかめいし) 通称・だてあお
産 地 : 宮城県
石質 : 花崗岩系
吸水率 : 0.32%
(24時間水に入れ、乾燥させた重量差。この数値は千葉石材さんのデータを参照させていただきました。)
上品な石です。綺麗です。落ち着きがあります。
2回続けて同じような色と思われるかもしれませんが、実際に見ると違うんです。
そもそも自分はこの系統(大雑把に言えばグレー系)の色が好きです。
デザインも従来の和型墓石が好きです。
飽きのこないシンプルでオーソドックスなものが好きです。
今回の伊達青の特徴は、非常に石の目の詰まった糠目の中に所々散りばめられた斑(ふ)、牡丹(ぼたん)とよばれる黒雲母、白雲母です。
非常に味がでています。
もちろんこの雲母が気になるという方もいらっしゃいます。
やはり人それぞれです。
昨年、知り合いの方がうちでお墓を建ててくれたのですが、国産希望だったのでこの伊達青をイチオシしました。
とても気に入っていただき伊達青で建てていただきました。
吸水率はこの数値上でいうとちょっと高いのかなと思いますが、今までの経験上実際にはほとんど気になりません。
以前は中国加工もありましたが、現在は国内加工のみです。
まさに日本人の日本人による日本人のための石です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
それではまた明日!
2009年01月13日
お墓に使う石① 天山みかげ
こんばんは。
本日より不定期ではありますが、お墓に使う石シリーズを始めます。
お墓は使う石によってその表情がだいぶ変わってきます。金額も変わります。
お薦めの石、自分の好きな石、よく売れる石などを掲載していきますので参考にしていただければと思います。

記念すべき第1回は、スペースの狭い当店に展示されている厳選された石です。
銘柄名 : 天山みかげ (てんざんみかげ)
産 地 : 佐賀県
石質 : 花崗岩系
非常に硬く、加工・彫刻のたいへんな石ですが、その分艶が美しく吸水率も低いです。
また経年変化もそれほどない綺麗な青味がかった石です。
写真のように石塔材によく使われます。
中目といった石の目が少々粗い感じな石なので好き嫌いは分かれると思いますが、西日本を中心に人気のある日本の銘石です。
潮風にも強い石ということでここ焼津にはもってこいの石ではないでしょうか。
国産・国内加工にこだわる方にはお薦めです。
また天山みかげは中国からの逆輸入もあります。
日本で採った天山みかげの原石を中国に輸出してあります。注文が入ると人数をかけて加工します。そして製品となった石を日本に輸入してきます。
なので四十九日までなどの短期納期にも活躍してくれます。
当店に展示してありますので気になる方はぜひ見に来てください。
今後外柵材とのお薦めコーディネートパターンなども紹介していければと思います。
それではまた明日!
本日より不定期ではありますが、お墓に使う石シリーズを始めます。
お墓は使う石によってその表情がだいぶ変わってきます。金額も変わります。
お薦めの石、自分の好きな石、よく売れる石などを掲載していきますので参考にしていただければと思います。

記念すべき第1回は、スペースの狭い当店に展示されている厳選された石です。
銘柄名 : 天山みかげ (てんざんみかげ)
産 地 : 佐賀県
石質 : 花崗岩系
非常に硬く、加工・彫刻のたいへんな石ですが、その分艶が美しく吸水率も低いです。
また経年変化もそれほどない綺麗な青味がかった石です。
写真のように石塔材によく使われます。
中目といった石の目が少々粗い感じな石なので好き嫌いは分かれると思いますが、西日本を中心に人気のある日本の銘石です。
潮風にも強い石ということでここ焼津にはもってこいの石ではないでしょうか。
国産・国内加工にこだわる方にはお薦めです。
また天山みかげは中国からの逆輸入もあります。
日本で採った天山みかげの原石を中国に輸出してあります。注文が入ると人数をかけて加工します。そして製品となった石を日本に輸入してきます。
なので四十九日までなどの短期納期にも活躍してくれます。
当店に展示してありますので気になる方はぜひ見に来てください。
今後外柵材とのお薦めコーディネートパターンなども紹介していければと思います。
それではまた明日!